昼の部 1
箱根靈驗躄仇討(ハコネレイゲンイザリノアダウチ)
この演目名で検索する
場名など
山中施行より白瀧まで、箱根山中施行〜同白瀧
配役

瀧口上野・奴筆助 = 松本幸四郎(8代目)

飯沼勝五郎 = 中村時蔵(3代目)

勝五郎妻初花 = 中村芝翫(6代目)

母早蕨 = 市川團蔵(8代目)

なまこの八 = 中村吉之丞(初代)

あんこうの次郎 = 市川團之助(6代目)

刎川久馬 = 片岡愛之助(5代目)

= 松本染之助

= 時十郎

非人 = 大ぜい

備考
八月納涼興行大歌舞伎
昼の部 2
鷺娘(サギムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鷺娘 = 中村芝翫(6代目)

後見 = 中村歌女三郎(2代目)

備考
八月納涼興行大歌舞伎
昼の部 3
慶安太平記(ケイアンタイヘイキ)
この演目名で検索する
場名など
丸橋忠弥、西丸下御堀端〜丸橋忠彌住居〜松平伊豆守役宅〜元の丸橋住居〜丸橋住居裏手捕物
配役

丸橋忠彌 = 松本幸四郎(8代目)

松平伊豆守 = 中村吉右衛門(初代)

弓師藤四郎 = 市川團蔵(8代目)

忠彌女房おせつ = 澤村訥升(4代目)

茶亭勘介 = 中村吉之丞(初代)

駒飼五郎太 = 中村又五郎(2代目)

勝田彌三郎 = 市川三猿

仲間四郎次 = 助高屋高助(5代目)

仲間五郎藏 = 中村吉十郎(2代目)

仲間太郎八 = 片岡愛之助(5代目)

忠彌母おさが = 市川團之助(6代目)

討手頭春藤右近 = 中村種太郎(3代目)

討手頭堀口寛三 = 中村錦之助(初代)

討手頭高瀨主水 = 坂東慶三

討手頭生駒八郎 = 中村梅枝(2代目)

町役人市兵衞 = 歌五郎

町役人太郎兵衞 = 中村種五郎(2代目)

近習 = 澤村源五郎

近習 = 中村福芝

捕人 = 大ぜい

備考
八月納涼興行大歌舞伎、河竹黙阿彌作
夜の部 1
桂川連理柵(カツラガワレンリノシガラミ)
この演目名で検索する
場名など
帶屋
配役

帶屋長右衛門 = 中村吉右衛門(初代)

女房おきぬ・信濃屋娘お半 = 中村芝翫(6代目)

隱居繁齋 = 市川團蔵(8代目)

丁稚長吉 = 守田勘弥(14代目)

弟儀兵衞 = 中村勘三郎(17代目)

義母おとせ = 市川團之助(6代目)

備考
八月納涼興行大歌舞伎
夜の部 2
茨木(イバラキ)
この演目名で検索する
場名など
綱館
配役

叔母眞柴実は茨木童子 = 中村時蔵(3代目)

渡邊源次綱 = 松本幸四郎(8代目)

家臣宇源太 = 中村又五郎(2代目)

士卒運藤 = 守田勘弥(14代目)

士卒軍藤 = 助高屋高助(5代目)

士卒藤内 = 中村吉之丞(初代)

太刀持音若 = 中村賀津雄(初代)

備考
八月納涼興行大歌舞伎、杵屋榮藏出演、新古演劇十種の内、河竹黙阿彌作
夜の部 3
蔦紅葉宇都谷峠(ツタモミジウツノヤトウゲ)
この演目名で検索する
場名など
鞠子宿藤屋〜宇都谷峠文彌殺し〜柴井町伊丹屋店先〜同奥座敷〜鈴ヶ森仁三殺し
配役

座頭文彌・小間物屋仁七実は提婆の仁三・文彌の亡靈・提婆の仁三 = 中村勘三郎(17代目)

伊丹屋十兵衞 = 松本幸四郎(8代目)

十兵衞女房おしづ = 澤村訥升(4代目)

江戸ッ子がら熊 = 中村又五郎(2代目)

江戸ッ子消炭の龜 = 坂東慶三

日光在百姓どんどろ坂の勘太郎・彌次馬の喜太 = 中村吉十郎(2代目)

薩摩武士 = 助高屋高助(5代目)

大阪商人齋六・番公金八 = 片岡愛之助(5代目)

竹の塚の兵助 = 中村吉之丞(初代)

藤屋四郎兵衞 = 市川團之助(6代目)

文彌母りく = 市川三猿

獵師猪の六・明樽買六右衞門 = 中村種五郎(2代目)

獵師茂八・若い者彌太郎 = 時十郎

按摩杢の市 = 澤村源五郎

貸本屋新兵衞・同心小林慶之助 = 松本染之助

職人勘太 = 中村福芝

口入婆お百 = 歌五郎

宿屋女房おさき = 尾上梅朝(4代目)

宿屋下女お花 = 中村歌女三郎(2代目)

宿屋下女おしも = 澤村藤橘(3代目)

宿屋下女おきさ = 中村しほみ

宿屋下女おのち = 三四郎

宿屋下女おまつ = 中村吉弥(2代目)

同心の供 = 又之助

手先 = 大ぜい

丁稚三太 = 又一

備考
八月納涼興行大歌舞伎、河竹黙阿彌作