歌舞伎座 1964年11月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4の1
-
夜の部4の2
-
夜の部4の3
- 場名など
- 堀江角力場〜難波裏〜八幡里引窓
- 配役
-
南与兵衛後に南方十次兵衛 = 市川寿海(3代目)
濡髪長五郎 = 坂東三津五郎(8代目)
放駒長吉 = 實川延若(3代目)
山崎与五郎 = 坂東簑助(7代目)
女房お早 = 尾上梅幸(7代目)
長吉姉おせき = 中村雀右衛門(4代目)
井筒屋利八 = 片岡仁左衛門(13代目)
母お幸 = 尾上多賀之丞(3代目)
平岡丹平 = 市村羽左衛門(17代目)
三原伝造 = 尾上九朗右衛門(2代目)
傾城吾妻 = 尾上菊蔵(6代目)
平岡郷左衛門 = 片岡市蔵(5代目)
三原有右衛門 = 市川寿美蔵(7代目)
仲居おせん = 上村吉弥(5代目)
茶亭喜助 = 片岡愛之助(5代目)
下駄の市 = 中村京右衛門(初代)
野手の三 = 市川喜猿(4代目)
弟子角力団子山 = 加賀屋歌蔵(初代)
弟子角力閂 = 實川延緑
雑魚場の若い者 = 市川松柏(初代)
堂島の若い者 = 尾上多賀蔵(3代目)
池州の若い者 = 大谷文蔵(2代目)
うつぼの若い者 = 市川門三郎(3代目)
木戸番 = 利根川金十郎(初代)
木戸番 = 尾上佳緑(初代)
木戸番 = 市川莚若(2代目)
茶屋女房おきつ = 坂東羽三郎(初代)
仲居およし = 市川女之助(初代)
仲居おたね = 中村千弥(2代目)
仲居おぎん = 市川滝之丞(3代目)
仲居おうめ = 市川恵美次
仲居おはな = 中村京葭(初代)
仲居おまつ = 中村小山三(2代目)
仲居おすず = 坂東玉之助(4代目)
仲居おはる = 中村時蝶(初代)
- 備考
- 吉例顔見世大歌舞伎、初日特定狂言1
- 場名など
- 阿古屋
- 配役
-
遊君阿古屋 = 中村歌右衛門(6代目)
秩父庄司重忠 = 片岡仁左衛門(13代目)
岩永左衛門宗近 = 實川延若(3代目)
榛沢六郎成清 = 河原崎権十郎(3代目)
捕手 = 中村玉太郎(3代目)
捕手 = 加賀屋玉之介(2代目)
捕手 = 市川福之助(3代目)
近習 = 尾上松四郎
近習 = 中村歌三郎
近習 = 中村福夫
近習 = 坂東橘咲
捕手 = 中村芝歌蔵
捕手 = 市川左三郎
捕手 = 小緑
竹田奴 = 市川松次
竹田奴 = 松一郎
竹田奴 = 梅四郎
竹田奴 = 松本京太郎
竹田奴 = 羽寿蔵
竹田奴 = 三男
竹田奴 = 市川芳次郎
竹田奴 = 時三郎
竹田奴 = はじめ
竹田奴 = 片岡市松
竹田奴 = 喜昇
竹田奴 = 坂東羽之助
竹田奴 = 喜蔵
竹田奴 = 坂東竹蔵
竹田奴 = 喜美蔵
竹田奴 = 市川升助(初代)
- 備考
- 吉例顔見世大歌舞伎、初日特定狂言2、芳村五郎治・杵屋栄二出演
- 場名など
- 下総行徳の船場〜同じく水際〜破れ家〜品川の家〜六地蔵の桜
- 配役
-
手取半太郎 = 中村勘三郎(17代目)
酌婦お仲 = 中村福助(7代目)
鮫の政五郎 = 市村羽左衛門(17代目)
半太郎父喜兵衛 = 市川團蔵(8代目)
角兵衛又 = 市川八百蔵(9代目)
医者香伯 = 尾上鯉三郎(3代目)
長屋女房お竹 = 澤村源之助(5代目)
半太郎母お作 = 尾上菊次郎(4代目)
博徒荒木田熊介 = 市村竹之丞(6代目)
博徒赤っぱ猪太郎 = 市村家橘(16代目)
博徒壁吉 = 市川子團次(2代目)
博徒明神辰 = 坂東亀三郎(4代目)
従弟太郎吉 = 中村もしほ(5代目)
女衒金八 = 中村山左衛門(5代目)
船頭浅吉 = 中村種五郎(2代目)
博徒悪太郎 = 中村清五郎(3代目)
博徒青物六 = 中村正太郎
博徒染八 = 坂東薪蔵(3代目)
浅吉女房 = 中村小山三(2代目)
船頭子供 = 金子民雄
近所の子供 = 大ぜい
- 備考
- 吉例顔見世大歌舞伎、初日特定狂言3、長谷川伸作、村上元三演出
- 場名など
- 配役
-
官女玉蟲 = 中村歌右衛門(6代目)
旅僧雨月実は弥平兵衛宗清 = 市川左團次(3代目)
那須与五郎宗春 = 實川延若(3代目)
妹玉琴 = 中村福助(7代目)
浜の女房おしほ = 澤村宗十郎(8代目)
家来三郎吾 = 市川男女蔵(5代目)
家来次郎三 = 加賀屋福之助
浜の娘みくづ = 加賀屋橋之助
家来弥藤二 = 加賀屋玉之介(2代目)
呉羽の局 = 加賀屋鶴助(初代)
綾の局 = 中村梅花(3代目)
雲井の局 = 澤村小主水(4代目)
浜の童 = 片岡幸一
浜の童 = 金子民雄
- 備考
- 吉例顔見世大歌舞伎、初日特定狂言4、岡本綺堂作、岸井良衛演出、山口蓬春美術監修
- 場名など
- 一条戻橋
- 配役
-
渡辺源次綱 = 坂東三津五郎(8代目)
扇折小百合実は愛宕山の鬼女 = 尾上梅幸(7代目)
郎党左源太 = 尾上丑之助(5代目)
郎党右源太 = 坂東吉弥(2代目)
- 備考
- 吉例顔見世大歌舞伎、富士田千蔵・柏伊三郎出演、常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演、新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作、初代花柳寿輔振付
- 場名など
- 袖萩祭文、環宮明御殿
- 配役
-
貞任妻袖萩・桂中納言氏卿実は安倍貞任 = 中村勘三郎(17代目)
八幡太郎義家 = 市川寿海(3代目)
外ヶ浜南兵衛実は安倍宗任 = 實川延若(3代目)
傔仗直方 = 市川團蔵(8代目)
傔仗妻浜夕 = 尾上菊次郎(4代目)
義家の郎党 = 坂東亀之助
義家の郎党 = 澤村六郎(2代目)
義家の郎党 = 市川荒次郎(3代目)
義家の郎党 = 市川福太郎
腰元呉竹 = 市川福之助(3代目)
腰元梅ヶ枝 = 市川おの江(3代目)
腰元小笹 = 中村駒雀(初代)
腰元弥生 = 實川延寿(初代)
腰元滝田 = 澤村可川(初代)
軍兵 = 海四郎
仕丁実は力者 = 尾上松太郎(2代目)
仕丁実は力者 = 尾上梅五郎
娘お君 = 中村光輝
- 備考
- 吉例顔見世大歌舞伎、初日特定狂言5
- 場名など
- 配役
-
狂言師右近後に親獅子の精 = 市村竹之丞(6代目)
狂言師左近後に子獅子の精 = 市川猿之助(3代目)
法華の僧日門 = 中村玉太郎(3代目)
浄土の僧専念 = 市川団子(4代目)
- 備考
- 吉例顔見世大歌舞伎、初日特定狂言6、芳村伊千三郎・杵屋正次郎出演