明治座 1954年02月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 伏見稲荷鳥居前
- 配役
-
佐藤四郎兵衛忠信 = 河原崎権三郎(4代目)
源九郎判官義経 = 尾上菊蔵(6代目)
静御前 = 大川橋蔵(2代目)
武蔵坊弁慶 = 助高屋小伝次(2代目)
早見藤太 = 坂東薪蔵(3代目)
亀井六郎 = 片岡大輔
片岡八郎 = 澤村由次郎(4代目)
伊勢三郎 = 市川太郎
駿河次郎 = 松三郎
- 備考
- 場名など
- 最後の大評定、大石屋敷供侍小屋〜同中座敷〜元の供侍小屋〜赤穂城内表座敷〜同城内黒書院〜同城外
- 配役
-
大石内蔵助 = 尾上松緑(2代目)
井関徳兵衛 = 坂東彦三郎(7代目)
内蔵助妻おりく = 尾上梅幸(7代目)
堀部安兵衛 = 市川左團次(3代目)
委正家老戸田権左衛門 = 河原崎権十郎(2代目)
伜紋左衛門 = 澤村由次郎(4代目)
内蔵助長男松之丞 = 坂東光伸
磯貝十郎左衛門 = 河原崎権三郎(4代目)
片岡源五右衛門 = 尾上菊蔵(6代目)
岡島八十右衛門 = 片岡市蔵(5代目)
武林唯七 = 片岡大輔
高田郡兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)
矢頭右衛門七 = 大川橋蔵(2代目)
又之丞妻お遊 = 中村福助(7代目)
奥野将監 = 尾上鯉三郎(3代目)
大野九郎兵衛 = 中村竹三郎(初代)
大石下男八介・大石伯父小山孫六 = 市川照蔵(2代目)
中間格平・原惣右衛門 = 坂東鶴右衛門(初代)
鎗持中間・大鷲文吾 = 市川莚若(2代目)
岡野金右衛門 = 尾上雅章
田中貞四郎 = 尾上菊次(2代目)
中村清左衛門 = 尾上多賀蔵(3代目)
河村伝兵衛 = 尾上菊十郎(3代目)
奥田孫太夫 = 尾上新七(5代目)
村松喜兵衛 = 坂東飛鶴(2代目)
村松三太夫 = 市川太郎
瀬尾孫左衛門 = 坂東薪蔵(3代目)
草履取 = 坂東家太郎(2代目)
高松藩の間誅 = 片岡我勇(2代目)
早見藤左衛門 = 尾上琴糸(初代)
神崎与五郎 = 市川女之助(初代)
近松勘六 = 松本高麗雀
富森助右衛門 = 市川升之丞(2代目)
大高源吾 = 坂東八重之助(初代)
千葉三太夫 = 市川升弥
草履取・仁平郷右衛門 = 市川團七(4代目)
吉田忠左衛門 = 尾上梅祐(2代目)
不破数右衛門 = 薪五郎
大石瀬左衛門 = 坂東調四郎
貝賀弥左衛門 = 音平
近松孫九郎 = 尾上緑次郎
千馬三郎兵衛 = 中村成助
菅谷半之丞 = 次郎
茅野和助 = 福次
間十次郎 = 竹二
吉田沢右衛門 = 山崎宝
赤埴源蔵 = 山崎咲輔(2代目)
小野寺幸右衛門 = 中村加之助
横川勘平 = 片岡市太郎
間瀬久太夫 = 中村竹二郎
三村次郎右衛門 = 市川滝三郎(2代目)
竹森喜多八 = 三男
早水藤左衛門 = 尾上音三郎
杉野十平次 = 八重緑
前原伊助 = 市川竜之助
勝田新左衛門 = 尾上松男
倉橋伝助 = 咲也
矢田五郎左衛門 = 尾上梅男(3代目)
三村次郎右衛門 = 光之助
内蔵助娘おくう = 尾上梅乃
内蔵助次男吉千代 = 尾上みどり(2代目)
- 備考
- その二、真山青果作、巌谷槇一演出
- 場名など
- 配役
-
白拍子桜子実は狂言師左近 = 市川左團次(3代目)
白拍子花子 = 尾上梅幸(7代目)
所化普賢坊 = 河原崎権三郎(4代目)
所化雲念坊 = 片岡市蔵(5代目)
所化角蓮坊 = 大川橋蔵(2代目)
所化自然坊 = 坂東光伸
所化大覚坊 = 尾上菊蔵(6代目)
所化阿勘坊 = 澤村由次郎(4代目)
所化東仙坊 = 片岡大輔
所化治南坊 = 市川太郎
所化勢至坊 = 尾上雅章
所化咲蘭坊 = 松本高麗雀
所化正針坊 = 市川福之助(3代目)
所化当千坊 = 市川升弥
所化要仁坊 = 尾上松男
所化不動坊 = 山崎宝
所化喜観坊 = 尾上みどり(2代目)
所化心針坊 = 尾上梅男(3代目)
所化仙々坊 = 市川升吉
所化習覚坊 = 尾上幸一
- 備考
- 藤間勘十郎振付
- 場名など
- 取手宿我孫子屋〜利根川渡し場〜布施川〜お蔦の家〜同家の前
- 配役
-
駒形茂兵衛 = 尾上松緑(2代目)
我孫子屋酌婦お蔦・辰三郎女房お蔦 = 尾上梅幸(7代目)
船印彫師辰三郎 = 市川左團次(3代目)
波一里儀十 = 坂東彦三郎(7代目)
子分掘下根吉 = 尾上鯉三郎(3代目)
船戸の弥八 = 片岡市蔵(5代目)
町人伊兵衛 = 河原崎権三郎(4代目)
博労木崎久太郎 = 片岡大輔
若き船頭 = 坂東光伸
子分籠彦 = 助高屋小伝次(2代目)
伊兵衛女房おみな = 大川橋蔵(2代目)
遊人いわしの北・いわしの北 = 尾上多賀蔵(3代目)
老船頭 = 市川照蔵(2代目)
清大工 = 尾上菊十郎(3代目)
我孫子屋料理人兼吉 = 尾上菊次(2代目)
子分おぶの甚太 = 尾上新七(5代目)
子分筋市 = 坂東飛鶴(2代目)
浪士河岸山鬼一郎 = 片岡我勇(2代目)
団子屋爺 = 坂東家太郎(2代目)
猿廻し = 尾上雅章
我孫子屋女房お静 = 市川福之助(3代目)
我孫子屋酌婦お吉 = 坂東羽三郎(初代)
我孫子屋酌婦お松 = 尾上梅朝(4代目)
町の女房 = 市川升之丞(2代目)
駄菓子屋婆 = 市川莚若(2代目)
遊人赤金の升 = 坂東八重之助(初代)
遊人盆持の良 = 尾上梅祐(2代目)
船頭芳蔵 = 市川滝三郎(2代目)
皿洗ひ場の若い者八蔵 = 尾上緑次郎
船頭芳蔵 = 市川滝三郎(2代目)
角兵衛獅子の親方 = 尾上音三郎
子守娘おきく = 坂東亀三郎(4代目)
辰三郎娘おきみ = 敏子
角兵衛獅子の子供 = 尾上幸一
角兵衛獅子の子供 = 尾上みどり(2代目)
- 備考
- 長谷川伸作
- 場名など
- 尼ヶ崎閑居
- 配役
-
武智十兵衛光秀 = 尾上松緑(2代目)
武智十次郎光義 = 尾上梅幸(7代目)
真柴筑前守久吉 = 坂東彦三郎(7代目)
嫁みさほ = 市川左團次(3代目)
母皐月 = 尾上多賀之丞(3代目)
娘初菊 = 中村福助(7代目)
佐藤虎之助正清 = 河原崎権三郎(4代目)
久吉家臣 = 片岡大輔
久吉家臣 = 澤村由次郎(4代目)
久吉家臣 = 市川太郎
久吉家臣 = 尾上雅章
百姓畑作 = 市川滝三郎(2代目)
百姓麦造 = 尾上音三郎
- 備考
- 場名など
- 明烏、山名屋(浄瑠璃「明烏花濡衣」)
- 配役
-
山名屋抱浦里 = 尾上梅幸(7代目)
春日屋時次郎 = 市川左團次(3代目)
山名屋四郎兵衛 = 坂東彦三郎(7代目)
遣手おかや = 尾上多賀之丞(3代目)
新造重里 = 中村梅花(3代目)
新造花里 = 市川女之助(初代)
禿みどり = 敏江
禿ゆかり = 尾上梅乃
- 備考
- 「明烏花濡衣」清元連中、清元延寿太夫・清元栄寿郎出演
- 場名など
- 宝珠質屋
- 配役
-
法印奇妙院伝書の精 = 市川左團次(3代目)
雷神太鼓の精 = 尾上松緑(2代目)
諸葛孔明虎之巻の精 = 坂東彦三郎(7代目)
八重垣姫兜の精 = 尾上梅幸(7代目)
宿場女郎比翼枕の精 = 中村福助(7代目)
坂田金時鉞の精 = 坂東光伸
石童丸笠の精 = 澤村由次郎(4代目)
大津絵奴一軸の精 = 片岡大輔
平親王将門金冠の精 = 片岡市蔵(5代目)
橘逸勢息女襠の精 = 河原崎権三郎(4代目)
お三輪苧環の精 = 大川橋蔵(2代目)
袈裟御前被衣の精 = 尾上菊蔵(6代目)
若い者 = 尾上緑四郎
下男 = 尾上幸一
- 備考
- 常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演、河竹黙阿弥作、藤間勘十郎振付