昼の部 1
おみきどっくり(オミキドックリ)
この演目名で検索する
場名など
植木屋文蔵の家〜隅田川渡し場〜石置場〜文蔵の家
配役

同居人銀次・銀次弟寅松 = 岩井半四郎(10代目)

女中お蝶 = 波野久里子

按摩与市 = 加賀屋福之助

植木屋文蔵 = 坂東吉弥(2代目)

子息新七 = 中村もしほ(5代目)

近江屋清兵衛 = 沢田清

子息栄太郎 = 増子幸男

浪人佐島左平次 = 市川門三郎(3代目)

隠居太兵衛 = 中村種五郎(2代目)

家主六兵衛 = 市川左文次(2代目)

占者梅柳 = 大谷力蔵

早桶屋富蔵 = 坂東市太郎(2代目)

羅宇屋勘助 = 坂東三津三郎(初代)

ざるや宇兵衛 = 市川猿十郎(3代目)

按摩与市 = 實川延昇(初代)

歯入屋権助 = 實川延緑

茶亭嘉助 = 尾上新七(5代目)

船頭三次 = 中村山左衛門(5代目)

鳶千吉 = 中村清五郎(3代目)

女中おとく = 中村小三郎

後家おまつ = 中村小山三(2代目)

糊屋おかね = 市川福之助(3代目)

嘉助女房おたみ = 市川女之助(初代)

孫太郎虫売り = 市川容之助

金魚売り = 市川滝三郎(2代目)

町人の男女 = 松本松二郎

町人の男女 = 我久三郎

町人の男女 = 蝶次郎

町人の男女 = 坂東利根蔵(3代目)

町人の男女 = 好吉

町人の男 = 片岡市太郎

町人の男 = 坂東八十松

町人の男 = 八重次

長屋の女房 = 中村蝶糸

長屋の女房 = 光之助

備考
三代目・四代目中村時蔵追善七月特別興行、喜劇、宇野信夫作・演出・美術、仲之助改め中村もしほ襲名披露、仲助改め中村山左衛門・仲三郎改め中村清五郎・仲次改め中村小三郎名題昇進
昼の部 2
裏切った女(ウラギッタオンナ)
この演目名で検索する
場名など
大経師意俊の家〜近江湖の辺り〜白髭神社に近い崖の上〜丹波柏原叔母の家〜文珠御浜天橋山知恩寺の一堂〜蛸薬師に近い居酒屋〜もとの知恩寺の一堂〜粟田口刑場の入口〜近江湖上の幻想(清元連中、清元志寿太夫・清元一寿郎・清元栄三郎出演)
配役

大経師意俊 = 坂東三津五郎(8代目)

手代茂右衛門 = 中村錦之助(初代)

妻おさん = 有馬稲子

番頭長太郎 = 岩井半四郎(10代目)

丹波栗商人源七 = 河原崎権十郎(3代目)

岐阜屋番頭勘五郎 = 片岡市蔵(5代目)

刑場の役人頭 = 市村家橘(16代目)

叔母おげん = 澤村源之助(5代目)

岩飛の是太郎 = 山本麟一

女中おりん = 波野久里子

女中お玉 = 加藤和恵

年若の人形師 = 坂東三津二郎

茶屋の亭主 = 片岡半蔵(3代目)

通行人 = 市川段猿(2代目)

通行人 = 大谷文蔵(2代目)

村の改め役人・刑場の役人 = 市川荒次郎(3代目)

刑場の役人 = 坂東亀之助

刑場の役人 = 大谷力蔵

刑場の役人 = 中村山左衛門(5代目)

女中おかつ = 山田日出子

女中お駒 = 長谷川澄子

女中お八重 = 山崎有代

居酒屋のお神 = 竹内京子

漁夫 = 時之介

通行人 = 松本松二郎

通行人 = 片岡市之助

通行人・非人 = 扇也

捕方 = 山崎宝

捕方 = 片岡市松

捕方 = 坂東橘咲

捕方 = 仙多郎

捕方 = 我久三郎

捕方 = 市川芳次郎

捕方 = 岩井大三郎

捕方 = 羽寿蔵

非人 = 市川容之助

非人 = 八重緑

非人 = 宗作

非人 = 八作

非人 = 坂東調蔵

非人 = 中村時三郎(初代)

非人 = 栄十郎

手代 = 神木真寿夫

手代 = 江木健二

備考
三代目・四代目中村時蔵追善七月特別興行、仲助改め中村山左衛門名題昇進
昼の部 3
偲草姿錦絵(シノブグサスガタノニシキエ)
この演目名で検索する
場名など
八重桐廓噺〜藤娘〜女暫〜八段目道行〜申酉
配役

萩野屋八重桐・鳶頭勘五郎 = 中村勘三郎(17代目)

大和屋三津右衛門 = 坂東三津五郎(8代目)

三芳屋仙右衛門 = 市川團蔵(8代目)

藤娘・手古舞お仲 = 中村もしほ(5代目)

鳶鶴造 = 中村錦之助(初代)

鳶賀津次 = 中村賀津雄(初代)

今井四郎妹巴御前・手古舞米菊 = 中村米吉(4代目)

蒲冠者範頼 = 市川団子(4代目)

入道震斎 = 坂東志うか(4代目)

兼光妹若菜 = 坂東玉三郎(5代目)

清水冠者義高 = 市村寿

許嫁紅梅姫 = 秀治

江田源三郎義時 = 市川九蔵(5代目)

猪股平六義延・祭の若い者道三 = 市川子團次(2代目)

東金太郎高秀・祭の若い者周吉 = 岩井半四郎(10代目)

武蔵九郎氏清 = 坂東吉弥(2代目)

祭の若い者義蔵 = 市村家橘(16代目)

芸者 = 澤村源之助(5代目)

成田五郎房元・祭の若い者山左衛門 = 中村山左衛門(5代目)

腰元お歌・祭の若い者清五郎 = 中村清五郎(3代目)

手古舞おきよ = 中村小三郎

腰元 = 中村時寿(初代)

腰元 = 澤村可川(初代)

腰元 = 扇駒

腰元 = 市川滝之丞(3代目)

腰元 = 片岡松燕(2代目)

芸者 = 中村小山三(2代目)

芸者 = 坂東田門(3代目)

芸者 = 市川松尾(3代目)

舞台番 = 時之介

仕丁 = 多ぜい

本蔵妻戸無瀬 = 中村梅枝(3代目)

娘小浪・祭の若い者新次 = 中村信二郎(初代)

奴関助・祭の若い者照吉 = 中村光輝

備考
三代目・四代目中村時蔵追善七月特別興行、四代目時蔵次男中村信二郎・二代目歌昇次男中村光輝初舞台、仲之助改め中村もしほ襲名披露、仲助改め中村山左衛門・仲三郎改め中村清五郎・仲次改め中村小三郎名題昇進、藤間勘十郎振付、小川貴智雄構成
夜の部 1
宮島だんまり(ミヤジマノダンマリ)
この演目名で検索する
場名など
厳島神社社前
配役

大江周幡守広元実はいがみの権太 = 中村勘九郎(5代目)

秩父庄司重忠 = 坂東八十助(5代目)

小野寺正司 = 中村米吉(4代目)

丑の刻詣おとき実は切られのお富 = 坂東玉三郎(5代目)

傾城漣太夫実は熊坂お蝶 = 中村梅枝(3代目)

白拍子桜子実は娘梢 = 中村信二郎(初代)

浅野光之丞 = 中村光輝

盗賊夜叉五郎 = 大谷広松(初代)

木下川与右衛門 = 坂東志うか(4代目)

花垣采女之助 = 佳三

奴伊達平 = 市村寿

猟師勝蔵 = 片岡幸一

海上金吾 = 時之介

猟師鷹六 = 錦司

猟師 = はじめ

猟師 = 三男

猟師 = 市川左三郎

猟師 = 坂東橘咲

猟師 = 山崎宝

猟師 = 岩井大三郎

備考
三代目・四代目中村時蔵追善七月特別興行、初日特定狂言3
夜の部 2
ちりめん飛脚(チリメンビキャク)
この演目名で検索する
場名など
配役

藩士設楽庄兵衛 = 坂東三津五郎(8代目)

庄兵衛妻まつ江 = 森光子

宮津藩士相川京之助 = 坂東簑助(7代目)

飛脚太吉 = 中村賀津雄(初代)

加賀の紅売岩助 = 中村錦之助(初代)

女中おなか = 波野久里子

女中おきく = 長谷川澄子

長州藩士滑川太三郎 = 市川八百蔵(9代目)

宮津藩士楠木大典 = 尾上菊蔵(6代目)

町役人 = 片岡市蔵(5代目)

飛脚伊助 = 市川子團次(2代目)

飛脚久助 = 坂東吉弥(2代目)

飛脚弥三 = 助高屋小伝次(2代目)

飛脚与吉 = 片岡芦燕(6代目)

飛脚藤吉 = 中村清五郎(3代目)

茶亭の長兵衛 = 市川左文次(2代目)

武士 = 中村山左衛門(5代目)

与力 = 大谷文蔵(2代目)

与力 = 市川門三郎(3代目)

警固の武士 = 坂東亀之助

警固の武士 = 市川荒次郎(3代目)

警固の武士 = 中村正太郎

警固の武士 = 市川福太郎

町内の男 = 坂東市太郎(2代目)

町内の男 = 中村種五郎(2代目)

町内の男 = 實川延昇(初代)

町内の男 = 坂東三津二郎

町内の男 = 實川延緑

町内の男 = 大谷力蔵

町内の男 = 利根川金十郎(初代)

町内の男 = 市川猿十郎(3代目)

役人 = 沢田清

町内の女 = 片岡松燕(2代目)

町内の女 = 市川おの江(3代目)

飛脚与助 = 錦司

太吉祖母お婆 = 堀越節子

役人の供 = 片岡市太郎

役人の供 = 片岡市之助

隊士 = はじめ

隊士 = 市川左三郎

隊士 = 仙多郎

旅人 = 江木健二

旅人 = 神木真寿夫

町内の子 = 沢田まみ

町内の子 = 榎本真理子

町内の子 = 平岡恵子

町内の子 = 松村幸江

備考
三代目・四代目中村時蔵追善七月特別興行、初日特定狂言1、水上勉作、観世栄夫演出
夜の部 3
追善口上(ツイゼンコウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

口上 = 勘三郎17・錦之助(萬屋錦之介)・嘉津雄(中村嘉葎雄)・米吉4(歌六5)・光輝(歌昇3)・梅枝3(時蔵5)・信二郎・三津五郎8・團蔵8・九蔵5・仲之助改めもしほ5・仲三郎改め清五郎3(四郎五郎)・仲助改め山左衛門5(助五郎)・仲次改め小三郎・種五郎2・時蝶・時寿・時枝・歌好・昇三郎・蝶糸・時三郎・錦司・時之介

備考
三代目・四代目中村時蔵追善七月特別興行、初日特定狂言2、中村信二郎・中村光輝初舞台、仲之助改め中村もしほ襲名披露、仲助改め中村山左衛門・仲三郎改め中村清五郎・仲次改め中村小三郎名題昇進
夜の部 4
反逆児(ハンギャクジ)
この演目名で検索する
場名など
大井川の丘陵〜浜松城内の広間〜持仏堂〜徳姫の館〜築山御殿〜矢作川の水路〜徳姫の館〜信康の居室〜岡崎城内の馬場〜築山殿別室〜安土城内の矢〜徳姫の館〜岡崎城内客殿〜二俣城内〜同広間
配役

徳川三郎信康 = 中村錦之助(初代)

徳川家康 = 中村勘三郎(17代目)

織田信長 = 坂東三津五郎(8代目)

築山殿 = 山田五十鈴

妻徳姫 = 香川京子

信康家臣久米平四郎 = 中村賀津雄(初代)

唐人医者減敬 = 河原崎権十郎(3代目)

羽柴秀吉 = 岩井半四郎(10代目)

花売しの(後に小笹) = 波野久里子

酒井左衛門尉忠次 = 片岡市蔵(5代目)

信康家臣服部半蔵 = 坂東吉弥(2代目)

平岩七之助 = 市川八百蔵(9代目)

竹中半兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)

近習薬丸 = 市川たか志(2代目)

大久保忠世 = 片岡半蔵(3代目)

久米の郎党 = 市川荒次郎(3代目)

久米の郎党 = 中村山左衛門(5代目)

小姓・踊りの侍女 = いてふ

老巫女梓 = 坂東羽三郎(初代)

見物の老女 = 尾上琴糸(初代)

踊りの侍女 = 市川おの江(3代目)

踊りの侍女 = 中村時寿(初代)

踊りの侍女 = 坂東亀之助

踊りの侍女 = 中村時蝶(初代)

踊りの侍女 = 扇駒

踊りの侍女 = 坂東玉之助(4代目)

踊りの侍女 = 澤村可川(初代)

踊りの侍女 = 市川滝之丞(3代目)

踊りの侍女 = 坂東竹之助

踊りの侍女 = 大谷明代

踊りの侍女 = 片岡松燕(2代目)

踊りの侍女 = 市川升之丞(2代目)

踊りの侍女 = 市川升雀(初代)

踊りの侍女 = 市川松尾(3代目)

踊りの侍女 = 市川女之助(初代)

踊りの侍女 = 實川延寿(初代)

踊りの侍女 = 坂東田門(3代目)

黒人ロレンゾウ = 西田堯

侏儒マデオ = 羽成昭治

信康家臣天方山城 = 尾形伸之介

近習小金吾 = 神木真寿夫

近習苫弥 = 江木健二

忍びの侍女阿以 = 長谷川澄子

忍びの侍女伊佐 = 山田日出子

中臈枝折 = 竹内京子

老女望月 = 一條久枝

侍女小侍従 = 加藤和恵

侍女於莵 = 瀬戸よう子

小姓蘭丸 = 中村鴈好

小姓坊丸・武田方の武士 = 好吉

従者喜弥太 = 錦司

信長側臣生駒主水正 = 時之介

作事奉行・平野四郎郎党 = 市川容之助

棟梁 = 坂東利根蔵(3代目)

伝令 = 三男

伝令 = 片岡市松

早馬の急使・近侍 = 坂東橘咲

早馬の急使 = 大谷友助

武士 = 中村仲太郎

武士・武田方の武士 = 扇也

武士 = 我久三郎

若侍 = 山崎宝

近侍 = 市川滝三郎(2代目)

近侍 = 市川左三郎

近侍 = 八重次

近侍 = 中村時三郎(初代)

近侍・武田方の武士・警固の武士 = 仙多郎

近侍 = 市川升一郎

平野四郎郎党 = 片岡市太郎

警固の武士 = 坂東八十松

警固の武士 = 坂東調蔵

警固の武士 = 岩井大三郎

老巫女・踊りの侍女 = 市川升吉

踊りの侍女 = 中村蝶糸

踊りの侍女 = 中村扇花

踊りの侍女 = 澤村国三郎

踊りの侍女 = 孝三郎

踊りの侍女 = 市川新二郎

踊りの侍女 = 坂東竹春

侍女 = 山崎有代

侍女 = 星律子

侍女 = 小林幸子

侍女 = 原彩子

踊りの侍女 = 爽

踊りの侍女 = 福富静

踊りの侍女 = 歌雀

踊りの侍女 = 歌胡

踊りの侍女 = 峰扇

踊りの侍女 = 峰園

踊りの侍女 = 千枝子

踊りの侍女 = 容園

踊りの侍女 = 容万紗

踊りの侍女 = 容輝

踊りの侍女 = 容彩

踊りの侍女 = 百合子

踊りの侍女 = 佑子

踊りの侍女 = 泰子

踊りの侍女 = 理恵子

踊りの侍女 = 芳文

踊りの侍女 = 聡

踊りの侍女 = 鈴子

踊りの侍女 = 歌明

踊りの侍女 = わか子

武士 = 多ぜい

諸将 = 多ぜい

槍隊 = 多ぜい

警備の番卒 = 多ぜい

郎党 = 多ぜい

鉄砲隊 = 多ぜい

城士 = 多ぜい

侍女 = 多ぜい

侍女 = 多ぜい

平野四郎城下の男 = 多ぜい

平野四郎侍女 = 多ぜい

童女 = 藤島成江

童女 = 飯野隆子

備考
三代目・四代目中村時蔵追善七月特別興行、初日特定狂言4、大佛次郎作「築山殿始末」より、伊藤大輔脚色・演出