昼の部 1
玉藻前曦袂(タマモノマエアサヒノタモト)
この演目名で検索する
場名など
道春館
配役

鷲塚金藤次秀国 = 坂東三津五郎(8代目)

後室萩の方 = 中村歌右衛門(6代目)

安部采女之助 = 澤村宗十郎(8代目)

姉娘桂姫 = 中村福助(7代目)

妹娘初花姫 = 加賀屋福之助

腰元吉野 = 坂東羽三郎(初代)

腰元千草 = 中村時蝶(初代)

腰元小百合 = 中村千弥(2代目)

腰元山吹 = 坂東玉之助(4代目)

腰元椿 = 市川たか志(2代目)

腰元撫子 = 片岡松燕(2代目)

腰元 = 中村扇花

腰元 = 坂東竹春

備考
初日特定狂言1
昼の部 2
深与三玉兎横櫛(フケルヨサツキノヨコグシ)
この演目名で検索する
場名など
武州大宮畷〜横山町伊豆屋外〜稲荷堀河岸〜品川宿お富内
配役

切られ与三郎 = 守田勘弥(14代目)

横櫛のお富 = 尾上梅幸(7代目)

蝙蝠の安蔵 = 坂東三津五郎(8代目)

伊豆屋与兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)

伊勢屋嘉兵衛 = 中村福助(5代目)

海松杭の松五郎 = 市川八百蔵(9代目)

船頭富八 = 坂東好太郎(初代)

手代多七 = 市川猿之助(3代目)

遊人竹蔵 = 市村竹之丞(6代目)

百姓茂市 = 片岡孝夫

伊豆屋娘おゆき = 澤村田之助(6代目)

村の娘おしま = 澤村訥升(5代目)

漁師娘およつ = 尾上丑之助(5代目)

娘おさく = 澤村精四郎

そば売宗太 = 坂東弥五郎(2代目)

飯焚六兵衛 = 片岡愛之助(5代目)

車力助 = 市川段猿(2代目)

船頭中蔵 = 市川門三郎(3代目)

稽古帰りのお店者 = 大谷力蔵

駕舁 = 梅四郎

駕舁 = 市川左三郎

手先 = 坂東利根蔵(3代目)

手先 = 福禄

丁稚庄吉 = 尾上梅丸

備考
初日特定狂言2、十三世守田勘弥三十三回忌追善上演、岡鬼太郎作、遠藤為春監修
昼の部 3
色彩間苅豆〔法懸松成田利剣〕(イロモヨウチョットカリマメ〔ケサカケマツナリタノリケン〕)
この演目名で検索する
場名など
かさね、木下川堤
配役

百姓与右衛門実は久保田金五郎 = 守田勘弥(14代目)

腰元かさね = 尾上梅幸(7代目)

斎坊主西念 = 市川左文次(2代目)

百姓米作 = 市川猿三郎(初代)

捕手飯沼 = 坂東弥五郎(2代目)

捕手沢田 = 市川喜猿(4代目)

女房おくわ = 市川松尾(3代目)

備考
与右衛門とかさねをしのぶ夏姿、初日特定狂言3
昼の部 4
心中刃は氷の朔日(シンジュウヤイバハコオリノツイタチ)
この演目名で検索する
場名など
備後町鍛冶屋〜新茶屋町和泉屋〜同店外〜もとの店先〜道行夜の朝顔
配役

弟子平兵衛 = 實川延若(3代目)

平野屋小かん = 中村歌右衛門(6代目)

主人利右衛門 = 坂東三津五郎(8代目)

三郎兵衛女房お岸 = 尾上多賀之丞(3代目)

女房お梶 = 澤村宗十郎(8代目)

女亭主おさが = 中村福助(7代目)

和田伝内 = 市村竹之丞(6代目)

弟子長三 = 市川男女蔵(5代目)

弟子仁介 = 中村玉太郎(3代目)

娘お妻 = 加賀屋橋之助

平野屋小女おちか = 尾上緑也

店の者長八 = 實川延緑

店の者久七 = 中村歌三郎

店の者花吉 = 坂東三津二郎

仲居およし = 中村梅花(3代目)

仲居おつね = 市川滝之丞(3代目)

遊女お福 = 加賀屋鶴助(初代)

遊女お歌 = 加賀屋歌江(2代目)

遊女お延 = 實川延寿(初代)

供侍与助 = 中村芝歌蔵

駕舁 = はじめ

駕舁 = 市川芳次郎

駕舁 = 坂東調蔵

駕舁 = 中村時三郎(初代)

駕舁 = 昇三郎

駕舁 = 片岡秀松

近所の者 = 多ぜい

浪花屋娘おたま = 坂東玉三郎(5代目)

浪花屋伜秀吉 = 坂東志うか(4代目)

備考
初日特定狂言4
夜の部 1
八代目市川團十郎(ハチダイメイチカワダンジュウロウ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)劇中劇「児雷也豪傑譚語」〜名古屋若宮の芝居〜同楽屋〜橋本の宿〜幻想島の内「だんじり囃子」〜大阪島の内おかねの家〜一心寺の境内〜宿のはなれ〜太左衛門橋々詰〜植久の二階座敷〜元の橋詰〜元の二階座敷
配役

児雷也尾形弘行・八代目市川團十郎・切られ与三郎 = 市川團十郎(11代目)

越路実は綱手 = 中村歌右衛門(6代目)

高砂勇美之助 = 尾上梅幸(7代目)

山賊夜叉五郎・七代目市川海老蔵 = 坂東三津五郎(8代目)

中村富十郎・祭りの世話人勘五郎 = 守田勘弥(14代目)

四男市川猿蔵 = 市村竹之丞(6代目)

市川新之助 = 市川新之助(6代目)

天王寺屋若い者専蔵 = 片岡孝夫

多左衛門妾お富・芸者千代鶴 = 中村扇雀(2代目)

子宝屋の娘おしほ = 中村福助(7代目)

深川芸者小しん = 市川門之助(7代目)

女髪結おかね = 片岡我童(13代目)

近所の娘お蝶 = 澤村訥升(5代目)

孫娘おたね = 片岡秀太郎(2代目)

高津眼蔵 = 尾上九朗右衛門(2代目)

仙素道人 = 市川團蔵(8代目)

市川團兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

もと子宝屋手代八三郎 = 中村福助(5代目)

市川蝦十郎 = 坂東好太郎(初代)

弟重兵衛 = 尾上菊蔵(6代目)

床山木場の直 = 片岡市蔵(5代目)

座元蔦右衛門 = 助高屋小伝次(2代目)

男衆庄八 = 片岡芦燕(6代目)

夜なきうどん屋米やん = 市川九蔵(5代目)

紅大丸の女主人お梶 = 澤村源之助(5代目)

長屋のお新 = 坂東秀調(4代目)

男衆万吉 = 大谷文蔵(2代目)

男衆寅吉 = 大谷力蔵

宿の下男八蔵 = 尾上新七(5代目)

長屋の男・男衆兼吉 = 坂東市太郎(2代目)

= 坂東三津三郎(初代)

= 加賀屋歌蔵(初代)

杣・長屋の男 = 市川猿十郎(3代目)

= 市川荒次郎(3代目)

芝居の者 = 市川喜猿(4代目)

芝居の者 = 實川延昇(初代)

弟子 = 市川福太郎

長屋の男 = 中村種五郎(2代目)

岡田屋の娘おしづ = 市川升之丞(2代目)

女中おこん = 澤村小主水(4代目)

女中おのぶ = 大谷明代

大世の女中お杉 = 市川福之助(3代目)

長屋の者女房おとら = 坂東田門(3代目)

長屋の者女房おきん = 尾上琴糸(初代)

長屋の者女房おえん = 澤村可川(初代)

長屋の者娘おまつ = 市川おの江(3代目)

長屋の者娘おなか = 市川恵美次

長屋の者婆おゆき = 坂東竹之助

長屋の者婆おみつ = 市川たか志(2代目)

茶屋の女中おたけ = 市川升雀(初代)

湯帰りの芸者玉秀 = 坂東かしく

芸者秀花 = 中村時寿(初代)

小女お玉 = 扇駒

弟子 = 市川升一郎

長屋の男 = 松本松二郎

長屋の男 = 宗作

長屋の男・通行人男 = 八重緑

長屋の男 = 八作

長屋の男・駕舁 = 咲十郎

長屋の男 = 梅次

天王寺屋若い者 = 坂東竹四郎

天王寺屋若い者 = 秀蔵

夜廻り = 中村竹二郎

駕舁 = 片岡市之助

長屋の者老婆 = 中村政之丞

長屋の者 = 仲次

長屋の者・通行人女 = 中村福弥

長屋の者 = 市川升吉

女房 = 滝乃

女房 = 坂東守若

女房 = 中村時枝

女房 = 中村蝶糸

女房 = 清四郎

通行人女 = 歌好

花四天 = 多ぜい

町の娘 = 多ぜい

伜三吉 = 坂東志うか(4代目)

小娘おみよ = 坂東玉三郎(5代目)

幼ない兄 = 恵子

幼ない弟 = 真理子

備考
初日特定狂言5、劇中劇「児雷也豪傑譚」(賎ヶ伏屋より藤橋だんまりまで)、郷田悳作