国立劇場(大劇場) 2017年11月

11月歌舞伎公演
一回公演 1
坂崎出羽守(サカザキデワノカミ)
この演目名で検索する
場名など
茶臼山家康本陣~宮の渡し船中~駿府城内茶座敷~同表座敷の一室~牛込坂崎江戸邸内成正の居間
配役

坂崎出羽守成正 = 尾上松緑(4代目)

金地院崇伝 = 市川左團次(4代目)

南部左門 = 中村松江(6代目)

松平の使者 = 市川男寅(7代目)

幕僚(一)・近侍(一) = 中村又之助(2代目)

幕僚(二)・近侍(二) = 尾上辰緑(初代)

幕僚(三)・近侍(三) = 中村梅蔵

幕僚(四) = 中村富志郎(初代)

前田の使者・近侍(五) = 坂東八重之

藤堂の使者・近侍(六) = 尾上音二郎

物見の兵・近侍 = 尾上松悟

軍兵・近侍 = 中村梅秋

軍兵・近侍 = 中村又紫朗

本陣の使番・近侍 = 嶋田

本陣の使番・近侍 = 本吉

家康の臣・近侍 = 森山

家康の臣・近侍 = 遠藤

本多佐渡守正信 = 嵐橘三郎(6代目)

本多上野介正純 = 河原崎権十郎(4代目)

徳川家康 = 中村梅玉(4代目)

本多平八郎忠刻 = 坂東亀蔵(3代目)

家康の孫娘千姫 = 中村梅枝(4代目)

松川源六郎 = 中村歌昇(4代目)

茶道了斎 = 尾上菊市郎(初代)

茶道欣哉 = 中村梅丸

侍女松ヶ枝 = 中村梅乃(初代)

侍女道芝 = 尾上緑

侍女小枝 = 中村春之助

侍女楓・近侍 = 中村春希

侍女越路・近侍 = 坂東やゑ六

侍女芝舟 = 坂東橘之助

坂崎の家来・近侍 = 尾上松三

坂崎の家来・近侍 = 芦田

本多の家来・近侍 = 坂東橘助

本多の家来・近侍 = 附田

三宅惣兵衛 = 市村橘太郎(初代)

刑部卿の局 = 市村萬次郎(2代目)

腰元紅梅 = 中村春花(初代)

茶道 = 中村梅寿

坂崎の小姓 = 市村竹松(6代目)

坂崎の小姓 = 中村玉太郎(5代目)

用人 = 尾上松太郎(2代目)

近侍(四) = 市川左升(4代目)

近侍 = 中村光蝶

近侍 = 坂東橘治

備考
平成29年度(第72回)文化庁芸術祭協賛、11月歌舞伎公演、山本有三生誕百三十年、山本有三=作、二世尾上松緑=演出、中嶋正留=美術
一回公演 2
沓掛時次郎(クツカケトキジロウ)
この演目名で検索する
場名など
博徒六ッ田三蔵の家の中~三蔵の家の外~再び家の中~再び家の外~三たび家の中~中仙道熊谷宿裏通り~熊谷宿安泊り~喧嘩場より遠からぬ路傍~元の安泊り~宿外れの路傍
配役

沓掛時次郎 = 中村梅玉(4代目)

六ッ田の三蔵 = 尾上松緑(4代目)

大野木の百助 = 中村松江(6代目)

苫屋の半太郎 = 坂東亀蔵(3代目)

磯目の鎌吉 = 尾上菊市郎(初代)

三蔵倅太郎吉 = 尾上左近(3代目)

三蔵女房おきぬ = 中村魁春(2代目)

酔える博労 = 中村梅蔵

飯盛女 = 中村梅乃(初代)

泊り客 = 市川左升(4代目)

通行の人 = 中村梅寿

通行の人 = 中村光蝶

通行の人 = 坂東橘治

通行の人 = 坂東橘之助

聖権方の博徒(一) = 中村又之助(2代目)

聖権方の博徒(二) = 中村富志郎(初代)

聖権方の博徒(三) = 尾上辰緑(初代)

八丁徳方の博徒 = 中村東志也

聖権の子分 = 尾上松悟

聖権の子分 = 坂東橘助

聖権の子分 = 中村又紫朗

聖権の子分 = 嶋田

聖権の子分 = 本吉

八丁徳の子分 = 坂東八重之

八丁徳の子分 = 尾上音二郎

八丁徳の子分 = 中村梅秋

安宿の亭主安兵衛 = 市村橘太郎(初代)

安兵衛女房おろく = 中村歌女之丞(3代目)

八丁徳 = 坂東楽善(初代)

備考
平成29年度(第72回)文化庁芸術祭協賛、11月歌舞伎公演、長谷川伸=作、大和田文雄=演出、釘町久磨次=装置