昼の部 1
根元草摺引(コンゲンクサズリビキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

曾我五郎時致 = 市川猿之助(2代目)

小林舞鶴 = 中村時蔵(3代目)

備考
合同大歌舞伎
昼の部 2
幻浦島(マボロシウラシマ)
この演目名で検索する
場名など
舞踊劇
配役

浦島 = 市川猿之助(2代目)

龍宮の乙姫 = 中村芝翫(6代目)

鱗族男 = 中村もしほ(4代目)

鱗族男 = 市川染五郎(5代目)

鱗族男 = 守田勘弥(14代目)

鱗族男 = 市川段四郎(3代目)

鱗族男 = 中村賀津雄(初代)

鱗族男 = 市川団子(3代目)

鱗族女 = 市川松蔦(3代目)

鱗族女 = 市川笑猿(2代目)

鱗族女 = 澤村源之助(5代目)

鱗族女 = 坂東秀調(4代目)

鱗族女 = 中村錦之助(初代)

鱗族女 = 中村梅枝(2代目)

若き漁師 = 松本高麗五郎(初代)

老侍女 = 團升

濱の子 = 喜の子

濱の子 = 錦彌

濱の子 = 又一

女童 = 喜久江

女童 = 政子

備考
合同大歌舞伎、木村富子作
昼の部 3
極付幡隨長兵衞(キワメツキバンズイチョウベエ)
この演目名で検索する
場名など
湯殿の長兵衛、禰宜町村山座(「公平法問諍」)〜花川戸長兵衛内〜麹町水野屋敷〜同湯殿
配役

幡隨長兵衛 = 中村吉右衛門(初代)

水野十郎左衛門 = 市川猿之助(2代目)

長兵衛女房お時 = 中村時蔵(3代目)

唐犬権兵衞 = 市川染五郎(5代目)

出ッ尻清兵衞 = 中村もしほ(4代目)

坂田兵庫之介公平 = 市川段四郎(3代目)

極楽十三 = 中村又五郎(2代目)

雷重五郎 = 坂東秀調(4代目)

伊豫守源頼義 = 市川笑猿(2代目)

近藤登之助 = 中村吉之丞(初代)

保昌武者之助 = 松本高麗五郎(初代)

坂田金左衛門 = 市川荒次郎(2代目)

東山慢容上人・小佛小平 = 中村七三郎(5代目)

渡邊綱九郎 = 團升

舞臺番新吉 = 中村吉十郎(2代目)

水野の中間市助・子分 = 市川升太郎(2代目)

火縄賣半次・諸士 = 中村種五郎(2代目)

後見 = 市川猿三郎(初代)

諸士 = 歌五郎

諸士 = 市川左文次(2代目)

子分 = 中村吉十郎(2代目)

子分 = 中村種太郎(3代目)

子分 = 坂東慶三

子分 = 猿四郎

腰元 = 中村歌女三郎(2代目)

腰元 = 坂東羽三郎(初代)

長兵衛伜長松 = 松本金太郎(2代目)

備考
合同大歌舞伎、劇中劇「公平法問諍」大薩摩連中、河竹黙阿彌作
夜の部 1
一條大藏譚〔鬼一法眼三略巻〕(イチジョウオオクラモノガタリ〔キイチホウゲンサンリャクノマキ〕)
この演目名で検索する
場名など
檜垣より奥殿まで
配役

一條大藏長成卿 = 中村吉右衛門(初代)

吉岡鬼次郎幸胤 = 市川染五郎(5代目)

常盤御前 = 中村芝翫(6代目)

鬼次郎女房お京 = 澤村訥升(4代目)

八劔勘解由 = 中村吉之丞(初代)

妻鳴瀨 = 中村又五郎(2代目)

茶亭與市 = 中村七三郎(5代目)

腰元 = 中村歌女三郎(2代目)

腰元 = 坂東慶三

腰元 = 市川猿三郎(初代)

腰元 = 坂東羽三郎(初代)

備考
合同大歌舞伎
夜の部 2
尾上伊太八(オノエイダハチ)
この演目名で検索する
場名など
三幕
配役

原田伊太八 = 市川猿之助(2代目)

遊女尾上後に門付おさよ = 中村時蔵(3代目)

伊太八弟五七郎 = 市川段四郎(3代目)

幇間堀の喜作 = 中村吉之丞(初代)

手下橋場の丑藏 = 守田勘弥(14代目)

手下坊主の九助 = 市川荒次郎(2代目)

茶屋女房おみの = 澤村源之助(5代目)

茶屋娘おくめ = 市川松蔦(3代目)

茶屋娘おきく = 市川笑猿(2代目)

子守おとめ = 中村梅枝(2代目)

おくめの叔母おとく = 坂東秀調(4代目)

手下吃の勘次 = 松本高麗五郎(初代)

手下長太 = 市川左文次(2代目)

手下虎松 = 歌五郎

手下傳八 = 中村吉十郎(2代目)

手下源吉 = 中村種五郎(2代目)

風車賣萬助 = 團升

中間六藏 = 羽之助

丑藏女房おくま = 市川猿三郎(初代)

長屋の女房おたつ = 市川升太郎(2代目)

長屋の女房おとら = 猿四郎

備考
合同大歌舞伎、岡本綺堂作、杏花戯曲十種の内