昼の部 1
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
筆法傳授、(通し)菅原館〜同學問所〜同門外
配役

菅丞相 = 松本幸四郎(7代目)

武部源蔵 = 中村吉右衛門(初代)

舎人梅王丸 = 坂東三津五郎(7代目)

源蔵女房戸浪 = 中村時蔵(3代目)

御臺園生の前 = 中村芝翫(6代目)

左中辨稀世 = 中村吉之丞(初代)

三善清貫 = 市川團蔵(8代目)

荒島主税 = 尾上鯉三郎(3代目)

局越路 = 尾上多賀之丞(3代目)

腰元勝野 = 中村又五郎(2代目)

當番の侍 = 又之助

當番の侍 = 三蔵

警固の役人 = 大ぜい

若君菅秀才 = 松本金太郎(2代目)

備考
五月團菊祭興行
昼の部 2
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
道明寺、(通し)道明寺
配役

菅丞相 = 松本幸四郎(7代目)

判官代輝國 = 尾上菊五郎(6代目)

宿祢多郎 = 中村吉右衛門(初代)

伯母覺壽 = 澤村宗十郎(7代目)

息女苅屋姫 = 中村福助(7代目)

奴宅内 = 坂東三津五郎(7代目)

土師兵衞 = 市川團蔵(8代目)

僞迎彌藤次 = 河原崎権十郎(2代目)

太郎の妻立田 = 中村もしほ(4代目)

申次の侍金吾 = 歌五郎

腰元 = 尾上琴糸(初代)

腰元 = 芙雀

腰元 = 中村梅花(3代目)

腰元 = 中村歌女三郎(2代目)

腰元 = 市川女之助(初代)

腰元 = 又太郎

= 大ぜい

彌藤次の供 = 大ぜい

備考
五月團菊祭興行
昼の部 3
平家の曲(ヘイケノキョク)
この演目名で検索する
場名など
配役

琵琶法師法一 = 尾上菊五郎(6代目)

阿彌陀寺了海 = 松本幸四郎(7代目)

阿彌陀寺番僧信念 = 坂東三津五郎(7代目)

平家の侍 = 市川男女蔵(4代目)

平家の侍 = 尾上松緑(2代目)

平家の雑式 = 尾上九朗右衛門(2代目)

平家の雑式 = 市村家橘(16代目)

迎ひの女 = 尾上梅幸(7代目)

備考
五月團菊祭興行、川尻清潭作、大倉聴松作曲
夜の部 1
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
車引、(通し)吉田社頭
配役

藤原時平公・舎人松王丸・舎人梅王丸 = 海老蔵9(團十郎11)・染五郎5(白鸚)・松緑2【三役一日替りにて相勤め申し候】

舎人櫻丸 = 市村羽左衛門(16代目)

舎人杉王丸 = 尾上九朗右衛門(2代目)

雑式 = 中村吉之丞(初代)

仕丁 = 大ぜい

備考
五月團菊祭興行
夜の部 2
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
賀の祝、(通し)佐太村
配役

百姓白太夫 = 松本幸四郎(7代目)

舎人櫻丸 = 尾上菊五郎(6代目)

櫻丸女房八重 = 尾上梅幸(7代目)

舎人松王丸 = 中村吉右衛門(初代)

舎人梅王丸 = 坂東三津五郎(7代目)

松王女房千代 = 澤村宗十郎(7代目)

梅王女房春 = 市川男女蔵(4代目)

備考
五月團菊祭興行
夜の部 3
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
寺子屋、(通し)芹生里寺子屋
配役

舎人松王丸 = 尾上菊五郎(6代目)

武部源蔵 = 中村吉右衛門(初代)

松王女房千代 = 澤村宗十郎(7代目)

源蔵女房戸浪 = 中村時蔵(3代目)

春藤玄蕃 = 河原崎権十郎(2代目)

涎くり與太郎 = 中村又五郎(2代目)

御臺園生の前 = 中村芝翫(6代目)

百姓八十八 = 市川照蔵(2代目)

百姓森七 = 尾上鯉三郎(3代目)

百姓稲作 = 市川團之助(6代目)

百姓栗六 = 尾上菊十郎(3代目)

百姓作十 = 尾上新七(5代目)

百姓畑助 = 尾上菊次(2代目)

百姓畦三 = 幸右衛門

百姓鎌藏 = 片岡愛之助(5代目)

陸尺 = 薪五郎

陸尺 = 中村成助

捕手 = 大勢

松王一子小太郎 = 中村賀津雄(初代)

若君菅秀才 = 市川男寅(5代目)

寺子 = 大勢

備考
五月團菊祭興行
夜の部 4
蛇柳(ジャヤナギ)
この演目名で検索する
場名など
配役

沙門空寂実は悪七兵衞景清 = 市川三升(5代目)

錦の前実は蛇柳の精 = 中村時蔵(3代目)

本田次郎近經 = 澤村田之助(5代目)

本田妹梅ヶ枝 = 澤村訥升(4代目)

江間小四郎義時 = 市川海老蔵(9代目)

下郎平内 = 坂東彦三郎(7代目)

山伏俊乗坊重源 = 尾上松緑(2代目)

景清娘人丸 = 市村家橘(16代目)

雲助龜市 = 幸右衛門

= 橘三郎

雲助 = 大せい

軍兵 = 大ぜい

錦の前妹楓 = すみれ

備考
五月團菊祭興行、歌舞伎十八番の内