東京劇場[東劇] 1946年09月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2の1
-
夜の部2の2
-
夜の部3
- 場名など
- 北山岩屋
- 配役
-
鳴神上人 = 市川海老蔵(9代目)
雲の絶間姫 = 尾上菊之助(3代目)
所化白雲坊 = 坂東彦三郎(7代目)
所化黒雲坊 = 尾上松緑(2代目)
粂寺弾正照政 = 市川三升(5代目)
同宿 = 多勢
- 備考
- 尾上菊五郎・坂東三津五郎・松本幸四郎合同大歌舞伎、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 配役
-
辻の朗女実は猿澤の龍神 = 尾上菊五郎(6代目)
栂尾の明慧上人 = 坂東三津五郎(7代目)
高尾の範海法師 = 松本幸四郎(7代目)
鯰の髭長 = 市川男女蔵(4代目)
眞鯉の好雄 = 市川海老蔵(9代目)
鮒の太郎 = 尾上松緑(2代目)
鯱の次郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)
緋鯉の娘子 = 中村芝鶴(2代目)
朱目高の女童 = 中村福助(7代目)
目高の男童 = 坂東光伸
目高の男童 = 大川橋蔵(2代目)
供の僧空圓 = 市村家橘(15代目)
供の僧雲片 = 坂東彦三郎(7代目)
供の僧柳暗 = 片岡市蔵(5代目)
供の僧花冥 = 市村又三郎(2代目)
朱目高の女童 = 菊花
- 備考
- 尾上菊五郎・坂東三津五郎・松本幸四郎合同大歌舞伎、山崎紫紅作
- 場名など
- 花街模様薊色縫、稻_川百本杭(浄瑠璃「梅柳中宵月」)〜同川中白魚船〜同百本杭
- 配役
-
極楽寺所化淸心 = 尾上菊五郎(6代目)
扇屋の抱十六夜 = 尾上菊之助(3代目)
俳諧師白蓮実は大寺正兵衛 = 松本幸四郎(7代目)
寺小姓戀塚求女 = 中村福助(7代目)
船頭三次 = 澤村訥子(8代目)
- 備考
- 尾上菊五郎・坂東三津五郎・松本幸四郎合同大歌舞伎、朧夜に憎きものは男女の影師法、「梅柳中宵月」清元連中、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 頼光館
- 配役
-
叡山の僧知籌実は土蜘の精 = 尾上松緑(2代目)
源頼光 = 市村家橘(15代目)
平井保昌 = 市川海老蔵(9代目)
侍女胡蝶 = 尾上菊之助(3代目)
番卒太郎 = 尾上菊五郎(6代目)
番卒次郎 = 坂東三津五郎(7代目)
番卒藤内 = 松本幸四郎(7代目)
巫女かつみ = 市川男女蔵(4代目)
渡邊綱 = 坂東彦三郎(7代目)
坂田公時 = 尾上九朗右衛門(2代目)
卜部季武 = 片岡市蔵(5代目)
碓井貞光 = 市村又三郎(2代目)
石神 = 菊花
- 備考
- 尾上菊五郎・坂東三津五郎・松本幸四郎合同大歌舞伎、新古演劇十種の内、河竹黙阿弥
- 場名など
- 京人形
- 配役
-
彫物師甚五郎 = 松本幸四郎(7代目)
京人形 = 尾上菊五郎(6代目)
甚五郎女房 = 市川男女蔵(4代目)
奴照平 = 坂東三津五郎(7代目)
井筒姫 = 中村芝鶴(2代目)
大工 = 市川海老蔵(9代目)
大工 = 坂東彦三郎(7代目)
大工 = 片岡市蔵(5代目)
大工 = 尾上九朗右衛門(2代目)
大工 = 大川橋蔵(2代目)
大工 = 坂東光伸
大工 = 市村又三郎(2代目)
- 備考
- 尾上菊五郎・坂東三津五郎・松本幸四郎合同大歌舞伎、上の巻
- 場名など
- 加賀鳶、お茶の水土手際〜菊坂盲長屋〜竹町質店〜菊坂道玄内〜加州侯表門
- 配役
-
按摩竹垣道玄 = 尾上菊五郎(6代目)
加賀鳶日影町の松藏 = 松本幸四郎(7代目)
伊勢屋與兵衛 = 澤村訥子(8代目)
女按摩おさすりお兼 = 尾上多賀之丞(3代目)
お兼姪お朝 = 中村福助(7代目)
番頭佐五兵衛 = 市川照蔵(2代目)
手代太助・手先長次 = 尾上鯉三郎(3代目)
手代佐七 = 大川橋蔵(2代目)
手代吉蔵 = 尾上菊蔵(6代目)
手代 = 助高屋小伝次(2代目)
丁稚三太 = 澤村由次郎(4代目)
道玄女房おせつ = 尾上梅朝(4代目)
おつめ = 尾上菊次(2代目)
百姓太次右衛門・家主喜兵衛 = 幸右衛門
按摩 = 尾上菊十郎(3代目)
按摩 = 尾上新七(5代目)
按摩 = 鶴右衛門
小按摩 = 種太郎3(歌昇2・歌六4)
- 備考
- 尾上菊五郎・坂東三津五郎・松本幸四郎合同大歌舞伎、河竹黙阿弥作