東京劇場[東劇] 1948年07月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- (通し)相の山〜妙見町旅籠屋〜野道追駈け〜同地蔵前〜二見ヶ浦
- 配役
-
福岡貢 = 尾上菊五郎(6代目)
奴林平 = 市川猿之助(2代目)
今田萬次郎・藤岡孫太夫娘榊 = 中村福助(7代目)
藤浪左膳 = 河原崎権十郎(2代目)
油屋の抱へお岸 = 市川子團次(2代目)
杉山大藏 = 助高屋高助(5代目)
桑原丈四郎 = 松本高麗五郎(初代)
黒上主鈴 = 市川照蔵(2代目)
お杉 = 中村梅花(3代目)
お玉 = 市川女之助(初代)
仲居春野 = 坂東羽三郎(初代)
仲居蔦野 = 尾上琴糸(初代)
仲居 = 大ぜい
- 備考
- 通し狂言、近松徳三作
- 場名など
- (通し)太々講
- 配役
-
正直正太夫 = 尾上菊五郎(6代目)
猿田彦太夫 = 河原崎権十郎(2代目)
福岡貢 = 市村羽左衛門(16代目)
油屋おこん = 尾上梅幸(7代目)
胴脈の金兵衛 = 尾上松緑(2代目)
娘さかき = 中村福助(7代目)
伯母お峰 = 尾上多賀之丞(3代目)
若者佐助 = 大川橋蔵(2代目)
代々講頭 = 尾上菊次(2代目)
神子小夜路 = 尾上菊十郎(3代目)
若者 = 大ぜい
禰宜 = 大ぜい
講中 = 大ぜい
- 備考
- 通し狂言、近松徳三作
- 場名など
- (通し)古市油屋〜同奥庭
- 配役
-
福岡貢 = 尾上菊五郎(6代目)
料理人喜助 = 市川猿之助(2代目)
油屋おこん = 尾上梅幸(7代目)
今田萬次郎 = 中村福助(7代目)
仲居萬野 = 尾上多賀之丞(3代目)
油屋おしか = 助高屋高助(5代目)
油屋おきし = 市川子團次(2代目)
徳島岩次実は藍玉屋北六 = 市川照蔵(2代目)
藍玉屋北六実は徳島岩次 = 市川荒次郎(2代目)
藍玉屋次郎助 = 尾上鯉三郎(3代目)
若い者太助 = 尾上多賀蔵(3代目)
若い者左七 = 坂東飛鶴(2代目)
仲居千野 = 尾上梅朝(4代目)
若い者 = 松三郎
若い者 = 尾上菊蔵(6代目)
仲居 = 坂東羽三郎(初代)
仲居 = 坂東家太郎(2代目)
仲居 = 尾上琴糸(初代)
仲居 = 中村梅花(3代目)
太鼓持 = 大ぜい
仲居 = 大ぜい
音頭の踊子 = 大ぜい
- 備考
- 通し狂言、近松徳三作
- 場名など
- お俊傳兵衛
- 配役
-
藝者お俊 = 尾上梅幸(7代目)
井筒屋傳兵衛 = 市村羽左衛門(16代目)
園生の前 = 市村家橘(16代目)
角力白藤源太 = 尾上松緑(2代目)
- 備考
- 清元延壽太夫社中
- 場名など
- 深川黒江町寺門前〜早桶屋六兵衞の家〜虎鰒の太十の家〜太十の家〜太十の家〜六兵衛の家〜太十の家〜深川丸太橋
- 配役
-
龍辰 = 尾上菊五郎(6代目)
虎鰒の太十 = 市川猿之助(2代目)
太十女房おいち = 尾上多賀之丞(3代目)
早桶屋六兵衛 = 河原崎権十郎(2代目)
六兵衛女房おとま = 尾上梅朝(4代目)
龍辰の娘おとら = 中村福助(7代目)
角力花の山 = 助高屋高助(5代目)
鼠取り薬賣勝藏 = 尾上鯉三郎(3代目)
藝者おせん = 市川笑猿(2代目)
遊び人風の男 = 市川猿三郎(初代)
遊び人風の男 = 尾上菊蔵(6代目)
手代風の男 = 助高屋小伝次(2代目)
祭の若者 = 尾上菊次(2代目)
祭の若者 = 尾上多賀蔵(3代目)
祭の若者 = 大川橋蔵(2代目)
祭の若者 = 坂東亀之助
祭の若者 = 坂東光伸
ほうづき賣 = 坂東飛鶴(2代目)
箱屋 = 市川升太郎(2代目)
新内流し = 市川女之助(初代)
新内流し = 橋助
町の女 = 坂東家太郎(2代目)
町の女 = 尾上琴糸(初代)
夜鷹 = 坂東羽三郎(初代)
夜鷹 = 中村梅花(3代目)
- 備考
- 宇野信夫作
- 場名など
- 山城國宇治郡小栗栖村
- 配役
-
百姓長兵衛 = 市川猿之助(2代目)
長兵衛父長九郎 = 河原崎権十郎(2代目)
堀尾茂助吉晴 = 市川段四郎(3代目)
巫女小鈴 = 尾上梅幸(7代目)
長兵衛妹おいね = 中村福助(7代目)
おいねの婿七之助 = 尾上九朗右衛門(2代目)
馬士彌太八 = 尾上松緑(2代目)
獵人傳藏 = 松本高麗五郎(初代)
庄屋與茂作 = 尾上鯉三郎(3代目)
立場茶屋重助 = 助高屋高助(5代目)
僧法善 = 市川荒次郎(2代目)
重助娘おかん = 市川松蔦(3代目)
百姓丑五郎 = 坂東飛鶴(2代目)
百姓彦松 = 市川左文次(2代目)
重助女房おくろ = 尾上梅朝(4代目)
家來 = 大ぜい
- 備考
- 岡本綺堂作