- 場名など
- 鎌倉金沢瀬戸明神~飛石山古寺客殿~六浦川堤~朝比奈切通し福寿湯~鈴ヶ森~下谷山崎町寺西閑心宅~大音寺前三浦屋寮~元の寺西閑心宅~東海道三島宿敵討
- 配役
-
幡随院長兵衛・寺西閑心・寺西閑心実ハ蒲冠者範頼・蒲冠者範頼 = 尾上菊五郎(7代目)
白井権八 = 尾上菊之助(5代目)
大江志摩五郎・梶原源太景季 = 坂東彦三郎(9代目)
江間小四郎義時・雪の下の出羽長実ハ手下長蔵・手下長蔵 = 坂東亀蔵(3代目)
権八妹おさい・三浦屋遊女勝山実ハ権八妹おさい・権三女房おさい = 中村梅枝(4代目)
大江千島之助・笹野の家来岩木甚平 = 中村萬太郎(初代)
権三妹八重梅・権八女房八重梅 = 尾上右近(2代目)
安西弥七郎景益 = 市村竹松(6代目)
新貝荒次郎実重 = 市村光(初代)
万寿君源頼家 = 尾上左近(3代目)
重臣海野太郎 = 尾上辰緑(初代)
重臣竹下孫八左衛門・今市屋手代宗七 = 市川荒五郎(5代目)
志摩五郎の中間又六・流しの又六・駕籠屋・花四天 = 山崎咲十郎
重臣・流しの徳八 = 坂東八重之
重臣・駕籠屋 = 尾上音之助
武家娘・若党・花四天 = 坂東やゑ六
武家娘 = 中村好蝶
中間・同心・花四天 = 尾上音蔵
中間・駕籠屋・花四天 = 尾上松悟
仕丁・花四天 = 尾上松三
仕丁・非人・花四天 = 橋本
仕丁・若党・花四天 = 本吉
茶道順斎・湯屋番頭三ぶ六 = 市村橘太郎(初代)
同宿残月・判人さぼてんの源六・和田左衛門尉義盛 = 片岡亀蔵(4代目)
白井兵左衛門 = 坂東秀調(5代目)
笹野三太夫・大江因幡守広元 = 市川團蔵(9代目)
笹野権三 = 尾上松緑(4代目)
赤羽根伴作 = 尾上菊市郎(初代)
長屋の女房お辰 = 尾上梅之助(3代目)
長屋の女房お勝・三浦屋新造花里 = 尾上緑
湯屋の客 = 坂東羽之助
湯屋の客 = 尾上音吉
湯屋の客 = 尾上音三郎(3代目)
湯屋の客 = 中村竹蝶
湯屋の客・花四天 = 坂東橘之助
湯屋の客・花四天 = 佐東
湯屋の客・花四天 = 小島
湯屋の客・花四天 = 小汐
駕籠屋・花四天 = 尾上音二郎
同心・範頼の家臣・花四天 = 坂東やゑ亮
伴作の中間・花四天 = 尾上音幸
非人・範頼の家臣・花四天 = 坂東橘治
非人・範頼の家臣・花四天 = 尾上貴緑
三日月おせん・三日月おせん実ハ佐々木の娘風折・頼朝御台政子御前 = 中村時蔵(5代目)
三河島の百姓藤六 = 尾上松太郎(2代目)
三浦屋新造松浦 = 尾上菊史郎(初代)
三浦屋若い者伝吉・花四天 = 尾上音一朗
今市屋善右衛門・秩父庄司重忠 = 河原崎権十郎(4代目)
遣手おくら = 市村萬次郎(2代目)
家主喜兵衛 = 坂東楽善(初代)
- 備考
- 国立劇場初春歌舞伎公演、四世鶴屋南北=作 『御国入曽我中村』より、尾上菊五郎=監修、国立劇場文芸研究会=補綴、国立劇場美術係=美術