昼の部 1
壽曽我対面(コトブキソガノタイメン)
この演目名で検索する
場名など
工藤館
配役

工藤左衛門祐経 = 市川男女蔵(4代目)

曽我十郎祐成 = 尾上梅幸(7代目)

曽我五郎時致 = 尾上松緑(2代目)

小林朝比奈 = 坂東彦三郎(7代目)

大磯の虎 = 中村福助(7代目)

化粧坂少将 = 大川橋蔵(2代目)

鬼王新左衛門 = 河原崎権十郎(2代目)

近江小藤太成家 = 片岡市蔵(5代目)

八幡三郎行氏 = 河原崎権三郎(4代目)

梶原平三景時 = 市川照蔵(2代目)

梶原平次景高 = 尾上鯉三郎(3代目)

武蔵太郎重長 = 左莚

相模次郎成政 = 尾上菊次(2代目)

岡崎四郎信実 = 尾上新七(5代目)

海老名源蔵正頼 = 坂東飛鶴(2代目)

安達九郎祐行 = 尾上多賀蔵(3代目)

樋爪太郎景次 = 薪五郎

間々田平六義勝 = 市川滝三郎(2代目)

猪又小平太祐重 = 坂東八重之助(初代)

備考
昼の部 2
おぼろ駕籠(オボロカゴ)
この演目名で検索する
場名など
洲崎の芦原〜信濃屋の寮〜お浜御殿附近〜本所辺の或る荒れ寺〜門前の亀蔵の家〜元の荒れ寺〜久保町ヶ原
配役

本多内蔵介 = 市川海老蔵(9代目)

夢覚和尚 = 尾上松緑(2代目)

小柳進之助 = 坂東彦三郎(7代目)

門前の亀蔵・生島次郎太夫 = 市川男女蔵(4代目)

小上臈三沢・仲町芸者お仲 = 尾上梅幸(7代目)

多治見典蔵 = 河原崎権十郎(2代目)

横田地道八郎 = 尾上鯉三郎(3代目)

女房お辰 = 尾上多賀之丞(3代目)

小柳市太郎 = 片岡市蔵(5代目)

亀蔵子分勘太 = 坂東光伸

亀蔵子分由松 = 尾上菊蔵(6代目)

子息新太郎 = 大川橋蔵(2代目)

娘お蝶 = 中村福助(7代目)

信濃屋伝右衛門 = 中村竹三郎(初代)

寮番喜助 = 市川照蔵(2代目)

亀蔵子分茂吉 = 左莚

漁師 = 尾上菊十郎(3代目)

漁師 = 尾上多賀蔵(3代目)

漁師 = 尾上新七(5代目)

船頭 = 坂東飛鶴(2代目)

女房お通 = 助高屋小伝次(2代目)

四季庵の女房 = 中村梅花(3代目)

奥女中 = 尾上梅朝(4代目)

備考
大佛次郎原作、高橋博脚色、久保田万太郎演出、夕刊毎日新聞連載
昼の部 3
土蜘(ツチグモ)
この演目名で検索する
場名など
配役

叡山の僧智籌実は土蜘の精 = 尾上松緑(2代目)

源頼光朝臣 = 市川海老蔵(9代目)

平井左衛門尉保昌 = 坂東彦三郎(7代目)

侍女胡蝶 = 中村福助(7代目)

番卒太郎 = 助高屋小伝次(2代目)

番卒次郎 = 坂東光伸

番卒三郎 = 尾上菊蔵(6代目)

番卒藤内 = 河原崎権三郎(4代目)

巫女榊 = 大川橋蔵(2代目)

渡辺源次綱 = 尾上鯉三郎(3代目)

酒田主馬之丞公時 = 左莚

碓井靱負之丞貞光 = 尾上菊十郎(3代目)

卜部勘解由季武 = 尾上菊次(2代目)

太刀持音若 = 市川男寅(5代目)

石神実は小姓万千代 = 坂東亀三郎(4代目)

備考
新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作
夜の部 1
近江源氏先陣館(オウミゲンジセンジンヤカタ)
この演目名で検索する
場名など
盛綱陣屋
配役

佐々木三郎兵衛盛綱 = 市川海老蔵(9代目)

和田兵衛秀盛 = 尾上松緑(2代目)

高綱妻篝火 = 尾上梅幸(7代目)

盛綱妻早瀬 = 中村福助(7代目)

北條時政 = 河原崎権十郎(2代目)

伊吹藤太 = 市川男女蔵(4代目)

盛綱母微妙 = 尾上多賀之丞(3代目)

信楽太郎 = 坂東彦三郎(7代目)

古郷新左衛門 = 片岡市蔵(5代目)

家臣竹下孫八 = 左莚

申次侍 = 坂東鶴右衛門(初代)

侍女初霜 = 中村梅花(3代目)

侍女紅葉 = 市川女之助(初代)

侍女菊乃 = 尾上琴糸(初代)

侍女楓 = 松本高麗雀

榛谷十郎 = 尾上梅祐(2代目)

北條の家臣 = 薪五郎

北條の家臣 = 市川滝三郎(2代目)

北條の家臣 = 坂東調四郎

北條の家臣 = 捨助

侍女卯月 = 市川升弥

侍女弥生 = 莚太郎

備考
夜の部 2
京鹿子娘道成寺(キョウガノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
道成寺鐘供養〔道行より押戻しまで〕
配役

白拍子花子 = 尾上梅幸(7代目)

大館左馬五郎照剛 = 坂東彦三郎(7代目)

所作文珠坊 = 片岡市蔵(5代目)

所作咲蘭坊 = 河原崎権三郎(4代目)

所作心針坊 = 助高屋小伝次(2代目)

所作安信坊 = 大川橋蔵(2代目)

所作不動坊 = 坂東光伸

所作阿勘坊 = 片岡大輔

所作誠心坊 = 坂東亀之助

所作東仙坊 = 市川男寅(5代目)

所作喜観坊 = 尾上丑之助(5代目)

所作いろは坊 = 坂東亀三郎(4代目)

所作阿免坊 = 尾上菊蔵(6代目)

所作自念坊 = 三田八

所作苦念坊 = 尾上新七(5代目)

所作東覚坊 = 坂東飛鶴(2代目)

所作西念坊 = 尾上多賀蔵(3代目)

所作龍閑坊 = 市川莚若(2代目)

所作要仁坊 = 市川女之助(初代)

所作角蓮坊 = 尾上松男

所作勢至坊 = 坂東八重之助(初代)

所作登山坊 = 市川竜之助

備考
富士田音蔵・柏扇左衛門出演
夜の部 3
神明恵和合取組(カミノメグミワゴウノトリクミ)
この演目名で検索する
場名など
め組の喧嘩、品川島崎楼〜高輪八つ山下〜神明芝居木戸前〜浜松町辰五郎内〜神明境内勢揃〜同角力小屋〜同末社裏喧嘩
配役

め組浜松町辰五郎 = 尾上松緑(2代目)

四ッ車大八 = 市川海老蔵(9代目)

辰五郎女房お仲 = 尾上梅幸(7代目)

め組柴井町藤松・炊出し喜三郎 = 市川男女蔵(4代目)

江戸座喜太郎 = 河原崎権十郎(2代目)

九龍山浪右衛門 = 坂東彦三郎(7代目)

尾花屋女房お梅 = 中村福助(7代目)

め組露月町亀右衛門 = 尾上鯉三郎(3代目)

め組宇田川町長次郎 = 片岡市蔵(5代目)

め組烏森の虎蔵 = 河原崎権三郎(4代目)

め組三島の菊松 = 大川橋蔵(2代目)

め組おもちゃの文次 = 坂東光伸

団子山五郎吉 = 片岡大輔

め組三ッ星半次 = 尾上菊蔵(6代目)

三池八右衛門・め組日影町政吉 = 助高屋小伝次(2代目)

小按摩ちょんま・め組土橋の龍太・茶屋娘おまつ = 坂東亀之助

大童山文太郎・葉山九郎次 = 中村竹三郎(初代)

太平山大五郎 = 左莚

勇野滝蔵 = 尾上新七(5代目)

荒波亀之助・職人兼吉 = 坂東飛鶴(2代目)

田毎川浪次・茶飯屋藤助 = 坂東鶴右衛門(初代)

三好野咲蔵 = 市川莚若(2代目)

時廻り杢蔵 = 市川照蔵(2代目)

職人松蔵・め組山門の嘉助 = 尾上多賀蔵(3代目)

め組紀の川の音 = 三田八

め組新銭座の鉄 = 尾上菊十郎(3代目)

め組背高の竹 = 尾上菊次(2代目)

め組やんまの豊・芸者おなべ = 市川女之助(初代)

茶屋娘おすみ・芸者おせん = 中村梅花(3代目)

茶屋娘おすゑ・島崎の抱おくみ = 尾上琴糸(初代)

島崎の抱おさき = 尾上梅朝(4代目)

島崎の抱おはる = 松本高麗雀

浪の花塩右衛門 = 薪五郎

ゆで蛸八右衛門 = 市川滝三郎(2代目)

木戸番大常・め組片門前安蔵 = 坂東八重之助(初代)

木戸番新太 = 團七

島崎の抱お花 = 市川竜之助

島崎女中およし = 市川升弥

島崎女中おきち = 蚕太郎

伜又八・め組汐留の卯之吉 = 尾上丑之助(5代目)

め組久保町の寅 = 市川男寅(5代目)

め組花籠の徳松 = 坂東亀三郎(4代目)

備考
竹柴其水作