東京劇場[東劇] 1947年10月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 花水橋床下對決刃傷まで、花水橋〜足利家床下〜鎌倉問註所對決〜同控所刃傷
- 配役
-
仁木弾正 = 松本幸四郎(7代目)
細川勝元 = 中村吉右衛門(初代)
荒獅子男之助 = 市川猿之助(2代目)
足利左金吾頼兼 = 市川海老蔵(9代目)
絹川谷藏 = 市川染五郎(5代目)
渡邊外記左衛門 = 市川團蔵(8代目)
渡邊民部 = 中村又五郎(2代目)
山名宗全 = 中村吉之丞(初代)
茶道 = 中村梅枝(2代目)
黒澤官藏 = 澤村宇十郎(4代目)
大江鬼貫 = 團升
山中鹿之助 = 松本高麗五郎(初代)
笹野才蔵・近習 = 市川猿三郎(初代)
侍 = 市川左文次(2代目)
侍 = 中村種五郎(2代目)
近習 = 猿四郎
近習 = 八重之亟
小姓 = 中村吉三
- 備考
- 藝術祭大歌舞伎
- 場名など
- 配役
-
童子後に稻荷明神 = 市川猿之助(2代目)
三條小鍛冶宗近 = 澤村宗十郎(7代目)
勅使橘道成 = 守田勘弥(14代目)
弟子春彦 = 中村もしほ(4代目)
弟子秋彦 = 市川段四郎(3代目)
巫女小枝 = 尾上菊次郎(4代目)
- 備考
- 藝術祭大歌舞伎、大阪文楽座太夫三味線特別出演、木村富子作
- 場名など
- 盛綱陣屋
- 配役
-
佐々木三郎兵衞盛綱 = 中村吉右衛門(初代)
和田兵衞秀盛 = 松本幸四郎(7代目)
盛綱の母微妙 = 澤村宗十郎(7代目)
高綱妻篝火 = 中村もしほ(4代目)
盛綱の妻早瀨 = 澤村訥升(4代目)
北條時政 = 市川團蔵(8代目)
竹の下孫八 = 市川團之助(6代目)
信楽太郎 = 市川染五郎(5代目)
伊吹藤太 = 市川段四郎(3代目)
四天王 = 市川笑猿(2代目)
四天王 = 中村種太郎(3代目)
四天王 = 又太郎
四天王 = 澤村宇十郎(4代目)
古郡新左衛門 = 中村吉十郎(2代目)
榛ヶ谷十郎 = 猿四郎
腰元 = 坂東家太郎(2代目)
腰元 = 八重之丞
腰元 = 中村蝶吉
腰元 = 中村蝶次郎
高綱一子小四郎 = 中村賀津雄(初代)
盛綱一子小三郎 = 松本金太郎(2代目)
- 備考
- 藝術祭大歌舞伎
- 場名など
- 甘輝館より紅流し場まで
- 配役
-
和藤内後に鄭成功 = 市川猿之助(2代目)
五常軍甘輝 = 松本幸四郎(7代目)
甘輝妻錦祥女 = 中村時蔵(3代目)
和藤内の母 = 尾上多賀之丞(3代目)
唐官女華芳 = 市川子團次(2代目)
唐官女香蘭 = 市川松蔦(3代目)
唐士 = 澤村宇十郎(4代目)
唐士 = 猿四郎
唐士 = 中村種五郎(2代目)
唐官女 = 中村歌女三郎(2代目)
- 備考
- 藝術祭大歌舞伎、近松門左衛門作
- 場名など
- 仲の町見染より立花屋大詰まで、吉原仲の町見初〜仲の町立花屋〜大音寺前浪宅〜兵庫屋二階〜立花屋二階
- 配役
-
佐野治郎左衞門 = 中村吉右衛門(初代)
兵庫屋の八つ橋 = 中村芝翫(6代目)
繁山瑩之亟 = 中村時蔵(3代目)
荷持治六 = 市川猿之助(2代目)
立花屋長兵衞 = 市川團蔵(8代目)
兵庫屋九重 = 澤村訥升(4代目)
立花屋女房おきつ = 中村芝鶴(2代目)
釣鐘權八 = 市川團之助(6代目)
兵庫屋七越 = 澤村源之助(5代目)
兵庫屋初菊 = 市川笑猿(2代目)
番新八重咲 = 坂東秀調(4代目)
たいこ持 = 坂東慶三
たいこ持 = 澤村源平(5代目)
下女おさき = 中村種太郎(3代目)
お針女おぬい = 又太郎
絹商人丹兵衞 = 市川荒次郎(2代目)
絹商人丈助 = 中村吉之丞(初代)
白倉屋万八 = 歌五郎
若い者與助 = 中村七三郎(5代目)
幇間幸中 = 中村吉十郎(2代目)
番新重ノ井・藝者お琴 = 八重之丞
遣り手お辰 = 澤村鐵之助(4代目)
雇婆おため = 澤村宇十郎(4代目)
藝者お糸 = 坂東家太郎(2代目)
若い者 = 錦之丞
- 備考
- 藝術祭大歌舞伎、三世河竹新七作
- 場名など
- 奥庭狐火
- 配役
-
息女八重垣姫 = 中村時蔵(3代目)
人形遣ひ = 中村芝鶴(2代目)
人形遣ひ = 中村種太郎(3代目)
人形遣ひ = 中村梅枝(2代目)
- 備考
- 藝術祭大歌舞伎、大阪文楽座太夫三味線特別出演