昼の部 1
無明と愛染(ムミョウトアイゼン)
この演目名で検索する
場名など
一幕
配役

無明の太郎 = 市川寿美蔵(6代目)

遊女愛染 = 小夜福子

高野の上人 = 守田勘弥(14代目)

兄の妻楓 = 森赫子

備考
市川猿之助劇団・市川寿美蔵劇団・中村時蔵参加、中村芝翫・小夜福子・森赫子特別加入、谷崎潤一郎作、今日出海演出
昼の部 2
惡太郎(アクタロウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

惡太郎 = 市川猿之助(2代目)

智蓮坊 = 市川段四郎(3代目)

安木松之丞 = 團升

太郎冠者 = 坂東秀調(4代目)

備考
市川猿之助劇団・市川寿美蔵劇団・中村時蔵参加、中村芝翫・小夜福子・森赫子特別加入、岡村柿紅作
昼の部 3
新説牡丹燈籠(シンセツボタンドウロウ)
この演目名で検索する
場名など
十場
配役

お露・酌婦お松・手古舞 = 市川松蔦(3代目)

新三郎 = 市川寿美蔵(6代目)

伴藏 = 市川猿之助(2代目)

お峰・お國・手古舞 = 中村時蔵(3代目)

良石和尚 = 市川荒次郎(2代目)

白翁堂 = 松本高麗五郎(初代)

お米・手古舞 = 澤村源之助(5代目)

酌婦お梅・手古舞 = 森赫子

手古舞 = 市川子團次(2代目)

手古舞 = 市川笑猿(2代目)

備考
市川猿之助劇団・市川寿美蔵劇団・中村時蔵参加、中村芝翫・小夜福子・森赫子特別加入、川村花菱作並演出
夜の部 1
千姫と阪崎(センヒメトサカザキ)
この演目名で検索する
場名など
四幕
配役

徳川千姫・千姫に似た侍女彌生 = 中村芝翫(6代目)

柳生又左衛門宗矩 = 市川寿美蔵(6代目)

阪崎出羽守・徳川家康 = 市川猿之助(2代目)

本多平八郎 = 市川段四郎(3代目)

阪崎勘兵衛 = 團升

阪崎の臣牧野小太夫 = 松本高麗五郎(初代)

阪崎の妹笹ヶ谷 = 尾上菊次郎(4代目)

刑部卿の局 = 澤村源之助(5代目)

阪崎の臣林 = 市川團次郎(2代目)

柳生の家来外山主馬之助 = 市川子團次(2代目)

阪崎の臣柳田 = 市川左文次(2代目)

阪崎の臣小島 = 三津之丞

阪崎の臣進藤 = 左莚

阪崎の臣吉川 = 市川猿三郎(初代)

備考
市川猿之助劇団・市川寿美蔵劇団・中村時蔵参加、中村芝翫・小夜福子・森赫子特別加入、三宅大輔作、_山杉作
夜の部 2
かんしゃく大名(カンシャクダイミョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

春日左衞門 = 市川猿之助(2代目)

高砂松兵衞 = 市川段四郎(3代目)

妻住吉 = 尾上菊次郎(4代目)

腰元千里 = 市川笑猿(2代目)

腰元玉章 = 市川松蔦(3代目)

腰元文月 = 森赫子

備考
市川猿之助劇団・市川寿美蔵劇団・中村時蔵参加、中村芝翫・小夜福子・森赫子特別加入、渥美清太郎作
夜の部 3
權三と助十(ゴンザトスケジュウ)
この演目名で検索する
場名など
二幕
配役

駕籠かき權三 = 市川寿美蔵(6代目)

駕籠かき助十 = 市川猿之助(2代目)

權三女房おかん = 中村時蔵(3代目)

助十の弟助八 = 市川段四郎(3代目)

小間物屋彦三郎 = 守田勘弥(14代目)

家主六郎兵衛 = 市川荒次郎(2代目)

石子伴作 = 市川團次郎(2代目)

左官屋勘太郎 = 松本高麗五郎(初代)

小間物屋彦兵衛 = 坂東秀調(4代目)

猿廻しの與助 = 團升

願人坊主雲哲 = 左莚

願人坊主願哲 = 市川左文次(2代目)

駕籠かき = 二人

捕方 = 二人

長屋の男 = 多勢

長屋の女房 = 多勢

備考
市川猿之助劇団・市川寿美蔵劇団・中村時蔵参加、中村芝翫・小夜福子・森赫子特別加入、岡本綺堂作、巖谷三一演出