- 場名など
- 曽根天満宮境内~姫路城内奥殿~同城外濠端~姫路城天守~舞子の浜~大蔵谷平作住居~尾上神社鐘楼~印南邸奥座敷~播磨潟浜辺
- 配役
-
桃井陸次郎・桃井八重菊丸・腰元お菊実ハ桃井八重菊丸 = 中村梅枝(4代目)
高岡源吾 = 中村萬太郎(初代)
傾城尾上 = 尾上右近(2代目)
金子屋才兵衛・早川伴蔵 = 市村橘太郎(初代)
茶店の女房お松 = 尾上梅之助(3代目)
新造 = 尾上音三郎(3代目)
新造・供廻りの侍・伴蔵の家来・花四天 = 坂東やゑ六
新造・伴蔵の家来・花四天 = 坂東橘之助
新造・腰元・伴蔵の家来・花四天 = 尾上音幸
新造・腰元 = 中村好蝶
幇間・伴蔵の家来・花四天 = 坂東やゑ亮
幇間・供廻りの侍・伴蔵の家来・花四天 = 尾上音蔵
幇間・伴蔵の家来・花四天 = 尾上松悟
幇間・供廻りの侍・伴蔵の家来 = 尾上松三
幇間・中間・伴蔵の家来・花四天 = 坂東橘助
幇間・供廻りの侍・伴蔵の家来・花四天 = 坂東橘治
印南大蔵・奴灘平 = 坂東彦三郎(9代目)
飾磨大学 = 片岡亀蔵(4代目)
印南内膳・印南内膳実ハ赤松彦次郎教康 = 尾上菊五郎(7代目)
生田兵庫之助・桃井家後室碪の前 = 中村時蔵(5代目)
桃井家の侍・駕籠舁三蔵・花四天 = 山崎咲十郎
桃井家の侍・駕籠舁大八 = 尾上音之助
陸尺・伴蔵の家来 = 尾上音二郎
陸尺・牛窓の中間・花四天 = 橋本
陸尺・花四天 = 菅村
陸尺・伴蔵の家来・花四天 = 本吉
古佐壁主水・百姓平作実ハ与九郎狐・加古川三平 = 尾上松緑(4代目)
桃井修理太夫 = 坂東楽善(初代)
中老淡路 = 市村萬次郎(2代目)
庄屋倅杢兵衛 = 市村竹松(6代目)
百姓米蔵 = 尾上松太郎(2代目)
腰元龍野 = 尾上菊史郎(初代)
百姓 = 坂東羽之助
百姓 = 尾上音吉
百姓・花四天 = 佐東
百姓・花四天 = 小島
牛窓十内 = 河原崎権十郎(4代目)
弓矢太郎実ハ多治見純太郎・主水女房お辰・小女郎狐・多治見純太郎 = 尾上菊之助(5代目)
久住新平 = 坂東亀蔵(3代目)
平作倅平吉実ハ桃井国松・桃井国松 = 寺嶋和史
福寿狐 = 寺嶋眞秀
近所の女房おきん = 尾上菊三呂(初代)
近所の女房おこん = 尾上緑
近所の女房おかん = 中村竹蝶
伴蔵の家来 = 坂東八重之
近藤平次兵衛 = 市川團蔵(9代目)
三木頼母 = 尾上菊市郎(初代)
郡代垂水主計 = 尾上辰緑(初代)
郡代小野玄蕃 = 市川荒五郎(5代目)
- 備考
- 平成31年初春歌舞伎公演「通し狂言 姫路城音菊礎石」、並木五瓶=作『袖簿播州廻』より、尾上菊五郎=監修、国立劇場文芸研究会=補綴、通し狂言、国立劇場美術係=美術