東京劇場[東劇] 1946年02月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 鈴木秋夫の家〜同裏口
- 配役
-
鈴木誠 = 市川段四郎(3代目)
熊谷 = 守田勘弥(14代目)
鈴木松代 = 水谷八重子(初代)
坂下 = 市川荒次郎(2代目)
靑山の妻れん子 = 坂東秀調(4代目)
北尾 = 河原崎薫(3代目)
早苗 = 市川たか志(初代)
靑山 = 團升
畑中 = 松本高麗五郎(初代)
生田 = 市川左文次(2代目)
古谷 = 市川升太郎(2代目)
木谷 = 市川猿三郎(初代)
岡田の婆さん = 三津之丞
西宮 = 市川謹也
豊川 = 久我十郎
- 備考
- 市川猿之助劇團・水谷八重子特別加入、金子洋文演出
- 場名など
- 配役
-
齋藤瀧口時頼 = 市川猿之助(2代目)
權ノ左少將維盛 = 守田勘弥(14代目)
中宮曹司横笛 = 水谷八重子(初代)
浄海入道淸盛 = 市川段四郎(3代目)
齋藤左衛門茂頼 = 團升
足助ノ二郎重景 = 松本高麗五郎(初代)
平敎盛 = 市川笑猿(2代目)
新中納言知盛・中將平重衡 = 河原崎薫(3代目)
修理太夫經盛 = 市川たか志(初代)
隣の坊超雲 = 市川荒次郎(2代目)
淸衛門公長 = 尾上菊次郎(4代目)
平宗盛 = 坂東秀調(4代目)
庵僧 = 市川左文次(2代目)
右衛門淸宗 = 市川升太郎(2代目)
老女蔦橋 = 市川猿三郎(初代)
越前三位通盛 = 三津之丞
- 備考
- 市川猿之助劇團・水谷八重子特別加入、舟橋聖一作、竹越和夫演出
- 場名など
- 配役
-
沖縄から歸った男 = 市川段四郎(3代目)
志村の妻昌子 = 水谷八重子(初代)
志村民雄 = 守田勘弥(14代目)
大山七五三太郎 = 松本高麗五郎(初代)
女中しげ = 市川笑猿(2代目)
芸妓一 = 坂東秀調(4代目)
芸妓二 = 市川猿三郎(初代)
芸妓三 = 河原崎薫(3代目)
芸妓四 = 市川たか志(初代)
- 備考
- 市川猿之助劇團・水谷八重子特別加入、谷屋充作演出
- 場名など
- 配役
-
三番叟 = 市川猿之助(2代目)
三番叟 = 市川段四郎(3代目)
翁 = 守田勘弥(14代目)
千歳 = 尾上菊次郎(4代目)
ツケ千歳 = 市川笑猿(2代目)
後見 = 市川猿三郎(初代)
後見 = 三津之丞
後見 = 市川謹也
- 備考
- 市川猿之助劇團・水谷八重子特別加入、大阪文楽座特別出演
- 場名など
- 配役
-
正次 = 市川猿之助(2代目)
源太郎 = 守田勘弥(14代目)
おみよ = 水谷八重子(初代)
村の古老甚作 = 團升
村人義雄 = 松本高麗五郎(初代)
酌婦おしげ = 河原崎薫(3代目)
村長 = 市川荒次郎(2代目)
酌婦お百 = 坂東秀調(4代目)
住持 = 市川左文次(2代目)
宿屋の番頭 = 市川升太郎(2代目)
酌婦おこん = 市川猿三郎(初代)
村の女房 = 坂東羽三郎(初代)
村の女房 = 坂東家太郎(2代目)
村の女房 = 中村梅花(3代目)
- 備考
- 市川猿之助劇團・水谷八重子特別加入、川村花菱作、巖谷三一演出