昼の部 1
天下知桔梗旗揚(アメガシタキキョウノハタアゲ)
この演目名で検索する
場名など
本能寺饗應〜同馬盥〜愛宕山連歌
配役

武智日向守光秀 = 中村吉右衛門(初代)

小田春永 = 市川海老蔵(9代目)

四王天但馬守 = 松本幸四郎(8代目)

森蘭丸 = 市川段四郎(3代目)

光秀妻操 = 澤村訥升(4代目)

光秀妹桔梗 = 大谷友右衛門(7代目)

安田作兵衛 = 松本高麗五郎(初代)

連歌師宇野紹巴 = 中村吉十郎(2代目)

森力丸 = 坂東慶三

淺山多惣 = 中村吉之丞(初代)

長尾彌太郎 = 市川團之助(6代目)

山口玄蕃 = 市川荒次郎(2代目)

矢代條助 = 河原崎権三郎(4代目)

園生の局 = 市川三猿

住職日和上人 = 片岡愛之助(5代目)

丹羽五郎 = 澤村源五郎

小田の家臣 = 大ぜい

近習 = 大ぜい

所化 = 大ぜい

備考
開場二十周年記念興行大歌舞伎
昼の部 2
黒塚(クロヅカ)
この演目名で検索する
場名など
上の巻(一つ家)〜下の巻(芒原)
配役

老女岩手実は安達原の鬼女 = 市川猿之助(2代目)

阿闍梨祐慶 = 坂東三津五郎(7代目)

強力太郎吾 = 市川段四郎(3代目)

山伏大和坊 = 市村羽左衛門(16代目)

山伏讃岐坊 = 市川八百蔵(8代目)

備考
開場二十周年記念興行大歌舞伎、箏曲中島雅樂之都社中、木村富子作、杵屋佐吉作曲
昼の部 3
其小唄夢廓(ソノコウタユメモヨシワラ)
この演目名で検索する
場名など
権八小紫、鈴ヶ森題目塚より仲之町まで、鈴ヶ森仕置場〜新吉原仲の町
配役

白井權八 = 中村勘三郎(17代目)

遊女小紫 = 中村芝翫(6代目)

檢使米田隼人 = 市川團蔵(8代目)

同心竹中縫之助 = 市川荒次郎(2代目)

たいこ持 = 市川笑猿(2代目)

新造艶柳 = 市川松蔦(3代目)

新造初音 = 坂東慶三

新造千代咲 = 澤村源平(5代目)

同心石割勘太夫 = 猿四郎

非人頭 = 中村種五郎(2代目)

たいこ持 = 中村吉十郎(2代目)

たいこ持 = 松三郎

番新誰ヶ袖 = 市川猿三郎(初代)

新造 = 中村福芝

新造 = 中村しほみ

仲居 = 松本高麗雀

仲居 = 澤村藤橘(3代目)

仲居 = 三四郎

仲居 = 中村吉弥(2代目)

同心 = 大ぜい

手代 = 大ぜい

非人 = 大ぜい

茶屋女 = 大ぜい

禿たより = 中村久里子

備考
開場二十周年記念興行大歌舞伎
夜の部 1
倭假名在原系図(ヤマトガナアリワラケイズ)
この演目名で検索する
場名など
蘭平物狂、蘭平物狂〜奥庭捕物
配役

奴蘭平実は孔雀三郎 = 松本幸四郎(8代目)

在原行平 = 市村羽左衛門(16代目)

壬生の與茂作実は跡目音人 = 市川八百蔵(8代目)

與茂作女房おりく実は音人妻明石 = 大谷友右衛門(7代目)

伴義澄 = 河原崎権十郎(2代目)

水無瀨御前 = 中村梅枝(2代目)

奴氏平 = 歌五郎

奴時平 = 澤村源五郎

奴逸平 = 市川左文次(2代目)

= 大ぜい

家臣 = 大ぜい

縄取 = 大ぜい

捕人 = 大ぜい

腰元 = 大ぜい

蘭平一子繁藏 =

備考
開場二十周年記念興行大歌舞伎
夜の部 2
一谷嫩軍記(イチノタニフタバグンキ)
この演目名で検索する
場名など
熊谷陣屋
配役

熊谷次郎直實 = 中村吉右衛門(初代)

白毫の彌陀六実は彌平兵衞宗清 = 市川猿之助(2代目)

九郎判官源義經 = 中村勘三郎(17代目)

熊谷妻相模 = 中村芝翫(6代目)

經盛奥方藤の方 = 澤村訥升(4代目)

堤軍次 = 中村又五郎(2代目)

梶原平次景高 = 中村吉之丞(初代)

龜井六郎 = 市川三猿

片岡八郎 = 市川笑猿(2代目)

伊勢三郎 = 市川猿三郎(初代)

駿河次郎 = 中村吉十郎(2代目)

百姓 = 猿四郎

百姓 = 時十郎

百姓 = 松本染之助

軍兵 = 咲也

軍兵 = 山崎宝

近習 = 中村吉三

近習 = 松本染二郎

備考
開場二十周年記念興行大歌舞伎
夜の部 3
戀慕の鐘(レンボノカネ)
この演目名で検索する
場名など
信州日蔭村山上永傳寺の境内(江戸の末期秋の初め)〜同(一ヶ月後)〜江戸駒込富士前町人形師新吉の家
配役

人形屋新吉 = 市川猿之助(2代目)

永傳寺淨雲 = 市川海老蔵(9代目)

伊勢屋宗右衞門 = 坂東三津五郎(7代目)

女房おそよ = 澤村訥升(4代目)

伊勢屋手代友七 = 市川段四郎(3代目)

伊勢屋娘お照 = 大谷友右衛門(7代目)

庄屋重右衞門 = 河原崎権十郎(2代目)

世話人卯兵衛 = 市川荒次郎(2代目)

鳶頭常吉 = 市川八百蔵(8代目)

鳶頭金太 = 松本高麗五郎(初代)

伊勢屋女房おりん = 坂東秀調(4代目)

近所の女房おかね = 澤村源之助(5代目)

寺男倉藏 = 中村吉之丞(初代)

百姓文助 = 歌五郎

百姓半蔵 = 市川升太郎(2代目)

百姓源太郎 = 時十郎

笊屋 = 市川左文次(2代目)

百姓 = 大ぜい

備考
開場二十周年記念興行大歌舞伎、宇野信夫作並演出
夜の部 4
道行初音旅〔義経千本桜〕(ミチユキハツネノタビ〔ヨシツネセンボンザクラ〕)
この演目名で検索する
場名など
吉野山・義経千本桜
配役

佐藤四郎忠信実は源九郎狐 = 坂東三津五郎(7代目)

靜御前 = 市村羽左衛門(16代目)

備考
開場二十周年記念興行大歌舞伎