東京劇場[東劇] 1948年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 芹生里寺子屋
- 配役
-
舎人松王丸 = 市川海老蔵(9代目)
武部源蔵 = 尾上松緑(2代目)
松王女房千代 = 市村羽左衛門(16代目)
源蔵女房戸浪 = 大谷友右衛門(7代目)
春藤玄蕃 = 尾上九朗右衛門(2代目)
涎くり與太郎 = 市川子團次(2代目)
御臺園生の前 = 中村又五郎(2代目)
百姓八十八 = 尾上菊十郎(3代目)
百姓森七 = 尾上菊次(2代目)
百姓五作 = 中村七三郎(5代目)
百姓稻作 = 歌五郎
百姓栗六 = 尾上多賀蔵(3代目)
百姓作十 = 坂東飛鶴(2代目)
百姓畑助 = 松三郎
百姓畦藏 = 坂東鶴右衛門(初代)
松王一子小太郎 = 羽左子
若君菅秀才 = 喜の子
寺子 = 大ぜい
- 備考
- 場名など
- 陣門より組打迄、須磨浦陣門〜同濱邊組打
- 配役
-
熊谷次郎直實 = 中村吉右衛門(初代)
熊谷小次郎直家・無官太夫敦盛 = 尾上梅幸(7代目)
息女玉織姫 = 中村芝翫(6代目)
平山武者所季重 = 中村吉之丞(初代)
遠見の熊谷 = 松本金太郎(2代目)
遠見の敦盛 = 尾上丑之助(5代目)
武者 = 大勢
軍兵 = 大勢
- 備考
- 場名など
- 長兵衛内
- 配役
-
幡隨院長兵衛 = 中村吉右衛門(初代)
寺西閑心 = 松本幸四郎(7代目)
本庄八内 = 市川男女蔵(4代目)
三浦屋小紫 = 澤村訥升(4代目)
白井権八 = 中村もしほ(4代目)
長兵衛女房お時 = 中村芝翫(6代目)
中間土手助 = 尾上鯉三郎(3代目)
極楽十三 = 市川染五郎(5代目)
子分出尻清兵衛 = 助高屋高助(5代目)
子分並木長吉 = 市村家橘(16代目)
子分聖天浪三 = 中村吉十郎(2代目)
子分今戸金次 = 中村種太郎(3代目)
子分山之宿半次 = 坂東慶三
子分駒形巳之助 = 中村梅枝(2代目)
一子長松 = 中村萬之助
- 備考
- 場名など
- 配役
-
大森彦七盛長 = 市川染五郎(5代目)
楠の息女千早姫 = 大谷友右衛門(7代目)
道後左衛門近信 = 市川團之助(6代目)
菊間五郎太 = 助高屋小伝次(2代目)
供男猿又 = 三蔵
百姓新太郎 = 澤村宇十郎(4代目)
百姓寅彦 = 中村種五郎(2代目)
百姓熊六 = 瀧三郎
大森の臣 = 松本染之助
大森の臣 = 中村吉十郎(2代目)
大森の臣 = 澤村源五郎
道後の臣 = 片岡市松
道後の臣 = 時三郎
- 備考
- 新歌舞伎十八番の内、福地櫻癡居士作
- 場名など
- 松右衛門内より逆櫓松迄、福島船頭松右衛門内〜同浦物見の松
- 配役
-
樋口次郎兼光 = 中村吉右衛門(初代)
船頭権四郎 = 市川團蔵(8代目)
畠山庄司重忠 = 市川海老蔵(9代目)
腰元お筆 = 中村もしほ(4代目)
船頭富藏 = 澤村田之助(5代目)
船頭九郎作 = 中村又五郎(2代目)
船頭又六 = 助高屋高助(5代目)
畠山の臣 = 坂東慶三
畠山の臣 = 坂東光伸
畠山の臣 = 坂東亀之助
畠山の臣 = 中村梅枝(2代目)
所化雲念 = 歌五郎
百姓 = 大勢
船頭 = 大ぜい
- 備考
- 場名など
- 配役
-
家老加古川本藏 = 松本幸四郎(7代目)
桃の井若狭之助安近 = 中村吉右衛門(初代)
妹三千歳姫 = 中村芝翫(6代目)
伊浪伴左衛門 = 中村吉之丞(初代)
高木平馬 = 中村吉十郎(2代目)
老女岩舟 = 尾上梅朝(4代目)
茶道珍才 = 中村吉三
こしもと = 澤村鐵之助(4代目)
こしもと = 中村歌女三郎(2代目)
こしもと = 松本高麗雀
こしもと = 中村しほみ
こしもと = 中村福芝
こしもと = 澤村藤橘(3代目)
- 備考
- 場名など
- 日吉山王祭禮
- 配役
-
鳶頭 = 澤村田之助(5代目)
鳶頭 = 中村もしほ(4代目)
鳶 = 大川橋蔵(2代目)
鳶 = 坂東亀之助
鳶 = 坂東光伸
鳶 = 尾上菊蔵(6代目)
鳶 = 中村錦之助(初代)
鳶 = 澤村源五郎
鳶 = 中村種太郎(3代目)
鳶 = 松本染之助
鳶 = 中村福芝
手古舞 = 市村家橘(16代目)
手古舞 = 中村福助(7代目)
手古舞 = 河原崎権三郎(4代目)
手古舞 = 中村梅枝(2代目)
町娘 = 尾上琴糸(初代)
町娘 = 芙雀
町娘 = 市川女之助(初代)
町娘 = 中村梅花(3代目)
- 備考