歌舞伎座 1964年09月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
-
夜の部5
- 場名など
- 修禅寺村の夜叉王の住家〜同桂川のほとり〜もとの夜叉王の住家
- 配役
-
面作師夜叉王 = 坂東三津五郎(8代目)
源左金吾頼家 = 市村羽左衛門(17代目)
姉娘桂 = 中村扇雀(2代目)
楓の婿春彦 = 坂東簑助(7代目)
妹娘楓 = 尾上丑之助(5代目)
金窪兵衛尉行親 = 中村福助(5代目)
下田五郎景安 = 坂東吉弥(2代目)
修禅寺の僧 = 市川寿美蔵(7代目)
金窪の臣 = 市川猿十郎(3代目)
金窪の臣 = 市川喜猿(4代目)
金窪の臣 = 市川荒次郎(3代目)
金窪の臣 = 坂東三津二郎
- 備考
- 四世中村雀右衛門襲名大歌舞伎、八代目大谷友右衛門・七世中村芝雀襲名披露、初日特定狂言1、岡本綺堂作
- 場名など
- 金閣寺
- 配役
-
将監息女雪姫 = 中村雀右衛門(4代目)
松永大膳久秀 = 尾上松緑(2代目)
此下東吉久吉 = 市川寿海(3代目)
狩野介直信 = 澤村宗十郎(8代目)
弟鬼藤太 = 河原崎権十郎(3代目)
十河軍平実は佐藤虎之助正清 = 尾上九朗右衛門(2代目)
将軍の母慶寿院 = 尾上多賀之丞(3代目)
久吉の家臣春川近左 = 片岡秀公
久吉の家臣戸塚隼人 = 市川男女蔵(5代目)
久吉の家臣内海三郎 = 坂東亀三郎(4代目)
久吉の家臣山下主水 = 坂東吉弥(2代目)
松永の家臣山村丹蔵 = 市川猿三郎(初代)
松永の家臣石原新吾 = 中村京右衛門(初代)
松永の家臣川島伸治 = 尾上佳緑(初代)
松永の家臣花垣主馬 = 市川松柏(初代)
腰元早苗 = 志げる
腰元桔梗 = 坂東守若
久吉の家臣 = 尾上松太郎(2代目)
久吉の家臣 = 坂東橘咲
松永の家臣 = 坂東守弥
松永の家臣 = 坂東竹四郎
花四天 = 多ぜい
人形遣 = 岩井半四郎(10代目)
- 備考
- 四世中村雀右衛門襲名大歌舞伎、八代目大谷友右衛門・七世中村芝雀襲名披露、初日特定狂言3
- 場名など
- 日本橋本町裏長屋〜同裏長屋
- 配役
-
駕舁権三 = 中村勘三郎(17代目)
駕舁助十 = 尾上松緑(2代目)
女房おかん = 中村福助(7代目)
家主六郎兵衛 = 守田勘弥(14代目)
弟助八 = 市村羽左衛門(17代目)
小間物屋彦兵衛 = 市川團蔵(8代目)
左官勘太郎 = 市川八百蔵(9代目)
小間物屋の伜彦三郎 = 中村もしほ(5代目)
猿廻し与助 = 尾上鯉三郎(3代目)
石子伴作 = 市村家橘(16代目)
願人坊主雲哲 = 坂東好太郎(初代)
願人坊主願哲 = 市川子團次(2代目)
長屋の男 = 坂東三津三郎(初代)
長屋の男 = 坂東亀之助
長屋の男 = 利根川金十郎(初代)
長屋の男 = 中村種五郎(2代目)
長屋の男 = 市川門三郎(3代目)
長屋の男 = 坂東弥五郎(2代目)
長屋の男 = 中村清五郎(3代目)
長屋の男 = 中村山左衛門(5代目)
長屋の男 = 澤村六郎(2代目)
長屋の男 = 中村正太郎
長屋の女房 = 坂東羽三郎(初代)
長屋の女房 = 市川女之助(初代)
長屋の女房 = 尾上琴糸(初代)
長屋の女房 = 澤村小主水(4代目)
長屋の女房 = 片岡松燕(2代目)
長屋の女房 = 坂東かしく
長屋の女房 = 坂東田門(3代目)
長屋の女房 = 中村駒雀(初代)
長屋の女房 = 中村千弥(2代目)
長屋の女房 = 市川升雀(初代)
長屋の女房 = 市川升之丞(2代目)
長屋の娘 = いてふ
長屋の娘 = 坂東竹之助
長屋の娘 = 扇駒
捕方 = まこと改め松一郎
捕方 = 羽寿蔵
駕舁 = 昇三郎
駕舁 = 坂東調蔵
長屋の女 = 滝乃
長屋の女 = 市川升吉
長屋の女 = 小緑
長屋の女 = 市川新二郎
長屋の女 = 尾上梅男(3代目)
長屋の女 = 歌好
長屋の女 = 坂東竹春
長屋の女 = 中村福弥
長屋の女 = 中村蝶糸
長屋の女 = 中村時枝
長屋の女・長屋の老母 = 中村政之丞
- 備考
- 四世中村雀右衛門襲名大歌舞伎、八代目大谷友右衛門・七世中村芝雀襲名披露、初日特定狂言5、まこと改め松一郎改名、岡本綺堂作、金子洋文演出
- 場名など
- 成山忠太夫宅裏庭〜同家茶の間〜表街路〜元の茶の間〜小倉彦九郎の宅〜同家仏間
- 配役
-
妻お種 = 尾上梅幸(7代目)
小倉彦九郎 = 市川寿海(3代目)
鼓の師匠宮地源右衛門 = 坂東三津五郎(8代目)
妹お藤 = 中村福助(7代目)
一子文六 = 尾上丑之助(5代目)
磯部床右衛門 = 片岡市蔵(5代目)
浄心寺の僧覚念 = 助高屋小伝次(2代目)
彦九郎妹おゆら = 尾上菊蔵(6代目)
迎えの男角蔵 = 坂東市太郎(2代目)
下人友蔵 = 尾上多賀蔵(3代目)
下女りん = 中村梅花(3代目)
下女さと = 中村小山三(2代目)
- 備考
- 四世中村雀右衛門襲名大歌舞伎、八代目大谷友右衛門・七世中村芝雀襲名披露、初日特定狂言6、近松門左衛門作、村井富男脚色、巌谷槇一演出
- 場名など
- 配役
-
口上 = 中村雀右衛門(4代目)
口上 = 大谷友右衛門(8代目)
口上 = 中村芝雀(7代目)
口上 = 中村勘三郎(17代目)
口上 = 尾上松緑(2代目)
口上 = 守田勘弥(14代目)
口上 = 市川寿海(3代目)
口上 = 坂東三津五郎(8代目)
口上 = 澤村宗十郎(8代目)
口上 = 市川團蔵(8代目)
口上 = 中村福助(5代目)
口上 = 尾上梅幸(7代目)
口上 = 市村羽左衛門(17代目)
口上 = 中村福助(7代目)
口上 = 中村扇雀(2代目)
口上 = 大谷文蔵(2代目)
口上 = 中村京右衛門(初代)
口上 = 中村京葭(初代)
口上 = 京太郎
口上 = 中村京五郎
- 備考
- 四世中村雀右衛門襲名大歌舞伎、八代目大谷友右衛門・七世中村芝雀襲名披露、初日特定狂言2、大谷友右衛門改め四世中村雀右衛門・広太郎改め八代目大谷友右衛門・大谷広松改め七世中村芝雀襲名披露口上、大谷力蔵改め中村京右衛門・大谷明代改め中村京葭改名
- 場名など
- 三笠山御殿
- 配役
-
杉酒屋娘お三輪 = 中村雀右衛門(4代目)
蘇我入鹿 = 坂東三津五郎(8代目)
漁師鱶七実は金輪五郎今国 = 尾上松緑(2代目)
烏帽子折求女実は藤原淡海 = 守田勘弥(14代目)
妹橘姫 = 中村扇雀(2代目)
豆腐買おむら = 中村勘三郎(17代目)
荒巻弥藤太 = 坂東簑助(7代目)
宮越玄蕃 = 河原崎権十郎(3代目)
官女梅の局 = 坂東好太郎(初代)
官女桜の局 = 坂東秀調(4代目)
官女萩の局 = 片岡市蔵(5代目)
官女楓の局 = 澤村源之助(5代目)
官女桔梗の局 = 市川九蔵(5代目)
官女桂の局 = 尾上菊蔵(6代目)
官女青葉の局 = 坂東吉弥(2代目)
官女芦の局 = 片岡愛之助(5代目)
官女朝顔の局 = 市川松柏(初代)
官女菊の局 = 大谷文蔵(2代目)
官女蘭の局 = 中村清五郎(3代目)
官女紅葉の局 = 中村山左衛門(5代目)
官女牡丹の局 = 助高屋小伝次(2代目)
官女萱の局 = 尾上新七(5代目)
官女撫子の局 = 坂東薪蔵(3代目)
官女葵の局 = 市川福之助(3代目)
官女百合の局 = 利根川金十郎(初代)
官女藤の局 = 坂東弥五郎(2代目)
官女菖蒲の局 = 尾上佳緑(初代)
官女芍薬の局 = 坂東亀之助
官女椿の局 = 中村小山三(2代目)
官女若草の局 = 加賀屋鶴助(初代)
官女柳の局 = 中村時寿(初代)
官女山吹の局 = 坂東竹之助
官女薊の局 = 中村京葭(初代)
官女茅花の局 = 坂東玉之助(4代目)
官女蕗の局 = 中村小三郎
力者 = 尾上梅五郎
仕丁 = 多ぜい
花四天 = 多ぜい
御半下おひろ = 中村芝雀(7代目)
- 備考
- 四世中村雀右衛門襲名大歌舞伎、八代目大谷友右衛門・七世中村芝雀襲名披露、大谷明代改め中村京葭改名
- 場名など
- 配役
-
生島新五郎 = 中村勘三郎(17代目)
中臈江島・島の女 = 尾上梅幸(7代目)
旅商人 = 市村羽左衛門(17代目)
島の女 = 市村家橘(16代目)
島の女 = 片岡芦燕(6代目)
島の女 = 市川子團次(2代目)
- 備考
- 四世中村雀右衛門襲名大歌舞伎、八代目大谷友右衛門・七世中村芝雀襲名披露、初日特定狂言7、長谷川時雨作
- 場名など
- 浅草馬道日蓮宗行者の家
- 配役
-
行者田口義道 = 守田勘弥(14代目)
健吉 = 市川八百蔵(9代目)
活動写真の座下松太郎 = 市川門之助(7代目)
松太郎女房 = 中村雀右衛門(4代目)
湯屋の亭主亀吉 = 尾上菊蔵(6代目)
植木屋嘉吉 = 市川九蔵(5代目)
孫康二 = 大谷友右衛門(8代目)
演歌師 = 坂東好太郎(初代)
女房 = 上村吉弥(5代目)
- 備考
- 四世中村雀右衛門襲名大歌舞伎、八代目大谷友右衛門・七世中村芝雀襲名披露、宇野信夫作・演出