- 場名など
- 日向嶋、鎌倉大倉御所~南都東大寺大仏供養~手越宿花菱屋~日向嶋浜辺~日向灘海上
- 配役
- 
      源頼朝・花菱屋長 = 中村歌六(5代目) 仁田四郎忠常 = 中村松江(6代目) 三保谷四郎国時 = 中村歌昇(4代目) 玉衣姫 = 中村米吉(5代目) 和田左衛門義盛 = 中村吉之丞(3代目) 千葉介常胤 = 中村吉三郎(初代) 岡部六弥太忠澄 = 中村又之助(2代目) 三浦之助義村 = 中村吉兵衛 近習 = 中村吉二郎 近習・下男 = 中村蝶三郎 近習・僧兵 = 中村富彦 近習・僧兵・水夫 = 片岡松太朗 小姓・小姓・お針お松 = 中村京由 梶原平三景時 = 大谷桂三(初代) 秩父庄司重忠 = 中村錦之助(2代目) 悪七兵衛景清 = 中村吉右衛門(2代目) 俊乗坊重源・遣手おたつ = 嵐橘三郎(6代目) 僧兵・小船の船頭 = 中村京純 僧兵・水夫 = 大谷桂太郎 僧兵・飯炊きお玉 = 尾上まつ虫 僧兵 = 尾上音幸 僧兵・水夫 = 中村又紫朗 僧兵 = 鎌田 僧兵 = 本吉 警固の侍・下男 = 片岡孝法 警固の侍 = 中村東志也 警固の侍 = 長尾 警固の侍 = 嶋田 警固の侍 = 水野 警固の侍 = 天野 従者・水夫 = 谷坂 従者 = 小島 従者 = 高崎 景清娘糸滝 = 中村雀右衛門(5代目) 肝煎左治太夫 = 中村又五郎(3代目) 女郎花桐 = 中村京妙(初代) 女郎藤の戸 = 片岡嶋之亟(2代目) 女郎楓 = 尾上徳松(初代) 禿(交互出演) = 大石優季 禿(交互出演) = 高丸えみり 花菱屋女房おくま = 中村東蔵(6代目) 里人実ハ天野四郎 = 中村種之助(初代) 里人実ハ土屋郡内 = 中村鷹之資(初代) 郎党 = 中村吉五郎(2代目) 郎党 = 中村蝶十郎(初代) 郎党 = 中村東三郎(初代) 郎党 = 中村蝶八郎(初代) 
- 備考
- 令和元年11月歌舞伎公演「孤高勇士嬢景清―日向嶋―」、令和元年度(第74回)文化庁芸術祭協賛、西沢一風・田中千柳=作『大仏殿万代石楚』 若竹笛躬・黒蔵主・中邑阿契=作『嬢景清八嶋日記』より、国立劇場文芸研究会=補綴、通し狂言、国立劇場美術係=美術







