昼の部 1の1
菅原伝授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
加茂堤(序の口)
配役

舎人桜丸 = 市川猿之助(3代目)

桜丸女房八重 = 澤村訥升(5代目)

斉世君 = 澤村精四郎

苅屋姫 = 澤村田之助(6代目)

舎人松王丸 = 岩井半四郎(10代目)

舎人梅王丸 = 坂東簑助(7代目)

三善正行 = 市川子團次(2代目)

仕丁 = 尾上梅五郎

仕丁 = 梅次

仕丁 = 喜蔵

仕丁 = はじめ

仕丁 = 田紀夫

仕丁 = 昇三郎

仕丁 = 仙多郎

仕丁 = 坂東竹蔵

備考
なけはこそわかれをいそげ鳥の音のきこえぬ里のあかつきもかな、初日特定狂言1
昼の部 1の2
菅原伝授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
筆法伝授(序切)
配役

菅丞相 = 市川團十郎(11代目)

武部源蔵 = 坂東三津五郎(8代目)

御台園生前 = 澤村宗十郎(8代目)

女房戸浪 = 大谷友右衛門(7代目)

舎人梅王丸 = 坂東簑助(7代目)

左中弁希世 = 市川八百蔵(9代目)

三善清行 = 片岡芦燕(6代目)

荒島主税 = 市川男女蔵(5代目)

局水無瀬 = 市村家橘(16代目)

腰元勝野 = 片岡秀太郎(2代目)

腰元松ヶ枝 = 市川升吉

腰元梅の戸 = 市川新二郎

腰元小桜 = 中村時枝

腰元卯月 = 歌好

腰元浦戸 = 坂東守若

腰元萩江 = 清四郎

申次侍 = 坂東守弥

申次侍 = 市川左三郎

= 多勢

菅秀才 = 片岡幸一

備考
なけはこそわかれをいそげ鳥の音のきこえぬ里のあかつきもかな、初日特定狂言1
昼の部 1の3
菅原伝授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
道明寺(二の切)
配役

菅丞相 = 市川團十郎(11代目)

老母覚寿 = 守田勘弥(14代目)

判官代輝国 = 片岡仁左衛門(13代目)

土師兵衛 = 市川團蔵(8代目)

奴宅内 = 坂東三津五郎(8代目)

宿弥太郎 = 市村竹之丞(6代目)

苅屋姫 = 澤村田之助(6代目)

立田の前 = 片岡我童(13代目)

偽迎弥藤次 = 片岡市蔵(5代目)

侍仁科次郎 = 市川九蔵(5代目)

= 尾上新七(5代目)

= 坂東薪蔵(3代目)

= 尾上多賀蔵(3代目)

= 中村種五郎(2代目)

= 坂東家太郎(2代目)

= 坂東三津三郎(初代)

= 大谷文蔵(2代目)

= 大谷力蔵

= 市川猿三郎(初代)

= 市川猿十郎(3代目)

= 實川延昇(初代)

= 坂東三津二郎

= 市川門三郎(3代目)

= 片岡市太郎

= 實川延緑

腰元空蝉 = 坂東羽三郎(初代)

腰元夕顔 = 市川升雀(初代)

腰元初音 = 市川升之丞(2代目)

腰元胡蝶 = 市川滝之丞(3代目)

腰元紅梅 = 市川恵美次

腰元梅ヶ枝 = 澤村小主水(4代目)

申次侍 = 福禄

申次侍 = 市川芳次郎

仕丁 = 尾上梅十郎(2代目)

仕丁 = 梅四郎

仕丁 = 片岡市松

仕丁 = 坂東喜代志

仕丁 = 喜蔵

仕丁 = 次郎

仕丁 = 坂東調蔵

仕丁 = 片岡市之助

仕丁 = 多勢

腰元 = 多勢

備考
なけはこそわかれをいそげ鳥の音のきこえぬ里のあかつきもかな、初日特定狂言1
昼の部 2
鳶油揚物語(トンビニアブラゲモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

惣左衛門伜惣三郎 = 市川團十郎(11代目)

伊勢屋惣左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

惣左衛門妻おかね = 澤村宗十郎(8代目)

芸者おこん = 中村福助(7代目)

番頭源四郎 = 市村竹之丞(6代目)

叶屋娘しか = 市川門之助(7代目)

おきち娘みよ = 片岡秀太郎(2代目)

惣左衛門伜惣太郎 = 坂東好太郎(初代)

手代金吉 = 坂東吉弥(2代目)

叶屋おせい = 澤村源之助(5代目)

買物客おきち = 坂東秀調(4代目)

女中りん = 市川福太郎

駕舁 = 片岡秀松

駕舁 = 岩井大三郎

丁稚万吉 = 尾上梅丸

備考
二九亭十八作
夜の部 1
父帰る(チチカエル)
この演目名で検索する
場名など
配役

黒田賢一郎 = 市川猿之助(3代目)

父宗太郎 = 坂東三津五郎(8代目)

弟新二郎 = 澤村精四郎

妹おたね = 尾上丑之助(5代目)

母おたか = 英太郎(初代)

備考
初日特定狂言2、菊地寛作、戌井市郎演出
夜の部 2
花上野誉碑(ハナノウエノホマレノイシブミ)
この演目名で検索する
場名など
金刀比羅利生記、志渡寺
配役

乳母お辻 = 中村歌右衛門(6代目)

森口源太左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

槌谷内記 = 市村羽左衛門(17代目)

内記妻菅の谷 = 中村福助(7代目)

方丈了念 = 尾上鯉三郎(3代目)

内記門弟数馬 = 尾上菊蔵(6代目)

内記門弟十蔵 = 中村玉太郎(3代目)

森口門弟団右衛門 = 片岡秀公

森口門弟伴之進 = 坂東亀三郎(4代目)

腰元信夫 = 加賀屋福之助

同宿頓念 = 市川滝三郎(2代目)

同宿雲念 = 尾上松四郎

同宿西念 = 中村芝歌蔵

同宿真念 = 中村駒七

田宮坊太郎 = 中村勘九郎(5代目)

備考
初日特定狂言3、戸部銀作補綴
夜の部 3
舞鶴雪月花(ブカクセツゲッカ)
この演目名で検索する
場名など
さくら〜松虫〜雪達磨
配役

娘・松虫・雪達磨 = 中村勘三郎(17代目)

松虫の子 = 中村勘九郎(5代目)

備考
初日特定狂言4、杵屋六左衛門出演、萩原雪夫作、杵屋六左衛門作曲、藤間勘十郎振付
夜の部 4
籠釣瓶花街酔醒(カゴツルベサトノエイザメ)
この演目名で検索する
場名など
吉原仲の町〜立花屋店先〜大音寺前浪宅〜兵庫屋遣手部屋〜同廻し部屋〜同広間縁切〜立花屋二階
配役

佐野次郎左衛門 = 中村勘三郎(17代目)

兵庫屋八ツ橋 = 中村歌右衛門(6代目)

繁山栄之丞 = 守田勘弥(14代目)

立花屋長兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)

下男治六 = 實川延若(3代目)

兵庫屋九重 = 澤村宗十郎(8代目)

釣鐘権八 = 中村福助(5代目)

絹商人丹兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

立花屋女房おきつ = 澤村源之助(5代目)

兵庫屋七越 = 中村玉太郎(3代目)

兵庫屋初菊 = 加賀屋橋之助

白倉屋万八 = 利根川金十郎(初代)

絹商人丈助 = 市川左文次(2代目)

若い者与助 = 加賀屋歌蔵(初代)

太鼓持半中 = 坂東弥五郎(2代目)

太鼓持調二 = 市川段猿(2代目)

太鼓持花孝 = 市川喜猿(4代目)

太鼓持吉孝 = 市川荒次郎(3代目)

太鼓持治作 = 市川たか志(2代目)

太鼓持梅八 = いてふ

女中お咲 = 中村小山三(2代目)

雇女おとら = 坂東田門(3代目)

お針おなつ = 坂東かしく

遣手お辰 = 片岡愛之助(5代目)

遣手おてつ = 尾上琴糸(初代)

八ツ橋付番新八重咲 = 中村梅花(3代目)

九重付番新重の井 = 市川福之助(3代目)

芸者お糸 = 加賀屋歌江(2代目)

芸者お琴 = 中村仲之助

芸者梅香 = 市川女之助(初代)

芸者琴菊 = 市川松尾(3代目)

詰袖新造 = 片岡松之丞(初代)

詰袖新造 = 坂東竹之助

詰袖新造 = 坂東玉之助(4代目)

詰袖新造 = 實川延寿(初代)

振袖新造 = 市川おの江(3代目)

振袖新造・新造 = 市川滝之丞(3代目)

振袖新造・新造 = 市川恵美次

振袖新造 = 尾上扇緑(初代)

詰袖新造 = 坂東亀之助

詰袖新造 = 市川升之丞(2代目)

振袖新造 = 片岡松燕(2代目)

振袖新造 = 中村時寿(初代)

振袖新造 = 中村時蝶(初代)

振袖新造 = 大谷明代

若い者千吉 = 坂東利根蔵(3代目)

若い者万吉 = 中村仲助

茶屋廻り = 中村歌三郎

茶屋廻り = 中村正太郎

茶屋廻り = 小緑

茶屋廻り = 尾上緑三郎(初代)

兵庫屋若い者 = 中村駒七

兵庫屋若い者 = 中村芝歌蔵

兵庫屋若い者 = 中村仲三郎

兵庫屋若い者 = 橘次郎

兵庫屋若い者 = 市川松次

兵庫屋若い者 = 坂東羽之助

兵庫屋若い者 = 坂東橘咲

兵庫屋若い者 = 国二

兵庫屋若い者 = 秀蔵

兵庫屋若い者 = 八重次

兵庫屋若い者 = 尾上松四郎

兵庫屋若い者 = 中村仲太郎

小按摩清市 = 市村寿

禿 = 平岡恵子

禿 = 沢田まみ

禿 = 横山千恵子

禿 = 榎本真理子

備考
三世河竹新七作