昼の部 1
坂崎出羽守(サカザキデワノカミ)
この演目名で検索する
場名など
船中〜駿府城内茶座敷〜城内奥座敷〜坂崎出羽守牛込江戸邸
配役

坂崎出羽守成正 = 市川猿之助(2代目)

徳川家康 = 井上正夫

孫娘千姫 = 中村富十郎(4代目)

金地院崇傳 = 河原崎権十郎(2代目)

家老三宅惣兵衛 = 市川荒次郎(2代目)

家臣松川源六郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)

刑部卿の局・茶道 = 澤村源之助(5代目)

小姓 = 市川松蔦(3代目)

家臣 = 松本高麗五郎(初代)

家臣 = 市川猿三郎(初代)

家臣 = 市川左文次(2代目)

用人・家臣 = 尾上菊十郎(3代目)

茶道・家臣 = 市川升太郎(2代目)

茶道・家臣 = 猿四郎

侍女 = 市川喜太郎

備考
山本有三作
昼の部 2
壷坂霊験記(ツボサカレイゲンキ)
この演目名で検索する
場名など
澤市住居より谷底まで
配役

座頭澤市 = 片岡我當(4代目)

女房お里 = 中村富十郎(4代目)

觀世音菩薩 = 片岡彦人

備考
片岡我當・中村富十郎御目見得狂言
昼の部 3の1
雷(カミナリ)
この演目名で検索する
場名など
上下・上
配役

= 市川段四郎(3代目)

女太夫 = 坂東鶴之助(4代目)

備考
竹柴蟹助作、杵屋榮藏出演
昼の部 3の2
獨樂(コマ)
この演目名で検索する
場名など
上下・下
配役

獨樂賣万作 = 市川猿之助(2代目)

備考
常磐津千東勢太夫・常磐津文字兵衞社中
夜の部 1
宮本武藏(ミヤモトムサシ)
この演目名で検索する
場名など
水の巻、よもぎの寮〜吉岡道場門前〜大和街道〜柳生城内草庵〜綿屋の見世先〜斷食堂〜草庵の麓
配役

宮本武藏・柳生石舟齋 = 市川猿之助(2代目)

澤庵 = 井上正夫

吉岡清十郎 = 坂東秀調(4代目)

吉岡傳七郎・本位田又八 = 市川段四郎(3代目)

佐々木小次郎(巖柳) = 片岡我當(4代目)

お通 = 坂東鶴之助(4代目)

お甲 = 澤村源之助(5代目)

朱實 = 市川松蔦(3代目)

吉岡の門人植田良平・綿屋の亭主 = 坂東飛鶴(2代目)

吉岡の門人祗園藤次 = 松本高麗五郎(初代)

柳生の門人庄田喜左衛門 = 市川荒次郎(2代目)

柳生の門人木村平九郎 = 市川左文次(2代目)

茶屋の亭主 = 尾上菊次(2代目)

吉岡の門人 = 大勢

柳生の家中 = 大勢

旅の女中 = 大勢

城太郎 = 市川団子(3代目)

備考
吉川英治原作、佐々木孝丸脚色並演出
夜の部 2
蘆屋道満大内鑑(アシヤドウマンオオウチカガミ)
この演目名で検索する
場名など
保名内機屋〜同奥座敷
配役

葛の葉姫・女房葛の葉実は狐葛の葉 = 中村富十郎(4代目)

安部保名 = 片岡我當(4代目)

信田庄司 = 市川荒次郎(2代目)

妻しがらみ = 坂東秀調(4代目)

安部童子 = やす子

備考
中村富十郎・片岡我當御目見得狂言
夜の部 3
怪談蚊喰鳥(カイダンカクイドリ)
この演目名で検索する
場名など
根津蓮華寺の墓地〜同常磐津菊次の住居〜同菊次の住居〜同菊次の住居〜同墓地
配役

按摩辰の市・按摩徳の市 = 市川猿之助(2代目)

常磐津菊次 = 中村富十郎(4代目)

遊人孝次郎 = 片岡我當(4代目)

納所善龍 = 市川笑猿(2代目)

寺男作造 = 市川左文次(2代目)

雇婆おろく = 市川猿三郎(初代)

子供 = 大ぜい

備考
宇野信夫作並演出、織田音也裝置