昼の部 1
名和長年(ナワナガトシ)
この演目名で検索する
場名など
伯耆玉東伯郡大坂湊〜同名和の荘長年館〜再び大坂湊
配役

名和又太郎長年 = 片岡仁左衛門(13代目)

成田小三郎堯心斉 = 坂東三津五郎(8代目)

六条少将忠顕 = 澤村宗十郎(8代目)

信濃坊源盛 = 中村福助(5代目)

弟鬼五郎助高 = 片岡芦燕(6代目)

次男孫三郎基長 = 坂東簑助(7代目)

六郎太郎義氏 = 市川男女蔵(5代目)

次郎三郎実行 = 片岡秀公

島家彦七宗家 = 中村玉太郎(3代目)

蜑お岩 = 片岡秀太郎(2代目)

日野三郎義行 = 助高屋小伝次(2代目)

日野又三郎義泰 = 尾上菊蔵(6代目)

蜑お浪 = 澤村源之助(5代目)

備中守義真・舟子 = 坂東三津二郎

執事内川彦三郎義直 = 市川門三郎(3代目)

若徒藤三郎近清 = 加賀屋玉之介(2代目)

隠岐判官の侍千波八郎 = 尾上新七(5代目)

漁師親方 = 坂東家太郎(2代目)

漁師鱶七 = 坂東市太郎(2代目)

漁師若者 = 市川たか志(2代目)

老いたる楫取 = 坂東三津三郎(初代)

蜑お磯 = 加賀屋鶴助(初代)

若布取の女 = 尾上琴糸(初代)

若布取の女 = 市川升之丞(2代目)

若布取の女 = 片岡松之丞(初代)

若布取の女 = 坂東玉之助(4代目)

千波郎党 = 尾上梅五郎

長年の若侍・漁師 = 尾上梅十郎(2代目)

長年の若侍・漁師 = 中村駒七

長年の若侍・漁師 = 福緑

長年の若侍・漁師 = 中村時三郎(初代)

長年の若侍 = 市川芳次郎

長年の若侍 = 昇三郎

徒兵 = 三男

徒兵 = はじめ

徒兵 = まこと

徒兵 = 中村福雀

名和の一族 = 多ぜい

大山の衆徒 = 多ぜい

若布取の女 = 多ぜい

三男乙童丸 = 片岡孝夫

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言1、幸田露伴作、榎本滋民演出
昼の部 2
菅原伝授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
寺子屋、寺入りよりいろは送りまで
配役

舎人松王丸 = 市川團十郎(11代目)

武部源蔵 = 市川左團次(3代目)

松王女房千代 = 中村歌右衛門(6代目)

源蔵女房戸浪 = 中村福助(7代目)

春藤玄蕃 = 中村福助(5代目)

下男三助 = 片岡仁左衛門(13代目)

涎くり与太郎 = 片岡秀公

御台園生前 = 市川門之助(7代目)

百姓吾作 = 尾上新七(5代目)

百姓庄右衛門 = 坂東市太郎(2代目)

百姓粟十 = 市川門三郎(3代目)

百姓仙蔵 = 團八

百姓柿造 = 市川滝三郎(2代目)

百姓栗七 = 尾上梅十郎(2代目)

百姓米八 = 中村駒七

百姓麦八 = 市川容之助

駕舁 = 市川容次郎

駕舁 = 中村竹二郎

捕手 = 多ぜい

若君菅秀才 = 恵

一子小太郎 = 雅文

寺子 = 多ぜい

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言2、第十八回芸術祭主催
昼の部 3の1
保名〔錦季舞絵合〕(ヤスナ〔ニシキドキマイノエアワセ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

安倍保名 = 尾上梅幸(7代目)

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言3、清元志寿太夫・望月太左衛門出演
昼の部 3の2
舞妓の花宴〔錦季舞絵合〕(シラビョウシノハナノエン〔ニシキドキマイノエアワセ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

白拍子和歌女 = 中村歌右衛門(6代目)

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言3、杵屋栄蔵・芳村五郎治・田中伝左衛門出演
昼の部 3の3
大原女・奴〔錦季舞絵合〕(オハラメ・ヤッコ〔ニシキドキマイノエアワセ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

大原女・奴三津平 = 坂東三津五郎(8代目)

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言3、杵屋栄蔵・芳村五郎治・福原鶴三郎出演
夜の部 1
妲妃のお百(ダッキノオヒャク)
この演目名で検索する
場名など
日本妖花伝、大阪の巻(海上雲竜丸〜芝居茶屋淀辰〜両替屋中津屋〜安治川の辺り)〜江戸の巻(江戸瀬川座〜松平邸の長屋〜新川の妾宅)〜越後の巻(越後出雲崎の宿〜同宿の納屋〜船上)
配役

天満屋娘お百 = 中村歌右衛門(6代目)

歌舞伎役者芳沢杜若 = 尾上梅幸(7代目)

御船頭浪花屋佐平 = 片岡仁左衛門(13代目)

佐竹藩勘定方那珂采女 = 坂東三津五郎(8代目)

江戸役者中村紋十郎 = 市川左團次(3代目)

中津屋千助 = 中村福助(5代目)

護送役人吾東平吾 = 市川八百蔵(9代目)

鴻ノ池手代庄七 = 坂東秀調(4代目)

天満屋手代伝吉 = 中村玉太郎(3代目)

岡ッ引仙吉 = 片岡秀公

那珂の同心宮下五郎 = 市川男女蔵(5代目)

小手代由松 = 加賀屋福之助

手代伝七 = 片岡孝夫

母屋の娘おつる = 加賀屋橋之助

護送役人忠左衛門 = 助高屋小伝次(2代目)

船子頭清七 = 加賀屋玉之介(2代目)

老船頭観音の安 = 坂東薪蔵(3代目)

番頭藤助 = 坂東市太郎(2代目)

船頭仁作 = 市川九蔵(5代目)

小屋者八蔵 = 片岡愛之助(5代目)

囚人市五郎 = 坂東三津三郎(初代)

船頭天虎 = 加賀屋歌蔵(初代)

船頭弥十 = 市川門三郎(3代目)

職人風の男 = 坂東三津三郎(初代)

商人風の男 = 中村歌三郎

若い夫婦者夫 = 市川おの江(3代目)

思いに沈む夫 = 坂東家太郎(2代目)

淀屋女中おきわ = 加賀屋歌江(2代目)

女中おきわ = 中村千弥(2代目)

女中 = 片岡松之丞(初代)

商人の女房 = 尾上琴糸(初代)

若い夫婦者女房 = 市川滝之丞(3代目)

思いに沈む女房 = 坂東玉之助(4代目)

髪結帰りの娘 = いてふ

囚人要助 = 中村駒七

佐平の女房おきよ = 秀次郎

下男 = 片岡秀六(2代目)

掛取 = 坂東八十松

〆縄売・中間 = 市川容之助

ス竹売・捕方 = 時三郎

火の番 = 市川滝三郎(2代目)

船般・下役人 = 尾上梅十郎(2代目)

船般 = 團八

船般 = 当二郎

船般 = 片岡秀松

船般 = 市川芳次郎

賃つきや = 梅次

賃つきや = 宗作

賃つきや = 中村成助

賃つきや = 尾上音三郎

手先 = 福禄

手先 = 駒三郎

手先 = 中村福雀

捕方 = 調次郎

捕方 = 蝶蔵

捕方 = まこと

捕方 = はじめ

下役人 = 中村芝歌蔵

下役人 = 昇三郎

駕舁 = 市川左三郎

駕舁 = 梅四郎

丁稚万吉 = 尾上梅丸

子供 = 君子

= 恵子

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言4、平林たい子作、郷田悳脚色・演出
夜の部 2
毛抜(ケヌキ)
この演目名で検索する
場名など
小野春道館
配役

粂寺弾正 = 市川團十郎(11代目)

家老秦民部 = 市川左團次(3代目)

家老八剣玄蕃 = 坂東三津五郎(8代目)

桜町中将清房 = 片岡仁左衛門(13代目)

小野左衛門春道 = 澤村宗十郎(8代目)

百姓万兵衛実は石原瀬平 = 中村福助(5代目)

一子春風 = 坂東簑助(7代目)

民部弟秀太郎 = 尾上菊蔵(6代目)

玄蕃一子数馬 = 片岡芦燕(6代目)

腰元巻絹 = 中村福助(7代目)

春道息女錦の前 = 市川新之助(6代目)

腰元卯月 = 市川升之丞(2代目)

腰元小桜 = 市川おの江(3代目)

腰元錦木 = 加賀屋歌江(2代目)

腰元桔梗 = 市川滝之丞(3代目)

腰元梅の戸 = 片岡松之丞(初代)

忍びの奴近平 = 坂東八重之助(初代)

腰元松ヶ枝 = 清四郎

近習 = 坂東八十松

近習 = 坂東喜代志

近習 = 栄一郎

近習 = 中村福雀

近習 = 市川容次郎

近習 = 八重緑

桜町中将の供侍 = 中村時三郎(初代)

桜町中将の供侍 = 片岡秀松

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言5、歌舞伎十八番の内
夜の部 3
紅葉狩(モミジガリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

更科姫実は戸隠山の鬼女 = 尾上梅幸(7代目)

平維茂 = 市川左團次(3代目)

戸隠山の山神 = 坂東三津五郎(8代目)

従者右源太 = 坂東簑助(7代目)

従者左源太 = 市川男女蔵(5代目)

局望月 = 尾上多賀之丞(3代目)

局田毎 = 市川門之助(7代目)

侍女野菊 = 尾上丑之助(5代目)

腰元岩橋 = 坂東薪蔵(3代目)

侍女玉笹 = 中村梅花(3代目)

侍女竹川 = 市川女之助(初代)

侍女花垣 = 市川おの江(3代目)

侍女柏木 = 加賀屋歌江(2代目)

侍女竜田 = 市川滝之丞(3代目)

侍女早蕨 = 大谷明代

侍女碓氷 = 市川たか志(2代目)

侍女桔梗 = 坂東玉之助(4代目)

侍女女郎花 = 片岡松之丞(初代)

侍女露芝 = いてふ

備考
芸術祭十月大歌舞伎、芳村五郎治・柏伊三郎出演、新歌舞伎十八番の内