昼の部 1
歌舞伎物語(カブキモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
本多中務少輔忠時の邸の奥庭の離れ〜吉田御殿の一室(前幕より七日後)〜同奥殿の歌舞伎舞台〜同奥殿の一部縁側〜濱町桐大内藏の住居(四五日後)
配役

桐大内藏(歌舞伎太夫) = 中村芝翫(6代目)

大納言烏丸通廣卿 = 中村時蔵(3代目)

本多中務少輔忠時 = 市川團蔵(8代目)

本多中務の室千姫 = 大谷友右衛門(7代目)

都傳内(歌舞伎者)・家臣堀口左京 = 市川段四郎(3代目)

幾島左近(歌舞伎太夫) = 澤村訥升(4代目)

村山又兵衞(歌舞伎者) = 市川團之助(6代目)

玉川主馬之助(歌舞伎者) = 中村吉十郎(2代目)

醫師松崎周庵 = 中村吉之丞(初代)

中根數馬 = 中村種太郎(3代目)

弟子菊枝 = 中村梅枝(2代目)

弟子芳江 = 坂東慶三

弟子玉枝 = 中村錦之助(初代)

奥女中磯浪 = 坂東秀調(4代目)

奥女中伏屋 = 澤村源之助(5代目)

頭取大和屋重兵衞 = 歌五郎

茶坊主 = 中村福芝

床山 = 猿四郎

弟子玉枝 = 中村梅花(3代目)

腰元龍田 = 中村しほみ

女中 = 中村歌女三郎(2代目)

備考
藝術祭参加師走興行大歌舞伎、榎本虎彦作、巖谷眞一改修並演出
昼の部 2
良辨杉(リョウベンスギ)
この演目名で検索する
場名など
南都二月堂、櫻宮物狂より境内まで
配役

渚の方 = 中村時蔵(3代目)

良辨大僧正 = 中村もしほ(4代目)

茶筌賣 = 中村又五郎(2代目)

傀儡師 = 中村梅枝(2代目)

脇僧 = 中村吉之丞(初代)

脇僧 = 中村吉十郎(2代目)

脇僧 = 市川團之助(6代目)

脇僧 = 片岡愛之助(5代目)

寺侍 = 澤村源五郎

寺侍 = 中村種五郎(2代目)

寺侍 = 時十郎

寺侍 = 松本染之助

仕丁 = 大ぜい

所化僧 = 大ぜい

小法師 = 中村吉雄

小法師 = 錦彌

備考
藝術祭参加師走興行大歌舞伎、
昼の部 3
釣り女(ツリオンナ)
この演目名で検索する
場名など
配役

醜女 = 中村もしほ(4代目)

太郎冠者 = 松本幸四郎(8代目)

大名 = 澤村訥升(4代目)

上臈 = 中村又五郎(2代目)

備考
藝術祭参加師走興行大歌舞伎、
夜の部 1
扇的西海硯(オウギノマトサイカイスズリ)
この演目名で検索する
場名など
乳母争い、那須與市館〜同奥庭古祠
配役

那須與市宗高 = 松本幸四郎(8代目)

小太郎の乳母篠原 = 中村時蔵(3代目)

駒若の乳母照葉 = 中村もしほ(4代目)

奥方駒の井 = 澤村訥升(4代目)

五十嵐小文次 = 中村又五郎(2代目)

腰元葉末 = 中村梅花(3代目)

腰元松ヶ枝 = 中村歌女三郎(2代目)

腰元染の井 = 中村福芝

腰元小笹 = 三四郎

腰元紅梅 = 市川福之助(3代目)

近習 = 市川容之助

近習 = 女太郎

郎黨 = 大ぜい

軍卒 = 大ぜい

一子小太郎 = 中村賀津雄(初代)

弟駒若 = 幸丸

備考
藝術祭参加師走興行大歌舞伎、
夜の部 2
積戀雪關扉(ツモルコイユキノセキノト)
この演目名で検索する
場名など
関の扉、逢坂山新關
配役

關守關兵衞実は大伴黒主 = 松本幸四郎(8代目)

小野小町姫・傾城墨染実は小町櫻の精 = 中村芝翫(6代目)

良峯少將宗貞 = 中村もしほ(4代目)

備考
藝術祭参加師走興行大歌舞伎、
夜の部 3
廓文章(クルワブンショウ)
この演目名で検索する
場名など
吉田屋・夕霧伊左衛門
配役

藤屋伊左衛門 = 中村もしほ(4代目)

扇屋夕霧 = 中村芝翫(6代目)

吉田屋喜左衛門 = 市川團蔵(8代目)

女房おきさ = 市川三猿

阿波の平太郎 = 市川左文次(2代目)

たいこ持 = 又之助

たいこ持 = 市川容之助

たいこ持 = 中村吉三

若い者 = 歌五郎

若い者 = 片岡愛之助(5代目)

若い者 = 市川莚若(2代目)

若い者 = 松本染之助

若い者 = 時十郎

たいこ持 = 大ぜい

仲居 = 大ぜい

禿たより = 幸丸

備考
藝術祭参加師走興行大歌舞伎、