歌舞伎座 1964年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3の1
-
昼の部3の2
-
昼の部4
-
夜の部1
- 場名など
- 配役
-
良(老人) = 坂東三津五郎(8代目)
丘(役人) = 市村竹之丞(6代目)
香玉 = 中村雀右衛門(4代目)
秋隼 = 坂東簑助(7代目)
玲 = 大谷友右衛門(8代目)
才 = 澤村源之助(5代目)
花の精 = 中村時蝶(初代)
花の精 = 中村千弥(2代目)
花の精 = 澤村可川(初代)
花の精 = 市川滝之丞(3代目)
花の精 = 中村京葭(初代)
花の精 = 實川延寿(初代)
花の精 = 市川恵美次
花の精 = 坂東竹之助
花の精 = 坂東玉之助(4代目)
花の精 = 中村時寿(初代)
- 備考
- 榊原政常作、観世栄夫演出
- 場名など
- 蜘蛛の拍子舞、花山院空御所
- 配役
-
三条小鍛冶の娘妻菊実は葛城山土蜘蛛の精 = 中村歌右衛門(6代目)
源頼光 = 中村福助(7代目)
坂田主馬之丞金時 = 實川延若(3代目)
碓氷貞光 = 市村竹之丞(6代目)
鯰坊主雷雲 = 市川男女蔵(5代目)
女鯰お伝 = 中村玉太郎(3代目)
女小姓千筋 = 加賀屋福之助
女小姓糸筋 = 加賀屋橋之助
渡辺綱 = 市川九蔵(5代目)
卜部季武 = 加賀屋玉之介(2代目)
女奴 = 中村梅花(3代目)
女奴 = 加賀屋歌江(2代目)
女奴 = 市川おの江(3代目)
女奴 = 坂東かしく
女奴 = 中村千弥(2代目)
女奴 = 實川延寿(初代)
女奴 = 市川滝之丞(3代目)
女奴 = 坂東玉之助(4代目)
- 備考
- 初日特定狂言1、杵屋栄蔵・芳村伊千三郎・芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演、渥美清太郎補綴
- 場名など
- 祇園女御九重錦、平太郎住家〜木遣り音頭
- 配役
-
横曽根平太郎 = 市川左團次(3代目)
平太郎女房お柳実は柳の精 = 中村歌右衛門(6代目)
悪者和田四郎実は鹿島三郎義連 = 實川延若(3代目)
進ノ蔵人家貞 = 市川團蔵(8代目)
老母 = 尾上多賀之丞(3代目)
家来 = 中村歌三郎
家来 = 中村福夫
家来 = 中村芝歌蔵
百姓 = 三男
百姓 = 市川升助(初代)
百姓 = 市川升一郎
百姓 = 市次郎
百姓 = 片岡市松
百姓 = 坂東喜代志
百姓 = 市川芳次郎
百姓 = 松本京太郎
百姓 = 喜蔵
百姓 = 若之助
百姓 = 市川滝三郎(2代目)
百姓 = 市川左三郎
百姓 = 坂東八十松
百姓 = 坂東竹蔵
百姓 = 坂東竹四郎
百姓 = 喜昇
百姓 = 清四郎
百姓 = 片岡市之助
百姓 = 八重緑
一子緑丸 = 中村光輝
- 備考
- 初日特定狂言2
- 場名など
- 大菩薩峠の頂上〜竜之助の居間〜水車小屋〜妙見堂の前〜大石段の下〜松並木〜山岡屋店先〜湯島お絹の家〜上野新坂下〜芝の竜之助住居〜尼寺の墓場〜島原角屋の大広間〜簾の間
- 配役
-
机竜之助 = 市川團十郎(11代目)
島田虎之助 = 市川左團次(3代目)
裏宿の七兵衛 = 坂東三津五郎(8代目)
宇津木文之丞 = 守田勘弥(14代目)
芹沢鴨 = 河原崎権十郎(3代目)
宇津木兵馬 = 市川新之助(6代目)
お浜・女房お浜 = 中村福助(7代目)
お松 = 澤村田之助(6代目)
机弾正 = 尾上鯉三郎(3代目)
山崎薫 = 坂東簑助(7代目)
与八 = 市村竹之丞(6代目)
清元の師匠お絹 = 市川門之助(7代目)
山岡屋女房お滝 = 澤村源之助(5代目)
審判中村一心斎 = 坂東好太郎(初代)
易者観山 = 市川八百蔵(9代目)
浪人石川左京 = 片岡市蔵(5代目)
武士長塚・新徴組長塚 = 片岡芦燕(6代目)
武士佐島・新徴組佐島 = 市川男女蔵(5代目)
番頭吾兵衛 = 市川九蔵(5代目)
丁稚栄吉 = 市川銀之助(初代)
儀兵衛・婆やおらく = 片岡愛之助(5代目)
百姓為右衛門・虚無僧 = 中村種五郎(2代目)
審判逸見利恭 = 市川左文次(2代目)
武士今村兵衛 = 尾上新七(5代目)
門弟前島・幇間東治 = 市川福太郎
若い武士時田孫兵衛・新徴組飯塚 = 坂東三津二郎
遊人お釈迦の源助・新徴組小栗 = 坂東三津三郎(初代)
遊人長指の権次・新徴組立花 = 實川延緑
番頭善助・幇間千吉 = 市川門三郎(3代目)
番頭嘉助・新徴組勝山 = 加賀屋歌蔵(初代)
番頭正吉・幇間鶴八 = 實川延昇(初代)
番頭清兵衛・新徴組高須 = 坂東弥五郎(2代目)
審判の介添・幇間紋太 = 澤村六郎(2代目)
女房おもよ = 市川莚若(2代目)
尼妙心 = 加賀屋玉之介(2代目)
仲居おりん = 市川福之助(3代目)
芸者幾鶴 = 坂東羽三郎(初代)
芸者利栄 = 市川おの江(3代目)
芸者菊路 = 中村時蝶(初代)
芸者鶴野 = 市川滝之丞(3代目)
芸者勇菊 = 市川恵美次
芸者富栄 = 加賀屋歌江(2代目)
仲居おいち = 澤村小主水(4代目)
仲居おふく = 市川升雀(初代)
仲居おみつ = 市川升之丞(2代目)
仲居およし = 中村時寿(初代)
仲居おこい = 坂東かしく
仲居おろく = 坂東玉之助(4代目)
門弟須藤・甲賀一刀流の剣士・通行の男・新徴組 = 片岡市松
門弟武田・甲賀一刀流の剣士・新徴組浪人 = 山崎宝
遊人生首の六蔵・新徴組浪人 = 三男
町人・遊人なだれの岩松 = 坂東竹蔵
町人・遊人ましらの伝蔵・駕篭舁・新徴組 = 中村時三郎(初代)
神官・女衒嘉七 = 市川滝三郎(2代目)
門弟・甲賀一刀流の剣士・駕篭舁・新徴組 = 市川升助(初代)
試合に行く武士・宇津木の門弟・新徴組浪人 = 中村駒七
試合に行く武士・宇津木の門弟・駕篭舁・新徴組 = 市川芳次郎
試合に行く武士の門弟・宇津木の門弟・新徴組 = 中村福雀
試合に行く武士の門弟・甲賀一刀流の剣士・新徴組浪人 = 坂東喜代志
試合に行く武士・甲賀一刀流の剣士・新徴組浪人・新徴組浪人 = 市川左三郎
試合に行く武士・甲賀一刀流の剣士・花見帰りの男・新徴組 = 市川升一郎
試合に行く武士の供・猿廻し・男衆 = 松本松二郎
試合に行く武士の供 = 五郎
試合に行く武士・甲賀一刀流の剣士・魚売・新徴組 = 市川容之助
試合に行く武士・甲賀一刀流の剣士・通行の男・新徴組 = 中村歌三郎
試合に行く武士の供・遊人・新徴組 = 八重緑
宇津木の門弟・新徴組 = 坂東利根蔵(3代目)
宇津木の門弟・通行の男・新徴組 = 坂東守弥
宇津木の門弟・花見帰りの男・新徴組 = 好吉
宇津木の門弟・男衆 = 市次郎
宇津木の門弟・町人・男衆 = 八作
神官・通行の男 = 坂東八十松
町人 = 中村成助
村人・新徴組 = 清四郎
村人・幇間 = 中村政之丞
駕篭舁・遊人・幇間 = 片岡市之助
駕篭舁・甲賀一刀流の剣士・通行の男・新徴組 = 昇三郎
遊人 = 中村福夫
駕篭舁 = 坂東調蔵
新徴組 = 山崎咲輔(2代目)
町家の女・仲居 = 滝乃
町家の女・通行の女・女中 = 若之助
村の女・女中 = 光之助
村の女・通行の女 = 咲也
村の女・花見帰りの女・仲居 = 坂東守若
買物の女客・芸者 = 中村時枝
買物の女客・芸者 = 歌好
通行の女・舞妓 = 市川八百恵
舞妓 = 市川新二郎
門弟・宇津木の門弟・新徴組 = 上田
門弟・甲賀一刀流の剣士・新徴組 = 内田
試合に行く武士の門弟・宇津木の門弟・新徴組浪人・新徴組 = 緒方
試合に行く武士の門弟・宇津木の門弟・新徴組浪人・新徴組 = 佐野
試合に行く武士・甲賀一刀流の剣士・新徴組 = 小菅
試合に行く武士の供・甲賀一刀流の剣士・新徴組 = 南塚
町人・甲賀一刀流の剣士・新徴組 = 丸茂
町人・甲賀一刀流の剣士・新徴組 = 原
村人・甲賀一刀流の剣士・花見帰りの男・新徴組 = 石井
村人・甲賀一刀流の剣士・新徴組 = 佐野
舞妓 = 仙田容園
舞妓 = 仙田容輝
舞妓 = 仙田容万紗
舞妓 = 水木歌雀
舞妓 = 水木歌明
舞妓 = 水木歌胡
舞妓 = 水木峰園
舞妓 = 水木歌映
舞妓 = 水木歌尉
舞妓 = 猿若裕子
舞妓 = 猿若吉弥
舞妓 = 高沢朱
舞妓 = 花柳紫泉
舞妓 = 若柳吉三寿
舞妓 = 花柳真理子
舞妓 = 花柳維寿美
舞妓 = 若柳三弥寿
舞妓 = 西川扇翁
舞妓 = 花柳明也
舞妓 = 若柳悠希次
舞妓 = 若柳信乃次
舞妓 = 花柳乃富静
舞妓 = 藤間京美
舞妓 = 花柳乃富翁
舞妓 = 若柳美紗路
舞妓 = 若柳峯路
舞妓 = 若柳佐和路
舞妓 = 若柳磨呂路
舞妓 = 若柳千路
舞妓 = 若柳雅亀路
甲賀一刀流の剣士 = 多ぜい
- 備考
- 初日特定狂言3、中里介山小説、宇野信夫脚本・演出、前田青邨美術