昼の部 1
敵討天下茶屋聚(カタキウチテンガヂャヤムラ)
この演目名で検索する
場名など
四天王寺門前〜東寺貸座敷〜福島天神森〜同土手下川端〜天下茶屋村
配役

安達元右衛門 = 尾上松緑(2代目)

東間三郎右衛門 = 市川海老蔵(9代目)

早瀬伊織 = 市川左團次(3代目)

伊織弟源次郎 = 中村福助(7代目)

元右衛門弟弥助・人形屋幸右衛門・鵤幸右衛門 = 坂東彦三郎(7代目)

伊織妻染の井 = 尾上梅幸(7代目)

源次郎許嫁葉末・源次郎妻葉末 = 大川橋蔵(2代目)

明石掃部 = 河原崎権十郎(2代目)

東間弟大蔵 = 片岡市蔵(5代目)

東間家来腕助 = 市川照蔵(2代目)

井筒屋伊三郎 = 助高屋小伝次(2代目)

小屋頭伝吉 = 中村竹三郎(初代)

京屋万助 = 尾上鯉三郎(3代目)

伊三郎姉お吉 = 尾上多賀之丞(3代目)

坂田庄三郎 = 河原崎権三郎(4代目)

万歳鶴太夫 = 坂東光伸

才造亀吉 = 尾上菊蔵(6代目)

白酒屋太助 = 坂東飛鶴(2代目)

医者慶庵 = 坂東鶴右衛門(初代)

浪人・非人高蔵 = 片岡我勇(2代目)

浪人 = 坂東家太郎(2代目)

尼妙珍 = 尾上菊十郎(3代目)

茶屋娘お仲 = 中村梅花(3代目)

雇女お竹 = 坂東羽三郎(初代)

片岡中間角内 = 坂東八重之助(初代)

備考
通し狂言
昼の部 2
西鶴五人女(サイカクゴニンオンナ)
この演目名で検索する
場名など
飾間の海岸(お夏清十郎・常磐津)〜八百屋(お七吉三・長唄)〜伊勢海道筋(樽屋おせん・常磐津)〜大経師下女の部屋(おさん茂右衛門・哥沢)〜鹿児島の往来(おまん源五兵衛・長唄)
配役

おさん・茂右衛門 = 市川左團次(3代目)

おせん・おまん = 尾上梅幸(7代目)

お夏 = 中村福助(7代目)

お七 = 大川橋蔵(2代目)

源五兵衛 = 市川海老蔵(9代目)

久七 = 尾上松緑(2代目)

清十郎・三五兵衛 = 坂東彦三郎(7代目)

吉三 = 坂東光伸

小三婆 = 尾上多賀之丞(3代目)

庄助 = 片岡市蔵(5代目)

見物の男 = 片岡大輔

見物の男 = 澤村由次郎(4代目)

お玉 = 河原崎権三郎(4代目)

乳母 = 尾上菊蔵(6代目)

踊りの女 = 市川莚若(2代目)

踊りの女 = 尾上琴糸(初代)

踊りの女 = 市川太郎

踊りの女・見物の女 = 松本高麗雀

見物の女 = 中村梅花(3代目)

見物の女 = 市川女之助(初代)

見物の女 = 市川福之助(3代目)

見物の男 = 坂東八重之助(初代)

見物の男 = 市川團七(4代目)

踊りの女 = 市川竜之助

踊りの女 = 尾上松男

踊りの女 = 市川升弥

踊りの女 = 尾上梅乃

踊りの女 = 尾上みどり(2代目)

踊りの女 = 敏江

踊りの女 = 寿美江

踊りの女 = 明子

備考
大喜利、舞踊劇、常磐津千東勢太夫・常磐津文蔵・富士田千蔵・柏扇左衛門・哥沢芝金社中出演、渥美清太郎構成、藤間勘十郎振付
夜の部 1
倭仮名在原系図(ヤマトガナアリワラケイズ)
この演目名で検索する
場名など
蘭平物狂、在原行平館
配役

奴蘭平実は伴義雄 = 尾上松緑(2代目)

在原行平 = 市川海老蔵(9代目)

壬生の与茂作実は大江音人 = 坂東彦三郎(7代目)

伴義澄 = 河原崎権十郎(2代目)

与茂作女房おりく実は音人妻明石 = 中村福助(7代目)

奥方水無瀬 = 大川橋蔵(2代目)

奴氏平 = 尾上菊次(2代目)

奴時平 = 尾上新七(5代目)

奴逸平 = 坂東薪蔵(3代目)

家臣 = 市川團七(4代目)

腰元梅ヶ枝 = 市川竜之助

腰元紅葉 = 尾上松男

腰元楓 = 市川升弥

腰元露芝 = 咲也

蘭平一子繁蔵 = 尾上左近(初代)

備考
夜の部 2
鞍馬獅子(クラマジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

獅子舞実は御厩厨喜三太 = 市川左團次(3代目)

卿の君 = 尾上梅幸(7代目)

備考
清元志寿太夫社中出演
夜の部 3
藤十郎の恋(トウジュウロウノコイ)
この演目名で検索する
場名など
宗清の大広間〜同離座敷〜都万太夫座の楽屋
配役

坂田藤十郎 = 市川海老蔵(9代目)

宗清女房お梶 = 尾上梅幸(7代目)

万太夫座元若太夫 = 尾上松緑(2代目)

中村四郎五郎・大経師以春に扮する中村四郎五郎 = 坂東彦三郎(7代目)

霧浪千寿 = 中村福助(7代目)

仙台弥五七・助右衛門に扮する仙台弥五七 = 尾上鯉三郎(3代目)

袖崎源次・召使お玉に扮する袖崎源弥 = 河原崎権三郎(4代目)

沢村長十郎 = 片岡市蔵(5代目)

嵐三十郎 = 助高屋小伝次(2代目)

若衆 = 大川橋蔵(2代目)

若衆 = 坂東光伸

若衆 = 片岡大輔

色子 = 尾上菊蔵(6代目)

町の娘 = 澤村由次郎(4代目)

楽屋頭取 = 市川照蔵(2代目)

服部二郎右衛門・手代風に扮する服部二郎右衛門 = 尾上菊次(2代目)

小野川宇源次 = 尾上新七(5代目)

藤田小平次 = 坂東薪蔵(3代目)

坂田市弥 = 片岡我勇(2代目)

藤十郎弟子 = 市川太郎

狂言作者 = 市川莚若(2代目)

床山 = 坂東家太郎(2代目)

大道具 = 尾上多賀蔵(3代目)

手代風の男 = 尾上菊十郎(3代目)

霧浪あふよ = 尾上琴糸(初代)

若衆 = 市川女之助(初代)

若衆 = 市川升之丞(2代目)

色子 = 中村梅花(3代目)

色子 = 松本高麗雀

色子 = 市川福之助(3代目)

芝居茶屋華車女 = 尾上梅朝(4代目)

金子吉左衛門 = 市川滝三郎(2代目)

藤十郎弟子 = 市川升吉

藤十郎弟子 = 片岡市太郎

藤十郎弟子 = 緑郎

大道具 = 尾上幸一

大道具 = 山崎宝

衣裳附 = 中村竹二郎

小道具 = 三男

小道具 = 次郎

楽屋番 = 竹二

楽屋番 = 中村成助

竹本の太夫 = 薪五郎

竹本の三味線弾 = 片岡市松

長唄うたうたひ = 山崎咲輔(2代目)

長唄三味線弾 = 尾上梅男(3代目)

囃子方 = 尾上音三郎

囃子方 = 橋助

囃子方 = 音平

金剛 = 福次

若衆 = 梅裕

色子・千寿の弟子 = 市川竜之助

色子・千寿の弟子 = 尾上松男

宗清女中 = 市川升弥

宗清女中 = 光之助

丁稚 = 尾上みどり(2代目)

備考
菊池寛作、久保田万太郎演出、藤間勘右衛門振付
夜の部 4
東海道中膝栗毛(トウカイドウチュウヒザクリゲ)
この演目名で検索する
場名など
赤坂並木より卵塔場まで
配役

栃面屋弥次郎兵衛 = 市川左團次(3代目)

きたり喜多八 = 坂東彦三郎(7代目)

百姓勘兵衛 = 河原崎権十郎(2代目)

伜千松 = 澤村由次郎(4代目)

備考
新内鶴賀朝太夫社中出演