昼夜同 1
廓文章(クルワブンショウ)
この演目名で検索する
場名など
吉田屋・夕霧伊左衛門
配役

藤屋伊左衛門 = 澤村宗十郎(9代目)

扇屋夕霧 = 中村梅枝(3代目)

吉田屋喜左衛門 = 片岡市蔵(5代目)

太鼓持豊作 = 片岡十蔵(6代目)

若い者松蔵 = 澤村六郎(2代目)

若い者島七 = 澤村由次郎(5代目)

阿波の大尽 = 市川猿三郎(初代)

若い者銀次 = 坂東三津三郎(初代)

喜左衛門女房おきさ = 市川福之助(3代目)

仲居おせい = 市川升之丞(2代目)

仲居お梅 = 市川升寿(初代)

仲居お花・藤屋の若い者 = 坂東守

吉田屋の若い者・藤屋の若い者 = 坂東三平

吉田屋の若い者・藤屋の若い者 = 坂東みの虫

吉田屋の若い者・藤屋の若い者 = 八平

吉田屋の若い者・藤屋の若い者 = 市川新次

藤屋の若い者 = 澤村紀世助

藤屋の若い者 = 勝見史郎

藤屋の若い者 = 小野崎秀

藤屋の若い者 = 只野操

藤屋の若い者 = 田所裕孝

太鼓持 = 市川升助(初代)

太鼓持 = 市川升一郎

太鼓持 = 片岡市松

仲居 = 中村時枝

仲居 = 坂東弥吉

仲居 = 坂東守若(2代目)

仲居 = 丸直樹

禿たより = 喜久美

備考
壽初春花形歌舞伎、昼夜同一演目(上演順変更あり)
昼夜同 2
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

狂言師右近後に親獅子の精 = 坂東簑助(7代目)

狂言師左近後に子獅子の精 = 坂東八十助(5代目)

僧蓮念 = 坂東慶三(2代目)

僧遍念 = 市川右之助(3代目)

備考
壽初春花形歌舞伎、昼夜同一演目(上演順変更あり)
昼夜同 3
天衣紛上野初花(クモニマゴウウエノノハツハナ)
この演目名で検索する
場名など
河内山
配役

使僧北谷道海実は河内山宗俊 = 市川海老蔵(10代目)

松江出雲守 = 澤村宗十郎(9代目)

家老高木小左衛門 = 坂東簑助(7代目)

重役北村大膳 = 片岡市蔵(5代目)

近習頭宮崎数馬 = 坂東八十助(5代目)

腰元浪路 = 中村梅枝(3代目)

近習大橋伊織 = 市川右之助(3代目)

近習黒沢要 = 坂東慶三(2代目)

近習杉浦件吾 = 澤村六郎(2代目)

近習堀江新六 = 澤村由次郎(5代目)

近習川添運平 = 片岡十蔵(6代目)

近習間宮帯刀 = 片岡亀蔵(4代目)

腰元桔梗 = 中村時蝶(初代)

腰元汐路 = 澤村可川(初代)

腰元葉末 = 坂東守

腰元露芝 = 市川鯉紅(初代)

腰元小笹 = 中村時枝

腰元呉羽 = 澤村国世

申次近習 = 市川升助(初代)

申次近習 = 田所裕孝

近習 = 市川升一郎

近習 = 片岡市松

近習 = 澤村紀世助

近習 = 坂東みの虫

中間 = 坂東三平

中間 = 八平

備考
壽初春花形歌舞伎、昼夜同一演目(上演順変更あり)、河竹黙阿弥作
昼夜同 4
助六由縁花川戸(スケロクユカリノハナカワド)
この演目名で検索する
場名など
助六
配役

花川戸助六 = 市川海老蔵(10代目)

傾城揚巻 = 澤村宗十郎(9代目)

髭の意休 = 坂東簑助(7代目)

朝顔仙平 = 坂東八十助(5代目)

口上 = 市川右之助(3代目)

子分 = 澤村六郎(2代目)

子分 = 澤村由次郎(5代目)

子分 = 片岡十蔵(6代目)

子分 = 片岡亀蔵(4代目)

傾城八重衣 = 澤村可川(初代)

傾城浮橋 = 中村時蝶(初代)

傾城胡蝶 = 市川升寿(初代)

傾城愛染 = 市川鯉紅(初代)

茶屋女房 = 市川升之丞(2代目)

新造 = 中村時枝

新造 = 澤村国世

新造 = 八平

新造 = 勝見史郎

新造 = 坂東弥吉

新造 = 坂東守若(2代目)

新造 = 丸直樹

新造 = 東之助

金棒引 = 尊之

金棒引 = 和記

若い者 = 多ぜい

備考
壽初春花形歌舞伎、昼夜同一演目(上演順変更あり)、河東節十寸見会御連中、鐘は上野か浅草か