 
                        東京劇場[東劇] 1949年01月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 場名など
- 彦山権現誓助剱、毛谷村六助住居
- 配役
- 
      毛谷村六助 = 市川染五郎(5代目) 一味齋娘おその = 中村もしほ(4代目) 微塵彈正実は京極内匠 = 市川團蔵(8代目) 杣斧右衛門 = 松本高麗五郎(初代) 一味齋後家お幸 = 市川團之助(6代目) 侍 = 市川升太郎(2代目) 侍 = 猿四郎 杣がけ六 = 中村吉十郎(2代目) 杣綱八 = 歌五郎 杣枝七 = 澤村源五郎 杣三木助 = 市川左文次(2代目) 一子彌曾松 = 吉勝 
- 備考
- 梅野下風・近松保藏作
- 場名など
- 元船より奥田屋まで、文字ヶ關船中〜博多柳町奥田屋
- 配役
- 
      毛剃九右衛門 = 中村吉右衛門(初代) 小松屋宗七 = 澤村宗十郎(7代目) 傾城小女郎 = 中村芝翫(6代目) 座頭盛市 = 中村又五郎(2代目) 奥田屋女房 = 澤村訥升(4代目) 中國の彌平次 = 市川荒次郎(2代目) 小倉の傳右衛門 = 中村吉之丞(初代) 徳島の平右衛門 = 市川團之助(6代目) 浪花の仁三 = 松本高麗五郎(初代) 加田の市五郎 = 助高屋高助(5代目) じやがたらの三藏 = 中村吉十郎(2代目) 多度津權六 = 歌五郎 傾城小倉 = 中村福芝 傾城江口 = 澤村源平(5代目) 傾城勝山 = 坂東慶三 傾城みさほ = 市川松蔦(3代目) 傾城花香 = 市川笑猿(2代目) 料理人伊助 = 澤村宇十郎(4代目) たいこ持 = 澤村源五郎 仲居おいく = 松本染之助 手代 = 大勢 若い者 = 大勢 仲居 = 大勢 禿繁之亟 = 松本金太郎(2代目) 
- 備考
- 近松門左衛門作
- 場名など
- 配役
- 
      狂言師右近実は親獅子の精 = 市川猿之助(2代目) 狂言師左近実は子獅子の精 = 市川段四郎(3代目) 修驗者 = 中村もしほ(4代目) 里人 = 市川染五郎(5代目) 若者太郎吉 = 中村又五郎(2代目) 
- 備考
- 河竹黙阿彌作
- 場名など
- 花水橋〜大場道益内〜足利御殿床下〜問註所白洲〜同刃傷
- 配役
- 
      仁木弾正 = 中村吉右衛門(初代) 足利左金吾賴兼・細川勝元 = 澤村宗十郎(7代目) 渡邊外記 = 市川團蔵(8代目) 絹川谷藏・宗益小者小助 = 市川猿之助(2代目) 倉橋彌十郎・荒獅子男之助 = 市川染五郎(5代目) 大場宗益 = 市川段四郎(3代目) 渡邊民部 = 中村又五郎(2代目) 山中鹿之助 = 松本高麗五郎(初代) 藤野 = 市川笑猿(2代目) 大場道益 = 中村吉之丞(初代) 花賣佐五兵衞 = 市川團之助(6代目) 笹野才藏 = 片岡大輔 黒澤官藏・野田主計 = 中村吉十郎(2代目) 藥取與次郎・同心新井金助 = 市川升太郎(2代目) 下駄屋職人樫藏・諸士 = 歌五郎 若者太七 = 松本染之助 次郎兵衞・諸士 = 市川左文次(2代目) 家主茂九兵衞 = 片岡愛之助(5代目) 横井角左衛門 = 澤村宇十郎(4代目) 同心水田五八 = 澤村源五郎 諸士 = 中村種五郎(2代目) 目安方 = 猿四郎 諸士 = 大勢 
- 備考
- 場名など
- 吉祥寺お土砂〜四ッ木戸火見櫓
- 配役
- 
      紅屋長兵衞 = 中村吉右衛門(初代) 八百屋お七 = 中村芝翫(6代目) 小姓吉三郎 = 中村もしほ(4代目) 月和上人 = 市川團蔵(8代目) お七の母おたけ = 中村時蔵(3代目) 下女お杉 = 澤村訥升(4代目) 若黨十内 = 市川段四郎(3代目) 長沼六郎 = 市川荒次郎(2代目) 釜屋武兵衞 = 中村吉之丞(初代) お七の友達おしか = 市川松蔦(3代目) お七の友達おかつ = 中村梅枝(2代目) お七の友達おこん = 澤村源平(5代目) 同宿了念 = 中村吉十郎(2代目) 同宿戒念 = 市川左文次(2代目) 下男彌作 = 澤村源五郎 軍卒 = 大ぜい 同宿 = 大ぜい 町人 = 大ぜい 丁稚長太 = 中村錦之助(初代) 
- 備考
- 色のいろはの書初めにお七吉三が馴染む掛額






