- 場名など
- 盛綱陣屋
- 配役
- 
      佐々木三郎兵衛盛綱 = 松本白鸚(2代目) 高綱妻篝火 = 中村魁春(2代目) 信楽太郎 = 松本幸四郎(10代目) 盛綱妻早瀬 = 市川高麗蔵(11代目) 伊吹藤太 = 市川猿弥(2代目) 四天王 = 澤村宗之助(3代目) 四天王 = 大谷廣太郎(3代目) 四天王 = 上村吉太朗 四天王 = 松本幸右衛門(2代目) 腰元 = 松本幸雀(2代目) 腰元 = 中村春花(初代) 腰元 = 上村折乃助(2代目) 腰元 = 中村春之助 腰元 = 澤村伊助(初代) 時政の兜台 = 坂東彌七(初代) 申し次の侍 = 坂東彌風 榛谷十郎 = 坂東やゑ亮 軍兵 = 坂東八重之 軍兵 = 片岡燕治郎 軍兵 = 坂東彌光 軍兵 = 橋本 郎党 = 市川裕喜(初代) 郎党 = 坂東彌紋 郎党 = 小島 郎党 = 菅村 郎党 = 小汐 郎党 = 天野 郎党 = 西野 郎党 = 長尾 郎党 = 遠藤 郎党 = 林 盛綱倅小三郎盛清(交互出演) = 倉持佳典 盛綱倅小三郎盛清(交互出演) = 醍醐陽 高綱倅小四郎高重 = 松本幸一郎 盛綱母微妙 = 上村吉弥(6代目) 竹下孫八 = 松本錦吾(3代目) 和田兵衛秀盛 = 坂東彌十郎(初代) 古郡新左衛門 = 大谷友右衛門(8代目) 北條時政 = 坂東楽善(初代) 
- 備考
- 令和元年12月歌舞伎公演「近江源氏先陣館―盛綱陣屋―」「蝙蝠の安さん」、近松半二=作、国立劇場美術係=美術
- 場名など
- 両国大仏興行~大川端~上総屋の奥座敷~八丁堀の長屋~奥山の相撲~上総屋の奥座敷~茅場町薬師堂裏~浅草奥山の茶店
- 配役
- 
      蝙蝠の安さん = 松本幸四郎(10代目) 草花売りの娘お花 = 坂東新悟(初代) 上総屋新兵衛 = 市川猿弥(2代目) 海松杭の松さん = 澤村宗之助(3代目) 井筒屋又三郎 = 大谷廣太郎(3代目) 蚊帳売りの男 = 松本高麗五郎(3代目) 手代宗助 = 實川延郎(2代目) 手代孫七 = 澤村宇十郎(5代目) 柳橋の芸者おいろ = 松本幸雀(2代目) 柳橋の芸者おさだ・吉原芸者おこう = 中村春花(初代) 甘酒屋の親爺 = 片岡當十郎(3代目) 長屋の住人仁九郎 = 市川門松 長屋の住人熊八・盗人熊八 = 中村東三郎(初代) 建元柳屋清吉・手先梅吉 = 松本幸蔵(2代目) 船頭・梅吉の子分 = 市川裕喜(初代) 駕籠舁・車力 = 坂東彌七(初代) 駕籠舁・呼出し長太 = 坂東八重之 駕籠の客・札番佐平 = 片岡燕治郎 太鼓持ち萬六・行司式守伊太郎 = 坂東彌風 棒手振り善吉 = 坂東彌紋 力士太目山・野次馬 = 澤村伊助(初代) 見物人・野次馬 = 佐東 見物人・野次馬 = 小島 見物人・花を買う客・野次馬 = 橋本 見物人・花を買う客・野次馬 = 菅村 見物人・野次馬 = 小汐 見物人・野次馬 = 天野 見物人・野次馬 = 西野 見物人・野次馬 = 長尾 見物人・野次馬 = 遠藤 見物人・野次馬 = 林 お花の母おさき = 上村吉弥(6代目) 大家勘兵衛 = 大谷友右衛門(8代目) 夜番の親爺 = 中村富志郎(初代) 女中お初 = 上村折乃助(2代目) 女中お米 = 中村春希 吉原芸者おとし = 中村春之助 茶屋娘お雪 = 上村吉太朗 梅吉の子分 = 松本幸次郎 野次馬 = 松本幸之助 野次馬 = 坂東彌光 
- 備考
- 令和元年12月歌舞伎公演、チャールズ・チャップリン生誕130年、チャールズ・チャップリン=原作『街の灯』より、木村錦花=脚色、国立劇場文芸研究会=補綴、大野裕之=脚本考証、大和田文雄=演出、12月6・13・20・24・25日「Chaplin KABUKI NIGHT」として19:00開演で上演







