昼の部 1
青砥稿花紅彩画(アオトゾウシハナノニシキエ)
この演目名で検索する
場名など
白浪五人男、(通し)長谷寺花見〜神輿ヶ嶽〜稲瀬川谷間〜雪の下浜松屋〜同蔵前〜稲村ヶ崎勢揃い〜極楽寺屋根立腹〜同山門〜滑川土橋
配役

日本駄右衛門・玉島逸当実は日本駄右衛門 = 尾上松緑(2代目)

信田小太郎実は弁天小僧菊之助・弁天小僧菊之助・早瀬主水の娘実は弁天小僧菊之助 = 尾上梅幸(7代目)

奴駒平実は南郷力丸・南郷力丸・若徒四十八実は南郷力丸 = 市村羽左衛門(17代目)

忠信利平 = 坂東三津五郎(8代目)

赤星十三郎 = 中村扇雀(2代目)

青砥左衛門藤綱 = 守田勘弥(14代目)

伯父赤星頼母 = 市川團蔵(8代目)

浜松屋幸兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)

鳶頭清次 = 市川八百蔵(9代目)

伜宗之助 = 澤村由次郎(4代目)

小山息女千寿姫 = 尾上丑之助(5代目)

藤島典蔵 = 片岡市蔵(5代目)

浮島大八 = 助高屋小伝次(2代目)

青砥家臣伊皿子七郎 = 市村家橘(16代目)

青砥家臣木下川八郎 = 市川子團次(2代目)

手下岩渕三郎実は川越三郎 = 坂東吉弥(2代目)

千原主膳 = 尾上新七(5代目)

千原左近・手下関戸吾郎実は大須賀五郎 = 坂東亀之助

岩本運平 = 中村種五郎(2代目)

大木伴蔵 = 市川門三郎(3代目)

手下狼の悪次郎 = 尾上多賀蔵(3代目)

番頭与九郎 = 坂東薪蔵(3代目)

手代庄吉 = 坂東家太郎(2代目)

手代太助 = 坂東市太郎(2代目)

手代正七 = 坂東三津三郎(初代)

手代吉造 = 尾上佳緑(初代)

手代七助 = 實川延緑

侍女柵 = 坂東羽三郎(初代)

腰元小桜 = 坂東田門(3代目)

腰元千本 = 坂東かしく

腰元霞 = 中村時蝶(初代)

腰元葉末 = 中村千弥(2代目)

腰元路芝 = 尾上扇緑(初代)

腰元弥生 = 扇駒

腰元早蕨 = 坂東玉之助(4代目)

手代八蔵 = 尾上緑三郎(初代)

按摩瘤市 = 尾上梅十郎(2代目)

腰元小枝 = 鶴世

中間 = 八重緑

中間 = 市次郎

町人 = 中村成助

町人 = 八重次

捕手 = 多ぜい

丁稚三吉 = 坂東正之助

備考
通し狂言、河竹黙阿弥作、渥美清太郎改訂
夜の部 1
雪の道成寺(ユキノドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

清姫の霊 = 尾上梅幸(7代目)

熊野詣の若き修験者 = 尾上松緑(2代目)

道成寺の寺僧 = 坂東簑助(7代目)

道成寺の寺僧 = 尾上菊蔵(6代目)

道成寺の寺僧 = 片岡芦燕(6代目)

道成寺の寺僧 = 片岡秀公

備考
梅幸・松緑当代最高の二名手が贈る陶酔の名舞踊、初日特定狂言1、萩原雪夫作、清元栄寿郎作曲、藤間勘十郎振付
夜の部 2
続・徳川家康(ゾク・トクガワイエヤス)
この演目名で検索する
場名など
北条攻めより関ヶ原合戦江戸開府まで、醍醐篇〜関ヶ原〜安針丸
配役

徳川家康 = 尾上松緑(2代目)

太閤秀吉 = 中村勘三郎(17代目)

前田大納言利家 = 坂東三津五郎(8代目)

石田治郎少輔三成 = 守田勘弥(14代目)

本多佐渡守正信・大谷刑部吉継 = 實川延若(3代目)

北の政所 = 尾上梅幸(7代目)

本多作左衛門 = 市村羽左衛門(17代目)

大久保七郎右衛門忠世 = 岩井半四郎(10代目)

大久保彦左衛門忠教 = 坂東簑助(7代目)

三浦安針ウイリアム・アダムス = 河原崎権十郎(3代目)

本多弥八郎正純 = 片岡秀公

前田奥方呵松 = 片岡我童(13代目)

淀の方 = 中村扇雀(2代目)

博多の遊女お袖 = 澤村訥升(5代目)

納屋蕉庵の娘木の実・堺の局(木の実) = 坂東鶴之助(4代目)

松の丸 = 澤村由次郎(4代目)

小野お通 = 中村玉太郎(3代目)

側室於亀の方 = 片岡秀太郎(2代目)

曽呂利新左衛門 = 尾上鯉三郎(3代目)

奉行増田右衛門尉長盛 = 市川八百蔵(9代目)

本多平八郎忠勝 = 中村福助(5代目)

島左近 = 坂東好太郎(初代)

井伊兵部少輔直政 = 尾上菊蔵(6代目)

鳥居彦右衛門元忠 = 片岡市蔵(5代目)

黒田官兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)

内藤三左衛門信成 = 市川子團次(2代目)

久世大炊 = 市村家橘(16代目)

孝蔵主 = 坂東秀調(4代目)

長束大蔵少輔正家 = 市川九蔵(5代目)

榊原康政 = 片岡芦燕(6代目)

大谷刑部長男大学助吉治 = 坂東吉弥(2代目)

作左衛門長男仙千代成重・子息本多飛騨守成重 = 坂東亀三郎(4代目)

氏家六郎 = 尾上丑之助(5代目)

小姓加川求女 = 市川銀之助(初代)

松平下野守忠吉 = 尾上左近(初代)

島津中務豊久 = 市川男女蔵(5代目)

饗庭の局 = 澤村源之助(5代目)

前田徳善院玄以 = 市川左文次(2代目)

塩野清介 = 實川延緑

茶店おやじ五八 = 坂東薪蔵(3代目)

通辞次郎兵衛 = 市川門三郎(3代目)

作左衛門の従者笹尾源内 = 利根川金十郎(初代)

秀秋老臣平岡石見守頼勝 = 片岡愛之助(5代目)

餅売甚助 = 尾上新七(5代目)

女の世話する北平 = 坂東家太郎(2代目)

三成の臣小幡助六郎 = 坂東弥五郎(2代目)

三成の臣渡辺勘平 = 坂東亀之助

三成の臣野平三郎・侍女 = いてふ

北条の落武者江藤五郎八 = 坂東市太郎(2代目)

町の男・利家の臣村井豊後 = 坂東三津三郎(初代)

利家の臣奥村伊予 = 實川延昇(初代)

申次僧侶 = 尾上多賀蔵(3代目)

町の男・刑部家臣湯浅五助 = 尾上佳緑(初代)

町の男・島津臣伊集院玄蕃 = 坂東三津二郎

秀頼の臣 = 澤村小主水(4代目)

大蔵卿の局・秀頼の臣 = 市川福之助(3代目)

女房お谷 = 坂東羽三郎(初代)

江藤女房おきつ・侍女 = 片岡松燕(2代目)

行商の女・秀頼の臣 = 坂東田門(3代目)

行商の女・侍女 = 坂東かしく

町の女・秀頼の臣 = 中村小山三(2代目)

町の女・侍女 = 中村時寿(初代)

町の女・侍女 = 中村時蝶(初代)

町の女・侍女 = 市川升雀(初代)

町の女 = 中村千弥(2代目)

町の女・侍女 = 市川升之丞(2代目)

町の女・侍女 = 扇駒

町の女・侍女 = 鶴世

町の女・侍女 = 坂東玉之助(4代目)

町の女・侍女 = 尾上扇緑(初代)

政所の侍女 = 尾上琴糸(初代)

侍女 = 中村仲之助

旗本・正則臣可児才蔵 = 尾上松太郎(2代目)

ポルトガル船船員・伊奈図書・手輿をかつぐ兵・輿をかつぐ家康の家臣 = 尾上松四郎

曽呂利の供の者 = 片岡市松

ポルトガル船船員・輿をかつぐ家康の家臣 = 梅四郎

作左衛門の家臣・医者・可児の家臣 = 尾上梅十郎(2代目)

作左衛門の家臣・警護の侍 = 市川左三郎

作左衛門の家臣・秀吉の旗本・井伊の家臣 = はじめ

黒田の家臣・飛騨守の家臣・警護の侍 = 坂東鶴吉

三左衛門の家臣・秀頼の臣・舟子 = 延松

三左衛門の家臣 = 仲一

秀吉の旗本・島津の兵 = 羽寿蔵

秀吉の旗本・可児の家臣 = 坂東八十松

秀吉の旗本・可児の家臣・黒田の軍勢・飛騨守家臣 = 鶴太郎

秀吉の旗本・飛騨守の家臣・陸尺 = 橘次郎

島左近の小者・輜重を運ぶ兵・警護の侍 = 咲十郎

島左近の小者・石見守家来・人足 = 八作

久世の家臣・刑部の家臣 = 中村時三郎(初代)

久世の家臣・人足 = 市川芳次郎

久世の家臣・秀吉の臣・手輿をかつぐ兵 = 若之助

町の男 = 尾上梅祐(2代目)

町の男・刑部の家臣・家康の臣 = 尾上梅五郎

町の男・手輿をかつぐ兵 = 坂東喜代志

雑兵・長盛の家臣 = 福緑

雑兵・輜重を運ぶ兵・手輿をかつぐ兵 = 中村福雀

雑兵・人足 = 市川荒右衛門(2代目)

雑兵・刑部の家臣 = 岩井大三郎

雑兵・飛騨守の家臣・旗本・井伊の家臣 = まこと

雑兵・舟子 = 好吉

人足・輜重を運ぶ兵・人足 = 松本松二郎

人足・長盛の家臣・輜重を運ぶ兵・手輿をかつぐ兵・人足 = 坂東調蔵

人足・外人の船員 = 八重次

人足・飛騨守の家臣・輜重を運ぶ兵・外人の船員 = 市川升一郎

明国人の男・黒田の軍勢・旗本 = 梅次

明国人の男・医者・刑部の家臣・船匠 = 市川滝三郎(2代目)

明国人の男・輿をかつぐ家康の家臣 = 市川升助(初代)

見物の男・可児の家臣・黒田の軍勢・飛騨守家臣 = 中村扇二郎

見物の男・飛騨守の家臣 = 中村鴈好

見物の男・侍女・飛騨守家臣 = 我久三郎

見物の男・石見守家来・外人の船員 = 片岡市之助

見物の男・石見守家来・人足 = 市次郎

見物の男・飛騨守家臣 = 扇也

家康の旗本・旗本・人足頭 = 團八

家康の旗本・医者・島津の兵 = 坂東利根蔵(3代目)

家康の旗本・旗本・忠吉の家臣・黒田の軍勢・旗本 = 坂東羽之助

家康の旗本・旗本・黒田の軍勢 = 坂東橘咲

家康の旗本・黒田の軍勢・家康の家臣 = 小緑

家康の旗本・旗本・黒田の軍勢 = 尾上緑三郎(初代)

家康の家臣・旗本・忠吉の家臣・旗本・輿をかつぐ家康の家臣 = 市川松次

秀吉の臣 = 中村仲助

申次の兵・忠吉の家臣 = 坂東守弥

可児の家臣・警護の侍 = 清四郎

忠吉の家臣・井伊の家臣 = 山崎宝

忠吉の家臣 = 片岡市太郎

輜重を運ぶ兵・人足・陸尺 = 次郎

警護の侍 = 三男

人足・陸尺 = 八重緑

人足 = 市川容之助

人足・陸尺 = 市川容次郎

陸尺 = 尾上音三郎

遊女・松の丸侍女 = 中村蝶糸

木の実の侍女・侍女 = 孝三郎

木の実の侍女・堺の局の侍女 = 鶴二郎

明国人の女・淀の方侍女 = 中村福弥

明国人の女・饗庭局の侍女・侍女 = 市川新二郎

見物の女・政所の侍女 = 市川升吉

見物の女 = 咲也

見物の女・饗庭局の侍女・松の丸侍女 = 坂東守若

見物の女・陸尺 = 中村政之丞

見物の女・淀の方侍女 = 中村扇花

侍女・侍女 = 市川八百恵

堺の局の侍女・侍女 = 澤村国三郎

侍女 = 尾上梅男(3代目)

三成の臣 = 多ぜい

島津の兵 = 多ぜい

家康方軍勢 = 多ぜい

三成方軍勢 = 多ぜい

家康の家臣 = 多ぜい

豊臣秀頼 = 岡村清太郎

江藤子供 = 大森晴子

小姓 = 尾上梅丸

秀吉の小姓 = 守谷君子

切禿の子供 = 佐々木千秋

切禿の子供 = 青柳久美子

切禿の子供 = 青柳ゆう子

切禿の子供 = 松村幸江

切禿の子供 = 平沢美子

切禿の子供 = 宮村伊珠美

切禿の子供 = 矢島明枝

切禿の子供 = 宮本真理

切禿の子供 = 荒井かすみ

切禿の子供 = 田村真理子

備考
初日特定狂言2(上演前に講演「家康の魅力を語る」)、操り人形師長谷川宗位=結城一糸、山岡荘八原作・監修、村上元三脚色・演出、橋本明治美術監修