 
                        歌舞伎座 1964年07月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 
      夜の部4
- 場名など
- 植木屋文蔵の家〜隅田川渡し場〜石置場〜文蔵の家
- 配役
- 
      同居人銀次・銀次弟寅松 = 岩井半四郎(10代目) 女中お蝶 = 波野久里子 按摩与市 = 加賀屋福之助 植木屋文蔵 = 坂東吉弥(2代目) 子息新七 = 中村もしほ(5代目) 近江屋清兵衛 = 沢田清 子息栄太郎 = 増子幸男 浪人佐島左平次 = 市川門三郎(3代目) 隠居太兵衛 = 中村種五郎(2代目) 家主六兵衛 = 市川左文次(2代目) 占者梅柳 = 大谷力蔵 早桶屋富蔵 = 坂東市太郎(2代目) 羅宇屋勘助 = 坂東三津三郎(初代) ざるや宇兵衛 = 市川猿十郎(3代目) 按摩与市 = 實川延昇(初代) 歯入屋権助 = 實川延緑 茶亭嘉助 = 尾上新七(5代目) 船頭三次 = 中村山左衛門(5代目) 鳶千吉 = 中村清五郎(3代目) 女中おとく = 中村小三郎 後家おまつ = 中村小山三(2代目) 糊屋おかね = 市川福之助(3代目) 嘉助女房おたみ = 市川女之助(初代) 孫太郎虫売り = 市川容之助 金魚売り = 市川滝三郎(2代目) 町人の男女 = 松本松二郎 町人の男女 = 我久三郎 町人の男女 = 蝶次郎 町人の男女 = 坂東利根蔵(3代目) 町人の男女 = 好吉 町人の男 = 片岡市太郎 町人の男 = 坂東八十松 町人の男 = 八重次 長屋の女房 = 中村蝶糸 長屋の女房 = 光之助 
- 備考
- 三代目・四代目中村時蔵追善七月特別興行、喜劇、宇野信夫作・演出・美術、仲之助改め中村もしほ襲名披露、仲助改め中村山左衛門・仲三郎改め中村清五郎・仲次改め中村小三郎名題昇進
- 場名など
- 大経師意俊の家〜近江湖の辺り〜白髭神社に近い崖の上〜丹波柏原叔母の家〜文珠御浜天橋山知恩寺の一堂〜蛸薬師に近い居酒屋〜もとの知恩寺の一堂〜粟田口刑場の入口〜近江湖上の幻想(清元連中、清元志寿太夫・清元一寿郎・清元栄三郎出演)
- 配役
- 
      大経師意俊 = 坂東三津五郎(8代目) 手代茂右衛門 = 中村錦之助(初代) 妻おさん = 有馬稲子 番頭長太郎 = 岩井半四郎(10代目) 丹波栗商人源七 = 河原崎権十郎(3代目) 岐阜屋番頭勘五郎 = 片岡市蔵(5代目) 刑場の役人頭 = 市村家橘(16代目) 叔母おげん = 澤村源之助(5代目) 岩飛の是太郎 = 山本麟一 女中おりん = 波野久里子 女中お玉 = 加藤和恵 年若の人形師 = 坂東三津二郎 茶屋の亭主 = 片岡半蔵(3代目) 通行人 = 市川段猿(2代目) 通行人 = 大谷文蔵(2代目) 村の改め役人・刑場の役人 = 市川荒次郎(3代目) 刑場の役人 = 坂東亀之助 刑場の役人 = 大谷力蔵 刑場の役人 = 中村山左衛門(5代目) 女中おかつ = 山田日出子 女中お駒 = 長谷川澄子 女中お八重 = 山崎有代 居酒屋のお神 = 竹内京子 漁夫 = 時之介 通行人 = 松本松二郎 通行人 = 片岡市之助 通行人・非人 = 扇也 捕方 = 山崎宝 捕方 = 片岡市松 捕方 = 坂東橘咲 捕方 = 仙多郎 捕方 = 我久三郎 捕方 = 市川芳次郎 捕方 = 岩井大三郎 捕方 = 羽寿蔵 非人 = 市川容之助 非人 = 八重緑 非人 = 宗作 非人 = 八作 非人 = 坂東調蔵 非人 = 中村時三郎(初代) 非人 = 栄十郎 手代 = 神木真寿夫 手代 = 江木健二 
- 備考
- 三代目・四代目中村時蔵追善七月特別興行、仲助改め中村山左衛門名題昇進
- 場名など
- 八重桐廓噺〜藤娘〜女暫〜八段目道行〜申酉
- 配役
- 
      萩野屋八重桐・鳶頭勘五郎 = 中村勘三郎(17代目) 大和屋三津右衛門 = 坂東三津五郎(8代目) 三芳屋仙右衛門 = 市川團蔵(8代目) 藤娘・手古舞お仲 = 中村もしほ(5代目) 鳶鶴造 = 中村錦之助(初代) 鳶賀津次 = 中村賀津雄(初代) 今井四郎妹巴御前・手古舞米菊 = 中村米吉(4代目) 蒲冠者範頼 = 市川団子(4代目) 入道震斎 = 坂東志うか(4代目) 兼光妹若菜 = 坂東玉三郎(5代目) 清水冠者義高 = 市村寿 許嫁紅梅姫 = 秀治 江田源三郎義時 = 市川九蔵(5代目) 猪股平六義延・祭の若い者道三 = 市川子團次(2代目) 東金太郎高秀・祭の若い者周吉 = 岩井半四郎(10代目) 武蔵九郎氏清 = 坂東吉弥(2代目) 祭の若い者義蔵 = 市村家橘(16代目) 芸者 = 澤村源之助(5代目) 成田五郎房元・祭の若い者山左衛門 = 中村山左衛門(5代目) 腰元お歌・祭の若い者清五郎 = 中村清五郎(3代目) 手古舞おきよ = 中村小三郎 腰元 = 中村時寿(初代) 腰元 = 澤村可川(初代) 腰元 = 扇駒 腰元 = 市川滝之丞(3代目) 腰元 = 片岡松燕(2代目) 芸者 = 中村小山三(2代目) 芸者 = 坂東田門(3代目) 芸者 = 市川松尾(3代目) 舞台番 = 時之介 仕丁 = 多ぜい 本蔵妻戸無瀬 = 中村梅枝(3代目) 娘小浪・祭の若い者新次 = 中村信二郎(初代) 奴関助・祭の若い者照吉 = 中村光輝 
- 備考
- 三代目・四代目中村時蔵追善七月特別興行、四代目時蔵次男中村信二郎・二代目歌昇次男中村光輝初舞台、仲之助改め中村もしほ襲名披露、仲助改め中村山左衛門・仲三郎改め中村清五郎・仲次改め中村小三郎名題昇進、藤間勘十郎振付、小川貴智雄構成
- 場名など
- 厳島神社社前
- 配役
- 
      大江周幡守広元実はいがみの権太 = 中村勘九郎(5代目) 秩父庄司重忠 = 坂東八十助(5代目) 小野寺正司 = 中村米吉(4代目) 丑の刻詣おとき実は切られのお富 = 坂東玉三郎(5代目) 傾城漣太夫実は熊坂お蝶 = 中村梅枝(3代目) 白拍子桜子実は娘梢 = 中村信二郎(初代) 浅野光之丞 = 中村光輝 盗賊夜叉五郎 = 大谷広松(初代) 木下川与右衛門 = 坂東志うか(4代目) 花垣采女之助 = 佳三 奴伊達平 = 市村寿 猟師勝蔵 = 片岡幸一 海上金吾 = 時之介 猟師鷹六 = 錦司 猟師 = はじめ 猟師 = 三男 猟師 = 市川左三郎 猟師 = 坂東橘咲 猟師 = 山崎宝 猟師 = 岩井大三郎 
- 備考
- 三代目・四代目中村時蔵追善七月特別興行、初日特定狂言3
- 場名など
- 配役
- 
      藩士設楽庄兵衛 = 坂東三津五郎(8代目) 庄兵衛妻まつ江 = 森光子 宮津藩士相川京之助 = 坂東簑助(7代目) 飛脚太吉 = 中村賀津雄(初代) 加賀の紅売岩助 = 中村錦之助(初代) 女中おなか = 波野久里子 女中おきく = 長谷川澄子 長州藩士滑川太三郎 = 市川八百蔵(9代目) 宮津藩士楠木大典 = 尾上菊蔵(6代目) 町役人 = 片岡市蔵(5代目) 飛脚伊助 = 市川子團次(2代目) 飛脚久助 = 坂東吉弥(2代目) 飛脚弥三 = 助高屋小伝次(2代目) 飛脚与吉 = 片岡芦燕(6代目) 飛脚藤吉 = 中村清五郎(3代目) 茶亭の長兵衛 = 市川左文次(2代目) 武士 = 中村山左衛門(5代目) 与力 = 大谷文蔵(2代目) 与力 = 市川門三郎(3代目) 警固の武士 = 坂東亀之助 警固の武士 = 市川荒次郎(3代目) 警固の武士 = 中村正太郎 警固の武士 = 市川福太郎 町内の男 = 坂東市太郎(2代目) 町内の男 = 中村種五郎(2代目) 町内の男 = 實川延昇(初代) 町内の男 = 坂東三津二郎 町内の男 = 實川延緑 町内の男 = 大谷力蔵 町内の男 = 利根川金十郎(初代) 町内の男 = 市川猿十郎(3代目) 役人 = 沢田清 町内の女 = 片岡松燕(2代目) 町内の女 = 市川おの江(3代目) 飛脚与助 = 錦司 太吉祖母お婆 = 堀越節子 役人の供 = 片岡市太郎 役人の供 = 片岡市之助 隊士 = はじめ 隊士 = 市川左三郎 隊士 = 仙多郎 旅人 = 江木健二 旅人 = 神木真寿夫 町内の子 = 沢田まみ 町内の子 = 榎本真理子 町内の子 = 平岡恵子 町内の子 = 松村幸江 
- 備考
- 三代目・四代目中村時蔵追善七月特別興行、初日特定狂言1、水上勉作、観世栄夫演出
- 場名など
- 配役
- 
      口上 = 勘三郎17・錦之助(萬屋錦之介)・嘉津雄(中村嘉葎雄)・米吉4(歌六5)・光輝(歌昇3)・梅枝3(時蔵5)・信二郎・三津五郎8・團蔵8・九蔵5・仲之助改めもしほ5・仲三郎改め清五郎3(四郎五郎)・仲助改め山左衛門5(助五郎)・仲次改め小三郎・種五郎2・時蝶・時寿・時枝・歌好・昇三郎・蝶糸・時三郎・錦司・時之介 
- 備考
- 三代目・四代目中村時蔵追善七月特別興行、初日特定狂言2、中村信二郎・中村光輝初舞台、仲之助改め中村もしほ襲名披露、仲助改め中村山左衛門・仲三郎改め中村清五郎・仲次改め中村小三郎名題昇進
- 場名など
- 大井川の丘陵〜浜松城内の広間〜持仏堂〜徳姫の館〜築山御殿〜矢作川の水路〜徳姫の館〜信康の居室〜岡崎城内の馬場〜築山殿別室〜安土城内の矢〜徳姫の館〜岡崎城内客殿〜二俣城内〜同広間
- 配役
- 
      徳川三郎信康 = 中村錦之助(初代) 徳川家康 = 中村勘三郎(17代目) 織田信長 = 坂東三津五郎(8代目) 築山殿 = 山田五十鈴 妻徳姫 = 香川京子 信康家臣久米平四郎 = 中村賀津雄(初代) 唐人医者減敬 = 河原崎権十郎(3代目) 羽柴秀吉 = 岩井半四郎(10代目) 花売しの(後に小笹) = 波野久里子 酒井左衛門尉忠次 = 片岡市蔵(5代目) 信康家臣服部半蔵 = 坂東吉弥(2代目) 平岩七之助 = 市川八百蔵(9代目) 竹中半兵衛 = 助高屋小伝次(2代目) 近習薬丸 = 市川たか志(2代目) 大久保忠世 = 片岡半蔵(3代目) 久米の郎党 = 市川荒次郎(3代目) 久米の郎党 = 中村山左衛門(5代目) 小姓・踊りの侍女 = いてふ 老巫女梓 = 坂東羽三郎(初代) 見物の老女 = 尾上琴糸(初代) 踊りの侍女 = 市川おの江(3代目) 踊りの侍女 = 中村時寿(初代) 踊りの侍女 = 坂東亀之助 踊りの侍女 = 中村時蝶(初代) 踊りの侍女 = 扇駒 踊りの侍女 = 坂東玉之助(4代目) 踊りの侍女 = 澤村可川(初代) 踊りの侍女 = 市川滝之丞(3代目) 踊りの侍女 = 坂東竹之助 踊りの侍女 = 大谷明代 踊りの侍女 = 片岡松燕(2代目) 踊りの侍女 = 市川升之丞(2代目) 踊りの侍女 = 市川升雀(初代) 踊りの侍女 = 市川松尾(3代目) 踊りの侍女 = 市川女之助(初代) 踊りの侍女 = 實川延寿(初代) 踊りの侍女 = 坂東田門(3代目) 黒人ロレンゾウ = 西田堯 侏儒マデオ = 羽成昭治 信康家臣天方山城 = 尾形伸之介 近習小金吾 = 神木真寿夫 近習苫弥 = 江木健二 忍びの侍女阿以 = 長谷川澄子 忍びの侍女伊佐 = 山田日出子 中臈枝折 = 竹内京子 老女望月 = 一條久枝 侍女小侍従 = 加藤和恵 侍女於莵 = 瀬戸よう子 小姓蘭丸 = 中村鴈好 小姓坊丸・武田方の武士 = 好吉 従者喜弥太 = 錦司 信長側臣生駒主水正 = 時之介 作事奉行・平野四郎郎党 = 市川容之助 棟梁 = 坂東利根蔵(3代目) 伝令 = 三男 伝令 = 片岡市松 早馬の急使・近侍 = 坂東橘咲 早馬の急使 = 大谷友助 武士 = 中村仲太郎 武士・武田方の武士 = 扇也 武士 = 我久三郎 若侍 = 山崎宝 近侍 = 市川滝三郎(2代目) 近侍 = 市川左三郎 近侍 = 八重次 近侍 = 中村時三郎(初代) 近侍・武田方の武士・警固の武士 = 仙多郎 近侍 = 市川升一郎 平野四郎郎党 = 片岡市太郎 警固の武士 = 坂東八十松 警固の武士 = 坂東調蔵 警固の武士 = 岩井大三郎 老巫女・踊りの侍女 = 市川升吉 踊りの侍女 = 中村蝶糸 踊りの侍女 = 中村扇花 踊りの侍女 = 澤村国三郎 踊りの侍女 = 孝三郎 踊りの侍女 = 市川新二郎 踊りの侍女 = 坂東竹春 侍女 = 山崎有代 侍女 = 星律子 侍女 = 小林幸子 侍女 = 原彩子 踊りの侍女 = 爽 踊りの侍女 = 福富静 踊りの侍女 = 歌雀 踊りの侍女 = 歌胡 踊りの侍女 = 峰扇 踊りの侍女 = 峰園 踊りの侍女 = 千枝子 踊りの侍女 = 容園 踊りの侍女 = 容万紗 踊りの侍女 = 容輝 踊りの侍女 = 容彩 踊りの侍女 = 百合子 踊りの侍女 = 佑子 踊りの侍女 = 泰子 踊りの侍女 = 理恵子 踊りの侍女 = 芳文 踊りの侍女 = 聡 踊りの侍女 = 鈴子 踊りの侍女 = 歌明 踊りの侍女 = わか子 武士 = 多ぜい 諸将 = 多ぜい 槍隊 = 多ぜい 警備の番卒 = 多ぜい 郎党 = 多ぜい 鉄砲隊 = 多ぜい 城士 = 多ぜい 侍女 = 多ぜい 侍女 = 多ぜい 平野四郎城下の男 = 多ぜい 平野四郎侍女 = 多ぜい 童女 = 藤島成江 童女 = 飯野隆子 
- 備考
- 三代目・四代目中村時蔵追善七月特別興行、初日特定狂言4、大佛次郎作「築山殿始末」より、伊藤大輔脚色・演出






