明治座 1951年07月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
- 場名など
- 一條館奥殿
- 配役
-
一條大蔵長成卿 = 守田勘弥(14代目)
常盤御前 = 澤村訥升(4代目)
吉岡鬼次郎 = 中村福助(5代目)
鬼次郎女房お京 = 中村又五郎(2代目)
八剣勘解由 = 助高屋高助(5代目)
勘解由妻鳴瀬 = 市川三猿
- 備考
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 松本幸四郎(8代目)
富樫左衛門 = 中村勘三郎(17代目)
源義経 = 中村歌右衛門(6代目)
常陸坊海尊 = 市川團之助(6代目)
亀井六郎 = 坂東慶三
片岡八郎 = 中村梅枝(2代目)
駿河次郎 = 中村錦之助(初代)
番卒 = 助高屋高助(5代目)
番卒 = 中村吉之丞(初代)
番卒 = 中村吉十郎(2代目)
太刀持 = ゆたか
後見 = 中村又五郎(2代目)
後見 = 松本染之助
後見 = 中村しほみ
後見 = 中村福芝
- 備考
- 歌舞伎十八番の内、芳村伊十郎・芳村五郎治・杵屋栄蔵・杵屋栄二・田中伝左衛門出演
- 場名など
- 玉菊燈籠、吉原中万字屋〜品川八ッ山下〜郡山弥吉住居〜了泉寺庫裡〜同乱塔場自害〜山口巴(浄瑠璃「邯鄲軒燈籠」)〜有馬御所の坊
- 配役
-
傾城玉菊・旅女おたね実は玉菊・中万字女房おかん・玉菊の霊 = 中村歌右衛門(6代目)
大工弥吉 = 中村勘三郎(17代目)
娘お杉 = 中村又五郎(2代目)
棟梁利八 = 中村吉之丞(初代)
和尚玄清・五福屋又蔵 = 市川團蔵(8代目)
寺男久助 = 中村福助(5代目)
弥吉の母おしま = 市川團之助(6代目)
太鼓持のん孝 = 片岡愛之助(5代目)
太鼓持千中 = 歌五郎
番頭新造菊野 = 中村吉弥(2代目)
駕や金太 = 澤村源五郎
駕や銀次 = 松本染之助
芸者三代吉 = 中村歌女三郎(2代目)
芸者おまん = 澤村藤橘(3代目)
若い者喜七 = 中村秀十郎
若い者太助 = 市川容之助
所化珍念 = 之四蔵
- 備考
- 「邯鄲軒燈籠」清元連中・清元梅吉社中出演、三世河竹新七作、川口子太郎考証
- 場名など
- 四谷怪談、(通し)浅草観音額堂〜同裏田圃〜四谷伊右衛門浪宅〜同伊藤喜兵衛宅〜同元の浪宅〜砂村隠亡堀〜深川三角屋敷〜滝野川蛍狩〜蛇山庵室
- 配役
-
小間物屋与七実は佐藤与茂七・女房お岩・小仏小平・お岩の亡霊・小平の亡霊・佐藤与茂七 = 中村勘三郎(17代目)
民谷伊右衛門 = 松本幸四郎(8代目)
薬売直助・直助権兵衛 = 守田勘弥(14代目)
お岩妹お袖・女房お袖 = 澤村訥升(4代目)
孫娘お梅 = 澤村源平(5代目)
柳屋おもん = 中村歌右衛門(6代目)
按摩宅悦 = 中村吉之丞(初代)
秋山長兵衛 = 中村福助(5代目)
伊藤喜兵衛・古着屋庄七 = 片岡愛之助(5代目)
非人実は奥田庄三郎 = 助高屋高助(5代目)
四谷左門・母お熊 = 歌五郎
薬売藤八 = 坂東慶三
乳母お槇 = 澤村藤橘(3代目)
娘お弓・後家お弓 = 市川三猿
関口官蔵・米屋長蔵 = 中村吉十郎(2代目)
中間伴助・所化浄念 = 澤村源五郎
利倉屋茂助 = 松本染之助
茶店の女お政 = 中村しほみ
医者尾扇・講中 = 又之助
通人文賀 = 中村駒七
柏屋彦兵衛 = 市川容之助
地廻り桃助 = 中村秀十郎
地廻り石蔵 = 万三郎
非人づぶ六・講中 = 之四蔵
非人目太八・講中 = 高蔵
非人泥太・講中 = 訥尾平
- 備考
- 通し狂言、四世鶴屋南北作
- 場名など
- 配役
-
狂女お夏 = 中村歌右衛門(6代目)
馬士 = 松本幸四郎(8代目)
巡礼の夫 = 歌五郎
巡礼の妻 = 片岡愛之助(5代目)
里の童 = ゆたか
里の童 = 布美子
里の童 = 雅子
里の童 = 三由
- 備考
- 坪内逍遥作