東京劇場[東劇] 1947年03月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 三輪の里道行
- 配役
-
烏帽子折求女 = 澤村田之助(5代目)
杉酒屋お三輪 = 中村時蔵(3代目)
入鹿妹橘姫 = 澤村訥升(4代目)
- 備考
- 中村吉右衛門劇團・市川猿之助劇團・澤村宗十郎・中村時蔵加入合同大歌舞伎
- 場名など
- 配役
-
白藏主実は老狐 = 市川猿之助(2代目)
獵師太郎作 = 守田勘弥(14代目)
獵師次郎作 = 市川段四郎(3代目)
後見 = 市川猿三郎(初代)
後見 = 三津之亟
- 備考
- 中村吉右衛門劇團・市川猿之助劇團・澤村宗十郎・中村時蔵加入合同大歌舞伎、木村富子作、花柳壽輔振付、杵屋佐吉作曲
- 場名など
- 袖萩祭文、環宮明御殿
- 配役
-
貞任の妻袖萩・桂中納言教氏卿実は阿部貞任 = 中村吉右衛門(初代)
外ヶ濱南兵衛実は阿部宗任 = 市川猿之助(2代目)
謙杖直方 = 市川團蔵(8代目)
八幡太郎義家 = 中村もしほ(4代目)
謙杖妻濱夕 = 中村時蔵(3代目)
義家の郎党 = 市川笑猿(2代目)
義家の郎党 = 坂東慶三
小姓弥生 = 坂東秀調(4代目)
腰元松ヶ枝 = 中村梅枝(2代目)
腰元呉竹 = 又太郎
義家の郎党 = 市川升太郎(2代目)
義家の郎党 = 三津之丞
仕丁 = 中村吉十郎(2代目)
小姓小笹 = 中村歌女三郎(2代目)
仕丁 = 中村吉多郎
娘お君 = 中村賀津雄(初代)
- 備考
- 中村吉右衛門劇團・市川猿之助劇團・澤村宗十郎・中村時蔵加入合同大歌舞伎
- 場名など
- 松平伊豆守丸橋忠彌、堀端
- 配役
-
丸橋忠彌 = 市川猿之助(2代目)
松平伊豆守 = 中村吉右衛門(初代)
弓師藤四郎 = 市川團蔵(8代目)
茶亭勘助 = 市川荒次郎(2代目)
中間太久藏 = 團升
中間治郎助 = 松本高麗五郎(初代)
中間三平 = 市川左文次(2代目)
- 備考
- 中村吉右衛門劇團・市川猿之助劇團・澤村宗十郎・中村時蔵加入合同大歌舞伎、河竹黙阿彌作
- 場名など
- 巖島神社廻廊
- 配役
-
傾城漣太夫実は盗賊袈裟太郎 = 中村時蔵(3代目)
平相國清盛実は盗賊天明夜叉太郎 = 市川猿之助(2代目)
畠山重忠 = 市川團蔵(8代目)
結城采女之亟 = 守田勘弥(14代目)
梶原季信 = 中村もしほ(4代目)
船頭藤兵衛 = 市川染五郎(5代目)
巫女さかゑ = 中村芝翫(6代目)
奴團平 = 市川段四郎(3代目)
畠山の臣保積主水 = 市川笑猿(2代目)
畠山の侍女松ヶ枝 = 市川松蔦(3代目)
海女かるも = 中村又五郎(2代目)
本多妹楓 = 澤村源之助(5代目)
海上金吾 = 市川左文次(2代目)
獵師鷹六 = 市川升太郎(2代目)
漁師 = 染之丞
漁師 = 中村吉多郎
- 備考
- 中村吉右衛門劇團・市川猿之助劇團・澤村宗十郎・中村時蔵加入合同大歌舞伎
- 場名など
- 北山麓庵室
- 配役
-
岩倉の宗玄 = 中村吉右衛門(初代)
奴同助 = 市川染五郎(5代目)
息女折琴姫 = 中村芝翫(6代目)
寺男六兵衛 = 市川團之助(6代目)
山樵ちょん兵衛 = 中村吉之丞(初代)
所化西念 = 中村吉十郎(2代目)
- 備考
- 中村吉右衛門劇團・市川猿之助劇團・澤村宗十郎・中村時蔵加入合同大歌舞伎
- 場名など
- 上の巻(一つ家)〜下の巻(芒原)
- 配役
-
老女岩手実は安達原の鬼女 = 市川猿之助(2代目)
阿闍梨祐慶 = 澤村宗十郎(7代目)
強力太郎吾 = 市川段四郎(3代目)
山伏大和坊 = 守田勘弥(14代目)
山伏讃岐坊 = 市川染五郎(5代目)
後見 = 市川猿三郎(初代)
後見 = 三津之亟
- 備考
- 中村吉右衛門劇團・市川猿之助劇團・澤村宗十郎・中村時蔵加入合同大歌舞伎、木村富子作、杵屋佐吉作曲
- 場名など
- 新口村
- 配役
-
百姓孫右衛門 = 中村吉右衛門(初代)
龜屋忠兵衛 = 澤村宗十郎(7代目)
傾城梅川 = 中村時蔵(3代目)
疱瘡子赤太郎 = 市川團之助(6代目)
忠三郎女房おむら = 中村吉之丞(初代)
醫者道庵 = 中村七三郎(5代目)
供の男 = 歌五郎
捕手頭逸平 = 市川猿三郎(初代)
捕手○○ = 中村吉十郎(2代目)
捕手早太 = 中村種五郎(2代目)
- 備考
- 中村吉右衛門劇團・市川猿之助劇團・澤村宗十郎・中村時蔵加入合同大歌舞伎