昼の部 2
宵庚申(ヨイゴウシン)
この演目名で検索する
場名など
上田村(上の巻)~油掛町八百屋(下の巻)
配役

八百屋半兵衛 = 阪東寿三郎(3代目)

女房お千代 = 中村富十郎(4代目)

姉おかる = 中村鴈治郎(2代目)

島田平右衛門 = 澤村訥子(8代目)

甥太兵衛 = 市川雷蔵(8代目)

姑おみね = 市川新之助(5代目)

上田村の金蔵 = 市川寿美蔵(7代目)

西念坊 = 市川松柏(初代)

八百屋伊右衛門 = 市川九團次(3代目)

下女おさん = 上村吉弥(5代目)

下女お竹 = 中村駒雀(初代)

下女お鍋 = 中村鴈之丞

駕屋勘六 = 咲十郎

駕屋常三 = 沢蔵

下男杢助 = 豊太郎

下女おくに = 中村章

丁稚松蔵 = 中村鴈好

備考
関西大歌舞伎、近松門左衛門=原作、食満南北=脚色
昼の部 1
鉄火奉行(テッカブギョウ)
この演目名で検索する
場名など
「小平太の巻」、北町奉行所役宅の書院~茅町二丁目の木戸番所附近~深川門前河岸の小料理屋「深川」の二階~同じ二階~元の茅町木戸番所附近~御行の松近くのお高の居る寮~同じ寮~上野山下
配役

笠井小平太 = 市川寿海(3代目)

江戸北町奉行遠山左衛門尉金四郎景元 = 中村鴈治郎(2代目)

万年安の妹深川の芸者お高 = 中村富十郎(4代目)

重五郎の娘お加代 = 中村扇雀(2代目)

岡ッ引福井町の重五郎 = 嵐吉三郎(7代目)

百練館道場主金子健四郎 = 澤村訥子(8代目)

遊人風の男・仙台屋の舎弟分馬場陣十郎 = 市川荒次郎(2代目)

用人橋内・与力笠井平三郎 = 市川新之助(5代目)

与力磯貝七三郎 = 市川八百蔵(8代目)

重五郎の子分三吉 = 市川寿美蔵(7代目)

船頭の辰 = 市川謹也

天王橋の留頭 = 市川九團次(3代目)

供侍大田格之進 = 片岡大輔

女中おみつ = 上村吉弥(5代目)

遠山の奥方 = 松本錦吾(2代目)

万年安の子分(一) = 市川松柏(初代)

万年安の子分(二) = 澤村宗弥

万年安の子分(三) = 中村鴈右衛門

万年安の子分(四) = 中村駒雀(初代)

鳶の者(一) = 澤村宇十郎(4代目)

鳶の者(二) = 嵐冠十郎(6代目)

鳶の者(三) = 阪東豊若

鳶の者(四) = 市川荒右衛門(2代目)

鳶の者(五) = 市川新二郎

遠山の腰元 = 中村扇花

駕籠中間 = 羽寿蔵

駕籠中間 = 新次郎

駕籠中間 = 調二郎

駕籠中間 = 澤村訥久蔵

駕籠舁 = 田紀夫

駕籠舁 = 市川中之助(3代目)

同心風の男 = 多勢

岡ッ引 = 多勢

黒装束の五人組 = 多勢

重五郎の手下 = 多勢

同心・手先 = 多勢

備考
関西大歌舞伎、山手樹一郎=原作(毎日新聞連載)、村山知義=脚色・演出
昼の部 3
新板色讀販(シンパンウキナノヨミウリ)
この演目名で検索する
場名など
お染、油屋店先~蔵前
配役

番頭善六 = 中村鴈治郎(2代目)

丁稚久松 = 市川雷蔵(8代目)

娘お染 = 中村扇雀(2代目)

松屋源右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

山家屋清兵衛 = 澤村訥子(8代目)

油屋後家おみね = 中村富十郎(4代目)

手代定吉・人形遣(お染) = 市川謹也

女中おとり・人形遣(お染) = 中村鴈之丞

人形遣(善六) = 嵐冠十郎(6代目)

人形遣(善六) = 扇駒

人形遣(久松) = 市川升太郎(2代目)

備考
関西大歌舞伎、瀬川如皐=改訂・演出
夜の部 1
堀川波の鼓(ホリカワナミノツヅミ)
この演目名で検索する
場名など
波の鼓、成山忠太夫宅裏庭~同家茶の間~表街路~元の茶の間~小倉彦九郎宅~同家仏間
配役

小倉彦九郎 = 阪東寿三郎(3代目)

彦九郎妻お種 = 中村富十郎(4代目)

鼓師匠宮地源右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

磯部床右衛門 = 市川寿美蔵(7代目)

彦九郎一子文六 = 市川雷蔵(8代目)

お種妹おふじ = 中村扇雀(2代目)

彦九郎妹おゆら = 松本錦吾(2代目)

浄心寺所化覚念 = 澤村宇十郎(4代目)

下人五八 = 嵐冠十郎(6代目)

迎いの男角蔵 = 阪東豊若

女中おりん = 中村鴈之丞

下女おいと = 富尾

備考
関西大歌舞伎、近松門左衛門=原作、村井富男=演出
夜の部 2
近江源氏先陣館(オウミゲンジセンジンヤカタ)
この演目名で検索する
場名など
盛綱陣屋
配役

佐々木三郎兵衛盛綱 = 市川寿海(3代目)

和田兵衛秀盛 = 澤村訥子(8代目)

盛綱の母微妙 = 中村鴈治郎(2代目)

高綱の妻篝火 = 中村富十郎(4代目)

盛綱の妻早瀬 = 松本錦吾(2代目)

北条時政 = 市川新之助(5代目)

伊吹藤太 = 市川八百蔵(8代目)

古郡新左衛門 = 市川寿美蔵(7代目)

竹下孫八 = 市川九團次(3代目)

信楽太郎 = 市川雷蔵(8代目)

四天王 = 澤村宇十郎(4代目)

四天王 = 阪東豊若

四天王 = 中村鴈右衛門

四天王 = 澤村宗弥

榛谷十郎 = 羽寿蔵

こし元 = 多勢

高綱一子小四郎 = 鴈蝶

盛綱一子小三郎 = 中村栄治郎

備考
関西大歌舞伎、中村栄治郎初御目見得
夜の部 3
曽根崎心中(ソネザキシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
生玉神社境内~北新地天満屋~曽根崎の森
配役

平野屋徳兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

天満屋お初 = 中村扇雀(2代目)

油屋九平次 = 嵐吉三郎(7代目)

平野屋久右衛門 = 澤村訥子(8代目)

天満屋惣兵衛 = 市川新之助(5代目)

下女お玉 = 上村吉弥(5代目)

田舎の客儀兵衛 = 市川九團次(3代目)

幇間彦九 = 市川松柏(初代)

取巻三平 = 中村駒雀(初代)

下男嘉助 = 阪東豊若

町の衆六兵衛 = 市川謹也

町の衆甚兵衛 = 澤村宇十郎(4代目)

町の衆太郎助 = 嵐冠十郎(6代目)

天満屋抱へお仲 = 中村鴈之丞

手代茂兵衛 = 市川左文次(2代目)

町の衆松右衛門 = 中村鴈右衛門

茶屋の女おさと = 市川春猿(初代)

茶屋の女おくに = 市川新二郎

天満屋抱へお千代 = 扇駒

天満屋抱へおかつ = 中村扇花

儀兵衛供の男 = 澤村宗弥

駕舁 = 市川段三郎

駕舁 = 澤村訥久蔵

群衆 = 多勢

丁稚長蔵 = 中村鴈好

備考
関西大歌舞伎、中村扇雀毎日演劇賞受賞記念上演、近松門左衛門=原作、宇野信夫=脚色・演出