浅草公会堂 2014年01月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4の1
-
夜の部4の2
- 場名など
- 配役
- 備考
- 新春浅草歌舞伎、第1部
- 場名など
- 義賢最期
- 配役
-
木曽先生義賢 = 片岡愛之助(6代目)
九郎助娘小万 = 中村壱太郎(初代)
待宵姫 = 中村梅丸
進野次郎宗政 = 澤村國矢
高橋判官長常 = 實川延郎(2代目)
長田太郎末宗 = 片岡當十郎(3代目)
矢走兵内 = 市川欣弥(初代)
腰元 = 市川笑子(初代)
腰元 = 片岡りき彌
腰元 = 市川澤路
腰元 = 市川笑羽(初代)
軍兵 = 市川瀧二朗(初代)
軍兵 = 市川龍蔵(初代)
軍兵 = 市川澤五郎
軍兵 = 市川段一郎
軍兵 = 市川郁治郎
軍兵・申し次の侍 = 市川左字郎
軍兵 = 坂東大和
軍兵 = 坂東八大
軍兵 = 坂東三久太郎
軍兵 = 坂東大吾
軍兵 = 中村翫祐(初代)
軍兵 = 中村蝶之介
軍兵 = 高橋正治
軍兵 = 高崎隆二
軍兵 = 井上秀之
軍兵 = 後藤忍
九郎助孫太郎吉(交互出演) = 芦沢琢斗
九郎助孫太郎吉(交互出演) = 菊池慶
百姓九郎助 = 嵐橘三郎(6代目)
御台葵御前 = 上村吉弥(6代目)
下部折平実は多田蔵人行綱 = 中村亀鶴(2代目)
- 備考
- 新春浅草歌舞伎、第1部
- 場名など
- 配役
-
板場の正太郎・料理人正太郎 = 市川猿之助(4代目)
商家の女房おとみ = 坂東玉之助(4代目)
茶屋の女房おます = 市川段之(初代)
風車売り・捕方 = 坂東大和
参詣の男 = 市川瀧二朗(初代)
参詣の男 = 市川龍蔵(初代)
参詣の男 = 高橋正治
参詣の男 = 高崎隆二
参詣の男 = 後藤忍
参詣の女 = 市川笑子(初代)
参詣の女 = 澤村伊助(初代)
参詣の女 = 市川澤路
参詣の女 = 市川笑羽(初代)
参詣の女 = 坂東三久太郎
男の子(交互出演) = 河城英之介
男の子(交互出演) = 重田恭佑
男の子(交互出演) = 木澤翼
男の子(交互出演) = 高橋瞳天
隠居金兵衛 = 市川欣弥(初代)
無頼漢牙次郎 = 坂東巳之助(2代目)
みぐるみ三次 = 中村亀鶴(2代目)
金的の与一 = 市川男女蔵(6代目)
たつみの亭主宇兵衛 = 市川寿猿(2代目)
たつみの女中おはな = 市川喜昇
たつみの女中おふみ = 片岡愛一郎
宇兵衛娘おそで = 中村梅丸
勘次の手下浅次 = 市川猿三郎(2代目)
勘次の手下伝蔵 = 中村又之助(2代目)
勘次の手下音松 = 市川猿四郎(2代目)
勘次の手下権太郎 = 市川門松
捕方 = 市川段一郎
捕方 = 市川郁治郎
捕方 = 片岡千藏
捕方 = 市川左字郎
捕方 = 坂東八大
捕方 = 坂東大吾
捕方 = 中村翫祐(初代)
捕方 = 中村蝶之介
捕方 = 井上秀之
勘次女房おせき = 上村吉弥(6代目)
隼の勘次 = 市川門之助(8代目)
- 備考
- 新春浅草歌舞伎、第1部、川村花菱=作、石川耕士=補綴・演出、杵屋十三郎=作曲、田中傳次郎=作調、高口寛=効果
- 場名など
- 配役
- 備考
- 新春浅草歌舞伎、第2部
- 場名など
- 配役
-
博奕打 = 市川猿之助(4代目)
獄卒 = 市川弘太郎(初代)
獄卒 = 市川猿四郎(2代目)
閻魔大王 = 市川男女蔵(6代目)
後見 = 市川段之(初代)
後見 = 市川段一郎
後見 = 市川笑羽(初代)
後見 = 市川左字郎
- 備考
- 新春浅草歌舞伎、第2部、市川猿翁=作、二世藤間勘祖=振付、藤間勘十郎=振付、十四世杵屋六左衛門=作曲、十五世杵屋六左衛門=作曲監修、十一世田中傳左衛門=作調、田中傳次郎=作調
- 場名など
- 新口村
- 配役
-
亀屋忠兵衛 = 片岡愛之助(6代目)
傾城梅川 = 中村壱太郎(初代)
孫右衛門 = 嵐橘三郎(6代目)
忠三郎女房おしげ = 上村吉弥(6代目)
- 備考
- 新春浅草歌舞伎、第2部
- 場名など
- 配役
-
獅子の精 = 中村歌昇(4代目)
獅子の精 = 中村種之助(初代)
獅子の精 = 中村隼人(初代)
後見 = 中村又之助(2代目)
後見 = 中村蝶之介
後見 = 中村蝶一郎
- 備考
- 新春浅草歌舞伎、第2部、下