東京劇場[東劇] 1946年04月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
- 場名など
- 配役
-
庄吉 = 守田勘弥(14代目)
おくめ = 水谷八重子(初代)
柘植 = 市川荒次郎(2代目)
五十嵐 = 松本高麗五郎(初代)
おかね = 市川紅梅(初代)
作造 = 團升
岡部 = 市川謹也
客 = 泉五郎
きみ子 = 喜の子
- 備考
- 市川猿之助劇團・水谷八重子特別加入、宇野信夫作・演出
- 場名など
- 前奏曲−竹のある庭〜西八條なる浄海入道が館〜櫻咲く庭前〜時頼の部屋〜嵯峨野〜古びたる庵室
- 配役
-
齋藤瀧口時頼後に瀧口入道 = 市川猿之助(2代目)
權ノ佐少將維盛 = 守田勘弥(14代目)
中宮曹司横笛 = 水谷八重子(初代)
浄海入道 = 市川段四郎(3代目)
齋藤左衛門茂頼 = 團升
足助の二郎重景 = 松本高麗五郎(初代)
敎盛 = 市川謹也
知盛 = 坂東秀調(4代目)
重衡 = 河原崎薫(3代目)
徑盛 = 市川たか志(初代)
坊超雲 = 市川荒次郎(2代目)
淸衛門公長 = 尾上菊次郎(4代目)
宗盛 = 彌十郎
庵僧 = 市川左文次(2代目)
淸宗 = 市川升太郎(2代目)
通盛 = 三津之丞
老女蔦橋 = 市川猿三郎(初代)
殿上人 = 三四郎
侍女 = 全子
侍女 = 坂東羽三郎(初代)
侍女 = 坂東家太郎(2代目)
侍女 = 中村梅花(3代目)
女の童 = 喜三江
女の童 = 喜の子
- 備考
- 市川猿之助劇團・水谷八重子特別加入、舟橋聖一作、竹越和夫演出
- 場名など
- 配役
-
松風の霊 = 市川猿之助(2代目)
村雨の霊 = 市川段四郎(3代目)
旅する僧 = 守田勘弥(14代目)
- 備考
- 市川猿之助劇團・水谷八重子特別加入、新舞曲、舟橋聖一作、華果莊主人演出
- 場名など
- 北斎とおまん、向島木母寺あたり〜本所林町三丁目浮世繪師葛飾北齋住家〜同じくその夜中すぎ〜茅場町高砂亭〜葺屋町市村座−劇中劇「東海道四谷怪談」隠亡堀の場〜市村座芝居茶屋〜浦賀なる北齋の新居
- 配役
-
葛飾北齋・薩摩源五兵衛・七代目團十郎 = 市川猿之助(2代目)
おまん = 水谷八重子(初代)
笹野三五兵衛・二代目三十郎 = 守田勘弥(14代目)
北齋弟子柳川重信・五代目幸四郎 = 市川段四郎(3代目)
北齋娘お榮 = 市川紅梅(初代)
船頭三次 = 羽之助
尾上梅幸後に三代目菊五郎 = 尾上菊次郎(4代目)
加比丹イサベルヘンメル = 市川荒次郎(2代目)
捕手頭堀 = 松本高麗五郎(初代)
米屋勘兵衛 = 市川升太郎(2代目)
梅幸男衆與吉 = 市川左文次(2代目)
畫會の世話人大内屋三平 = 團升
芝居茶屋女中お君 = 澤村源之助(5代目)
お岩と小平 = 尾上菊次郎(4代目)
直助權兵衛 = 市川段四郎(3代目)
佐藤與茂七 = 守田勘弥(14代目)
後家お弓 = 市川猿三郎(初代)
民谷伊右衛門 = 市川猿之助(2代目)
- 備考
- 市川猿之助劇團・水谷八重子特別加入、舟橋聖一作、竹越和夫演出、劇中劇「東海道四谷怪談−隠亡堀の場」