昼の部 1
乞食大将(コジキタイショウ)
この演目名で検索する
場名など
黒田長政の本陣〜中津の城内〜同座敷牢〜福岡の町外れにある八幡宮〜嵯峨の隠れ家〜京都近くの街道〜嵯峨山田にある庵
配役

後藤又兵衛基次 = 尾上松緑(2代目)

宇都宮鎮房 = 市川海老蔵(9代目)

鎮房の娘鶴姫 = 尾上梅幸(7代目)

黒田孝高 = 市川男女蔵(4代目)

黒田吉兵衛長政 = 坂東彦三郎(7代目)

進壱岐守 = 尾上鯉三郎(3代目)

老女小柴 = 尾上多賀之丞(3代目)

安国寺恵瓊 = 片岡市蔵(5代目)

又兵衛郎党嘉兵衛 = 尾上菊蔵(6代目)

又兵衛郎党弥八 = 坂東光伸

部将 = 片岡大輔

鶴姫の侍女若菜 = 大川橋蔵(2代目)

又兵衛の臣馬蔵 = 市川照蔵(2代目)

鶴姫の僕又助 = 尾上菊十郎(3代目)

吉田又助 = 助高屋小伝次(2代目)

野村太郎兵衛 = 尾上多賀蔵(3代目)

母里太兵衛 = 左莚

又兵衛郎党平四郎 = 尾上菊次(2代目)

百姓和作 = 坂東鶴右衛門(初代)

茶道真弥 = 尾上雅章

牢番 = 尾上新七(5代目)

部将 = 三田八

老臣 = 坂東飛鶴(2代目)

和作女房おゑん = 市川莚若(2代目)

備考
大佛次郎作、高橋博脚色、久保田万太郎演出、文芸春秋新社刊行
昼の部 2
伊勢音頭恋寝刃(イセオンドコイノネタバ)
この演目名で検索する
場名など
伊勢音頭、野道追駈け〜同地蔵前〜二見ヶ浦〜古市油屋〜同奥庭
配役

福岡貢 = 市川海老蔵(9代目)

油屋おこん = 尾上梅幸(7代目)

料理人喜助 = 市川男女蔵(4代目)

仲居万野 = 尾上多賀之丞(3代目)

今田万次郎 = 中村福助(7代目)

下部林平・油屋お鹿 = 坂東彦三郎(7代目)

油屋お岸 = 大川橋蔵(2代目)

徳島岩次実は北六 = 市川照蔵(2代目)

藍玉屋北六実は岩次 = 中村竹三郎(初代)

藍玉屋治郎助 = 左莚

杉山大蔵 = 坂東飛鶴(2代目)

桑原丈四郎 = 尾上多賀蔵(3代目)

仲居千野 = 尾上梅朝(4代目)

仲居 = 尾上琴糸(初代)

仲居 = 松本高麗雀

油屋若い者太助 = 坂東八重之助(初代)

備考
奥庭の場・柳橋・葭町芸妓連特別出演
昼の部 3
大森彦七(オオモリヒコシチ)
この演目名で検索する
場名など
配役

大森彦七盛長 = 尾上松緑(2代目)

楠家息女千早姫 = 中村福助(7代目)

道後左衛門近信 = 尾上鯉三郎(3代目)

菊間五郎太 = 助高屋小伝次(2代目)

道後の家来兵馬 = 坂東八重之助(初代)

道後の家来久太 = 團七

従者猿又 = 尾上松男

百姓新太郎 = 橋助

百姓寅彦 = 片岡市太郎

百姓熊六 = 尾上音三郎

備考
新歌舞伎十八番の内、福地桜痴居士作
夜の部 1
与話情浮名横櫛(ヨワナサケウキナノヨコグシ)
この演目名で検索する
場名など
木更津海岸〜同見染〜木更津赤間別荘〜並木道出立〜同赤間別荘亭座敷〜雪の下妾宅塀外〜同源氏店〜伊豆屋店先〜塀外〜火の番小屋〜元の店先
配役

伊豆屋与三郎・向う疵与三郎 = 市川海老蔵(9代目)

源左衛門妾お富・妾お富 = 尾上梅幸(7代目)

蝙蝠の安蔵 = 尾上松緑(2代目)

和泉屋多左衛門・下男忠助 = 市川男女蔵(4代目)

鼈甲屋金五郎 = 坂東彦三郎(7代目)

赤間源左衛門 = 尾上鯉三郎(3代目)

伊豆屋喜兵衛 = 中村竹三郎(初代)

海松杭の松五郎 = 片岡市蔵(5代目)

手代伊之助 = 片岡大輔

番頭藤八 = 市川照蔵(2代目)

噺家五行亭相生 = 尾上菊十郎(3代目)

子分茂助 = 尾上新七(5代目)

源左衛門子分梅蔵・夜そば売兼三 = 坂東飛鶴(2代目)

源左衛門子分伊八・下男権助・宿役人六兵衛 = 片岡我勇(2代目)

黒戸の子分眼八 = 尾上菊次(2代目)

黒戸の子分竹蔵 = 尾上多賀蔵(3代目)

火の番半助 = 左莚

下女およし = 中村梅花(3代目)

お針お岸 = 尾上梅朝(4代目)

雇女お丸 = 市川女之助(初代)

茶見世婆おとら = 市川莚若(2代目)

浜の娘お半 = 尾上琴糸(初代)

浜の娘お市 = 市川福之助(3代目)

浜の娘おはま = 松本高麗雀

源左衛門子分源次 = 薪五郎

源左衛門子分清太 = 坂東調四郎

源左衛門子分亀次 = 市川松次

源左衛門子分八蔵 = 片岡市松

源左衛門子分久六 = 次郎

黒戸の子分作次 = 音平

黒戸の子分庄六 = 福次

黒戸の子分勇次 = 中村加之助

黒戸の子分勘太 = 八重蔵

村の者半作 = 尾上音三郎

村の者万助 = 中村成助

村の者七蔵 = 三蔵

村の者庄作 = 緑郎

宿役人七助 = 市川滝三郎(2代目)

浜の娘おたつ・浜の娘おなぎ = 市川竜之助

浜の娘おまつ・浜の娘おゆき = 尾上松男

浜の娘おかつ・浜の娘おなみ = 市川升弥

浜の娘おりん・浜の娘おすみ = 燕太郎

丁稚長太 = 市川升吉

丁稚三吉 = 田地三之助

備考
通し狂言、三世瀬川如皐作
夜の部 2
茨木(イバラキ)
この演目名で検索する
場名など
綱館
配役

叔母真柴実は茨木童子 = 市川男女蔵(4代目)

渡辺源次綱 = 尾上松緑(2代目)

家臣宇源太 = 片岡市蔵(5代目)

太刀持音若 = 坂東光伸

士卒運藤 = 市村家橘(16代目)

士卒軍藤 = 市川子團次(2代目)

士卒仙藤 = 大川橋蔵(2代目)

士卒権藤 = 尾上菊蔵(6代目)

備考
富士田音蔵・柏扇左衛門出演、新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作
夜の部 3
後の月酒宴島台(ノチノツキシュエンノシマダイ)
この演目名で検索する
場名など
角兵衛と女太夫
配役

角兵衛獅子亀吉 = 坂東彦三郎(7代目)

女太夫おこま = 中村福助(7代目)

備考
常磐津千東勢太夫・常磐津八百八出演