東京劇場[東劇] 1948年01月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 酒井の太鼓、濱松城内太鼓櫓〜同城外大手門〜元の太鼓櫓
- 配役
-
酒井左衛門尉忠繼 = 市川海老蔵(9代目)
徳川家康 = 尾上梅幸(7代目)
馬場美濃守信房 = 尾上松緑(2代目)
山縣三郎兵衛昌景 = 坂東彦三郎(7代目)
鳥居彦右衛門 = 市川段四郎(3代目)
姉伏屋 = 市村羽左衛門(16代目)
鳥居妹楓 = 大谷広太郎
御台所操の前 = 中村福助(7代目)
茶道鈍阿彌 = 市川照蔵(2代目)
徳川の臣 = 大ぜい
馬場の臣 = 大ぜい
腰元 = 大ぜい
- 備考
- 吉例初春興行大歌舞伎、河竹黙阿彌作
- 場名など
- 道行より押戻しまで、鐘供養
- 配役
-
白拍子花子 = 尾上菊五郎(6代目)
大館左馬五郎輝剛 = 市川猿之助(2代目)
所化圓念坊 = 市川男女蔵(4代目)
所化鏡念坊 = 市村羽左衛門(16代目)
所化智念坊 = 尾上梅幸(7代目)
所化大念坊 = 尾上松緑(2代目)
所化自念坊 = 尾上九朗右衛門(2代目)
所化靜念坊 = 市村家橘(16代目)
所化觀念坊 = 中村福助(7代目)
所化精念坊 = 市川松蔦(3代目)
所化初念坊 = 松本高麗五郎(初代)
所化長念坊 = 河原崎権三郎(4代目)
所化温念坊 = 大谷広太郎
所化妙念坊 = 市川段四郎(3代目)
所化喜勘坊 = 片岡市蔵(5代目)
所化淨念坊 = 助高屋高助(5代目)
所化豊念坊 = 市川海老蔵(9代目)
所化祐念坊 = 中村時蔵(3代目)
花四天 = 大ぜい
- 備考
- 吉例初春興行大歌舞伎
- 場名など
- 熊谷陣屋
- 配役
-
熊谷次郎直實 = 松本幸四郎(7代目)
九郎判官義經 = 坂東三津五郎(7代目)
白毫彌陀六実は彌平兵衛宗清 = 市川猿之助(2代目)
熊谷の妻相模 = 澤村宗十郎(7代目)
經盛奥方藤の方 = 市川男女蔵(4代目)
堤軍次 = 尾上松緑(2代目)
龜井六郎 = 市村家橘(16代目)
片岡八郎 = 河原崎権三郎(4代目)
伊勢三郎 = 助高屋小伝次(2代目)
駿河次郎 = 大川橋蔵(2代目)
梶原平次景高 = 市川荒次郎(2代目)
近習 = 大ぜい
軍兵 = 大ぜい
- 備考
- 吉例初春興行大歌舞伎、長唄杵屋榮藏
- 場名など
- 今出川菊畑
- 配役
-
吉岡鬼一法眼 = 松本幸四郎(7代目)
奴虎藏実は源牛若丸 = 尾上菊五郎(6代目)
奴智惠内実は御厩鬼三太 = 市川猿之助(2代目)
吉岡息女皆鶴姫 = 尾上梅幸(7代目)
笠原淡海 = 市川海老蔵(9代目)
侍女白菊 = 中村福助(7代目)
侍女若葉 = 市村家橘(16代目)
腰元呉葉 = 尾上梅朝(4代目)
腰元野菊 = 河原崎権三郎(4代目)
- 備考
- 吉例初春興行大歌舞伎
- 場名など
- め組の喧嘩、品川島崎楼〜高輪八つ山下〜神明芝居木戸前〜焚出し喜三郎内〜濱松町辰五郎内〜神明境内勢揃〜同角力小屋〜同喧嘩
- 配役
-
濱松町辰五郎 = 尾上菊五郎(6代目)
四つ車大八 = 松本幸四郎(7代目)
焚出し喜三郎 = 澤村宗十郎(7代目)
愛宕の米吉・辰五郎女房お仲 = 中村時蔵(3代目)
九龍山浪右衛門 = 市川猿之助(2代目)
露月町の龜右衛門 = 河原崎権十郎(2代目)
柴井町の藤松・座元江戸座喜太郎 = 坂東三津五郎(7代目)
宇田川町の長次郎 = 市川男女蔵(4代目)
花籠の菊松 = 尾上梅幸(7代目)
日影町の彌太郎・尾花屋女房おくら = 市村羽左衛門(16代目)
喜三郎女房おいの = 尾上多賀之丞(3代目)
片門前の十太 = 市川海老蔵(9代目)
おもちゃの文次 = 尾上松緑(2代目)
御成門の浪藏 = 坂東彦三郎(7代目)
烏森の九郎藏 = 市村家橘(16代目)
兼房町の籠徳 = 片岡市蔵(5代目)
虎の門の金平 = 中村福助(7代目)
汐留の鐵藏 = 河原崎権三郎(4代目)
久保町の廣吉 = 市川段四郎(3代目)
丸山の雪松 = 助高屋小伝次(2代目)
あかん堂の石藏 = 中村梅枝(2代目)
太々餅の蔦次 = 中村種太郎(3代目)
芝濱の銀藏 = 市川笑猿(2代目)
ゆで蛸八五郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)
大碇高次 = 助高屋高助(5代目)
島崎の抱お咲 = 大谷広太郎
あんま徳市 = 坂東光伸
葉山九郎次・大門の幸吉 = 尾上鯉三郎(3代目)
三池有右衛門・大童山の文太郎 = 市川荒次郎(2代目)
勇野龍次 = 松本高麗五郎(初代)
荒波龜之助 = 中村種五郎(2代目)
時廻り杢助 = 市川照蔵(2代目)
職人權次 = 團升
弟子浪の花 = 坂東鶴右衛門(初代)
藝者おなべ = 尾上梅朝(4代目)
獅子舞 = 大ぜい
木戸番 = 大ぜい
出方 = 大ぜい
見物人 = 大勢
角力 = 大ぜい
鳶の者 = 大ぜい
手代 = 大ぜい
藝者 = 大ぜい
島崎の抱 = 大ぜい
辰五郎一子又八 = 中村賀津雄(初代)
- 備考
- 吉例初春興行大歌舞伎、竹柴其水作