明治座 1952年09月
-
昼の部1
-
昼の部2の1
-
昼の部2の2
-
昼の部2の3
-
昼の部2の4
-
昼の部2の5
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 大口屋店先狼藉〜新吉原松葉屋二階恵金〜同廊下〜同元の部屋〜松葉屋内証折檻〜新吉原森田屋密談〜仲の町出合〜浅草並木暗討〜諏訪町立田屋入口〜同庄兵衛切腹〜今戸八幡敵討
- 配役
-
大口屋治兵衛後に暁雨 = 市川海老蔵(9代目)
逸見一角・逸見鉄心齋 = 坂東彦三郎(7代目)
釣鐘庄兵衛 = 尾上松緑(2代目)
傾城丁山 = 市川左團次(3代目)
傾城葛城 = 尾上梅幸(7代目)
新造お鶴・傾城薄雲 = 中村福助(7代目)
父治左衛門・天野民部 = 河原崎権十郎(2代目)
和泉屋女房お新 = 尾上多賀之丞(3代目)
天野靱負 = 大川橋蔵(2代目)
伜金太郎・鳶頭金太郎 = 河原崎権三郎(4代目)
釣鐘子分龍頭の龍太 = 助高屋小伝次(2代目)
釣鐘子分撞木の権蔵 = 片岡市蔵(5代目)
釣鐘子分突座の丸五郎 = 坂東光伸
奴黒内 = 片岡大輔
新造若梅 = 尾上菊蔵(6代目)
見番芸者お愛 = 市川子團次(2代目)
鳶頭金兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)
松葉屋与兵衛 = 中村竹三郎(初代)
御家人横川助右衛門 = 尾上新七(5代目)
立田屋清助 = 市川照蔵(2代目)
幇間善孝 = 尾上菊十郎(3代目)
番頭忠右衛門 = 坂東飛鶴(2代目)
手代与兵衛 = 尾上菊次(2代目)
手代庄五郎 = 坂東鶴右衛門(初代)
俳諧師蛙吟 = 坂東薪蔵(3代目)
鉄心齋門人入谷丹四郎 = 尾上多賀蔵(3代目)
鉄心齋門人根岸松兵衛 = 片岡我勇(2代目)
遣手お熊 = 市川莚若(2代目)
見番芸者お直 = 尾上梅朝(4代目)
番新豊花 = 中村梅花(3代目)
新造呉竹 = 市川女之助(初代)
新造袖浦 = 尾上琴糸(初代)
仲居お豊 = 松本高麗雀
仲居おせん = 市川福之助(3代目)
下男寅藏・家来三浦大次郎 = 市川滝三郎(2代目)
下男卯吉・家来三木喜右衛門 = 橋助
松葉屋若い者喜助 = 尾上緑四郎
中間吾平 = 次郎
釣鐘子分伊助 = 市川團七(4代目)
釣鐘子分露右衛門 = 坂東調四郎
釣鐘子分波太 = 尾上梅祐(2代目)
釣鐘子分仁平 = 緑郎
釣鐘子分保次 = 尾上音三郎
釣鐘子分辺四郎 = 梅次
釣鐘子分登久兵衛 = 八重緑
釣鐘子分智之助 = 若郎
釣鐘子分理七 = 福次
釣鐘子分奴留八 = 竹二
若い者・釣鐘子分助六 = 山崎宝
家来片山又四郎 = 坂東八重之助(初代)
駕舁・家来斎藤孫市 = 薪五郎
新造葉山(三幕目)・仲居お吉 = 市川竜之助
新造葉山(四幕目) = 光之助
新造龍野 = 市川升弥
新造花弥 = 燕太郎
新造芳野 = 咲也
丁稚丑松 = 尾上みどり(2代目)
丁稚与太郎 = 市川升吉
禿しのぶ = 寿美江
禿うねび = 敏江
禿千鳥 = 晴美
禿呉葉 = 陽子
禿みどり = 寿美江
- 備考
- 通し狂言、福地桜痴居士作、遠藤為春演出
- 場名など
- 大喜利、文屋康秀
- 配役
-
文屋康秀 = 尾上松緑(2代目)
官女 = 市川照蔵(2代目)
官女 = 尾上鯉三郎(3代目)
官女 = 尾上菊十郎(3代目)
官女 = 尾上菊次(2代目)
官女 = 坂東薪蔵(3代目)
官女 = 坂東飛鶴(2代目)
官女 = 尾上新七(5代目)
官女 = 尾上多賀蔵(3代目)
- 備考
- 清元延寿太夫出演
- 場名など
- 大喜利、喜撰法師
- 配役
-
喜撰法師 = 市川左團次(3代目)
祇園のお梶 = 中村福助(7代目)
所化 = 市村家橘(16代目)
所化 = 片岡市蔵(5代目)
所化 = 市川子團次(2代目)
所化 = 助高屋小伝次(2代目)
所化 = 大川橋蔵(2代目)
所化 = 坂東光伸
所化 = 片岡大輔
所化 = 尾上菊蔵(6代目)
所化 = 尾上みどり(2代目)
所化 = 坂東八重之助(初代)
所化 = 尾上松男
所化 = 市川升弥
所化 = 市川莚若(2代目)
所化 = 片岡我勇(2代目)
所化 = 市川太郎
所化 = 河原崎権三郎(4代目)
- 備考
- 清元延寿太夫出演、富士田音蔵・柏扇左衛門社中出演
- 場名など
- 堀川・お俊伝兵衛、四條河原〜堀川与次郎内
- 配役
-
猿廻し与次郎 = 尾上松緑(2代目)
井筒屋伝兵衛 = 市川海老蔵(9代目)
丹波屋お俊 = 尾上梅幸(7代目)
母お種 = 尾上多賀之丞(3代目)
横瀬官左衛門 = 尾上鯉三郎(3代目)
手代万八 = 市川照蔵(2代目)
丹波屋六左衛門 = 中村竹三郎(初代)
口入屋勘蔵 = 尾上菊十郎(3代目)
稽古娘おつる = 坂東亀三郎(4代目)
- 備考
- 場名など
- 信州戸隠山
- 配役
-
更科姫実は戸隠山の鬼女 = 市川左團次(3代目)
余吾将軍平維茂 = 市川海老蔵(9代目)
戸隠山の山神 = 坂東彦三郎(7代目)
従者右源太 = 大川橋蔵(2代目)
従者左源太 = 坂東光伸
侍女岩橋 = 片岡市蔵(5代目)
局望月 = 河原崎権三郎(4代目)
侍女碓氷 = 市村家橘(16代目)
侍女野菊 = 市川子團次(2代目)
侍女松島 = 尾上菊蔵(6代目)
局田毎 = 尾上梅朝(4代目)
侍女楓 = 中村梅花(3代目)
侍女山路 = 尾上琴糸(初代)
侍女朝霧 = 市川女之助(初代)
侍女冬野 = 松本高麗雀
侍女雪野 = 咲也
侍女霧芝 = 市川升弥
侍女立田 = 燕太郎
- 備考
- 市川左團次襲名狂言、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 大阪天満辺の質両替丹波屋の奥座敷
- 配役
-
長男甚九郎 = 市川左團次(3代目)
次男甚助 = 尾上松緑(2代目)
三男甚七 = 坂東彦三郎(7代目)
甚助女房おはつ = 尾上梅幸(7代目)
甚九郎女房おかめ = 中村福助(7代目)
飯炊嘉助 = 河原崎権十郎(2代目)
母おたん = 尾上多賀之丞(3代目)
念仏講近江屋 = 尾上鯉三郎(3代目)
念仏講伊勢屋 = 河原崎権三郎(4代目)
念仏講西海屋 = 助高屋小伝次(2代目)
番頭吾兵衛 = 市川照蔵(2代目)
番頭金兵衛 = 尾上菊十郎(3代目)
手代清吉 = 尾上新七(5代目)
手代弥五 = 坂東薪蔵(3代目)
手代平助 = 尾上多賀蔵(3代目)
手代与兵衛 = 坂東飛鶴(2代目)
手代治六 = 市川莚若(2代目)
手代義助 = 片岡我勇(2代目)
手代多三郎 = 市川太郎
おかん = 尾上琴糸(初代)
おろく = 松本高麗雀
甚助子甚太郎 = 坂東亀三郎(4代目)
丁稚長吉 = 尾上みどり(2代目)
丁稚幸蔵 = 市川升吉
- 備考
- 宇野信夫作並演出、「西鶴懐硯」より(演劇界所載)
- 場名など
- 配役
-
藤娘 = 大川橋蔵(2代目)
座頭 = 市川子團次(2代目)
鬼の念仏 = 片岡市蔵(5代目)
瓢箪鯰 = 坂東光伸
国入奴 = 河原崎権三郎(4代目)
鷹匠 = 市村家橘(16代目)
犬 = 尾上梅祐(2代目)
鯰 = 坂東八重之助(初代)
- 備考