東京劇場[東劇] 1950年10月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4の1
-
昼の部4の2
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 藤橋のだんまり
- 配役
-
盗賊児雷也 = 市川三升(5代目)
山賊夜叉五郎 = 河原崎権十郎(2代目)
高砂勇美之助 = 市川新之助(5代目)
杣峰藏 = 尾上新七(5代目)
杣谷六 = 左莚
杣山七 = 市川左文次(2代目)
杣川助 = 澤村宇十郎(4代目)
- 備考
- 團十郎文化切手発行記念大歌舞伎、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 筍堀り、山本勘助隱家〜同裏手筍掘り〜同勘助物語
- 配役
-
山樵横藏実は山本勘助 = 市川猿之助(2代目)
百姓慈悲藏実は直江山城守 = 坂東三津五郎(7代目)
慈悲藏女房お種 = 尾上梅幸(7代目)
高坂の妻唐織 = 市村羽左衛門(16代目)
長尾景勝 = 市川男女蔵(4代目)
母越路 = 市川新之助(5代目)
唐織の家來 = 坂東家太郎(2代目)
唐織の家來 = 片岡我勇(2代目)
唐織の家來 = 大吉
申次の侍 = 坂東鶴右衛門(初代)
景勝の家來 = 大ぜい
中間 = 大ぜい
- 備考
- 團十郎文化切手発行記念大歌舞伎
- 場名など
- 配役
-
武藏坊辨慶 = 尾上松緑(2代目)
富樫左衞門 = 市川海老蔵(9代目)
源義経 = 尾上梅幸(7代目)
口上 = 市川三升(5代目)
亀井六郎 = 河原崎権三郎(4代目)
片岡八郎 = 片岡市蔵(5代目)
駿河次郎 = 市村家橘(16代目)
常陸坊海尊 = 河原崎権十郎(2代目)
番卒 = 助高屋高助(5代目)
番卒 = 市川荒次郎(2代目)
番卒 = 市川照蔵(2代目)
太刀持 = 市川男寅(5代目)
- 備考
- 團十郎文化切手発行記念大歌舞伎、富士田音藏・柏扇左衞門出演、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 配役
-
親獅子 = 市川八百蔵(8代目)
子獅子 = 市川段四郎(3代目)
子獅子 = 片岡市蔵(5代目)
子獅子 = 大川橋蔵(2代目)
子獅子 = 坂東彦三郎(7代目)
- 備考
- 團十郎文化切手発行記念大歌舞伎、
- 場名など
- 富士裾野工藤対面より狩屋討入まで、富士裾野工藤対面〜中村佗住居兄弟歸_〜奥の間兄弟発足〜工藤假屋討入〜松並木祐成最後〜廊下時致生捕り
- 配役
-
工藤左衞門尉祐経 = 市川三升(5代目)
曾我十郎祐成 = 市川海老蔵(9代目)
曾我五郎時致 = 市川猿之助(2代目)
母満江 = 市川男女蔵(4代目)
喜瀨川亀鶴 = 尾上梅幸(7代目)
大磯の虎 = 市村羽左衛門(16代目)
化粧坂の少將 = 中村福助(7代目)
曾我の家人團三郎 = 市川段四郎(3代目)
京小次郎 = 市川八百蔵(8代目)
仁田四郎忠常 = 坂東彦三郎(7代目)
御所五郎丸冬保 = 尾上九朗右衛門(2代目)
大藤内成景 = 市川荒次郎(2代目)
大見小藤太 = 助高屋高助(5代目)
間者笹原九二郎 = 助高屋小伝次(2代目)
三島の遊女井筒 = 市川松蔦(3代目)
三島の遊女松風 = 坂東亀之助
三島の遊女幾代 = 尾上菊蔵(6代目)
奉行下役足柄鳥太郎・海野小太郎国安 = 猿四郎
新関荒次郎 = 中村竹三郎(初代)
愛甲三郎信勝 = 尾上菊次(2代目)
海老名小太郎・平右馬允遠安 = 左莚
竹沢宮藤次・村上嘉藤太行道 = 市川升太郎(2代目)
岡部弥三郎宰高 = 市川左文次(2代目)
原三郎景成 = 坂東飛鶴(2代目)
吉香小次郎徳一 = 尾上多賀蔵(3代目)
堀藤太吉影 = 澤村宇十郎(4代目)
宇田五郎賴国 = 澤村宗弥
臼杵八郎成家 = 尾上菊十郎(3代目)
軍卒 = 松三郎
軍卒 = 大吉
軍卒 = 片岡我勇(2代目)
軍兵 = 大ぜい
舎人 = 大ぜい
- 備考
- 團十郎文化切手発行記念大歌舞伎、福地櫻痴居士作
- 場名など
- 配役
-
安倍保名 = 坂東三津五郎(7代目)
奴與勘平 = 市川八百蔵(8代目)
奴素勘平 = 坂東彦三郎(7代目)
奴阿勘平 = 尾上九朗右衛門(2代目)
奴弥勘平 = 市川段四郎(3代目)
- 備考
- 團十郎文化切手発行記念大歌舞伎、清元延壽太夫出演
- 場名など
- 新町九軒揚屋茨木屋座敷〜同廓外乱橋々際
- 配役
-
椀屋久兵衞 = 市川猿之助(2代目)
丹波屋太夫松山 = 尾上梅幸(7代目)
結城大盡実は勘定奉行堀江主計頭政純 = 市川男女蔵(4代目)
目の悪い端女郎初柴 = 中村福助(7代目)
都太夫一中 = 市川八百蔵(8代目)
茨木屋幸斎 = 河原崎権十郎(2代目)
丹波屋お陸 = 尾上多賀之丞(3代目)
幇間菊平実は堀江家來鳥羽順之助 = 松本高麗五郎(初代)
切られる太夫玉袖 = 市川松蔦(3代目)
仲居おげん = 澤村源之助(5代目)
太皷持 = 片岡大輔
太皷持 = 坂東光伸
太皷持 = 尾上菊蔵(6代目)
切られる客 = 市川猿三郎(初代)
火の番 = 市川左文次(2代目)
捕夫 = 澤村宇十郎(4代目)
捕夫 = 澤村宗弥
捕夫 = 市川升太郎(2代目)
捕夫 = 猿四郎
藝子 = 中村梅花(3代目)
藝子 = 市川女之助(初代)
藝子 = 松本高麗雀
藝子 = 市川福之助(3代目)
藝子 = 市川升之丞(2代目)
仲居 = 坂東羽三郎(初代)
仲居 = 市川莚若(2代目)
仲居 = 尾上琴糸(初代)
仲居 = 澤村鐵之助(4代目)
禿 = 弥壽子
禿 = 蝶子
- 備考
- 團十郎文化切手発行記念大歌舞伎、舟橋聖一作
- 場名など
- 戸隱山中
- 配役
-
更科姫実は戸隱の鬼女 = 市川海老蔵(9代目)
余吾將軍平維茂 = 尾上松緑(2代目)
戸隱の山神 = 尾上九朗右衛門(2代目)
從者右源太 = 片岡市蔵(5代目)
從者左源太 = 河原崎権三郎(4代目)
局望月 = 坂東秀調(4代目)
局田毎 = 中村芝鶴(2代目)
侍女松ヶ枝 = 松本高麗五郎(初代)
侍女楓 = 澤村源之助(5代目)
侍女撫子 = 市川松蔦(3代目)
侍女葉末 = 大川橋蔵(2代目)
侍女白菊 = 坂東亀之助
局岩橋 = 尾上梅朝(4代目)
侍女九重 = 坂東羽三郎(初代)
侍女梅野 = 尾上琴糸(初代)
侍女呉竹 = 市川女之助(初代)
侍女浮舟 = 松本高麗雀
侍女碓氷 = 市川福之助(3代目)
侍女初霜 = 市川升之丞(2代目)
侍女桔梗 = 三田八
- 備考
- 團十郎文化切手発行記念大歌舞伎、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作