国立劇場(大劇場) 2016年12月

12月歌舞伎公演
一回公演 1
仮名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
第三部、八段目 道行旅路の嫁入~九段目 山科閑居~十段目 天川屋義平内~十一段目 高家表門討入り・広間・奥庭泉水・柴部屋本懐焼香・花水橋引揚げ
配役

本蔵妻戸無瀬 = 中村魁春(2代目)

娘小浪 = 中村児太郎(6代目)

加古川本蔵 = 松本幸四郎(9代目)

一力女房お品 = 中村歌女之丞(3代目)

下女りん = 中村梅乃(初代)

太鼓持林中・高師直 = 中村梅蔵

太鼓持勘八 = 市川左升(4代目)

太鼓持正七・高家の侍 = 市川荒五郎(5代目)

仲居おまつ = 中村芝のぶ(初代)

仲居おすぎ・高家の腰元撫子 = 中村春之助

仲居おたけ = 中村蝶次

供侍・高家の侍 = 岩井義太郎(初代)

供侍 = 坂東八重之

陸尺 = 中村蝶三郎

陸尺・高家の侍 = 片岡燕治郎

中間・川瀬久太夫 = 市川瀧二朗(初代)

由良之助妻お石 = 市川笑也(2代目)

大星力弥<九段目>・寺岡平右衛門 = 中村錦之助(2代目)

大星由良之助 = 中村梅玉(4代目)

天川屋義平 = 中村歌六(5代目)

女房お園 = 市川高麗蔵(11代目)

大鷲文吾 = 中村松江(6代目)

竹森喜多八 = 坂東亀寿(初代)

千崎弥五郎 = 中村種之助(初代)

矢間重太郎 = 中村隼人(初代)

捕手実は塩冶浪士・高家の侍 = 坂東大和

捕手実は塩冶浪士・矢間新六 = 坂東八大

捕手実は塩冶浪士・吉田沢右衛門 = 坂東やゑ亮

捕手実は塩冶浪士・早見藤右衛門 = 大谷桂太郎

義平倅由松(交互出演) = 島田沙季

義平倅由松(交互出演) = 醍醐陽

丁稚伊吾・織部安兵衛 = 澤村宗之助(3代目)

医者太田了竹 = 松本錦吾(3代目)

大星力弥<十一段目> = 中村米吉(5代目)

赤垣源蔵 = 市川男寅(7代目)

織部弥次兵衛 = 嵐橘三郎(6代目)

矢間喜兵衛 = 中村寿治郎(初代)

佐藤与茂七 = 中村梅丸

吉田忠左衛門 = 實川延郎(2代目)

前原伊助 = 中村吉三郎(初代)

奥山孫七 = 尾上松太郎(2代目)

芦野和助 = 中村吉五郎(2代目)

奥山貞右衛門 = 中村蝶十郎(初代)

村橋伝次 = 中村又之助(2代目)

片山源太 = 中村富志郎(初代)

菅野半之丞 = 尾上辰緑(初代)

三村次郎右衛門 = 尾上菊三呂(初代)

小汐田又之丞 = 松本錦弥(3代目)

不破数右衛門 = 市川門松

近松半六 = 松本錦一(3代目)

村松三太夫 = 澤村宇十郎(5代目)

岡野新右衛門 = 市川蔦之助(3代目)

磯川十郎左衛門 = 中村東三郎(初代)

遠森助右衛門 = 市川澤五郎

木村岡右衛門 = 中村蝶八郎(初代)

小寺十内 = 市川笑羽(初代)

岡崎弥左衛門 = 中村福緒

杉野十平次 = 中村梅秋

大星瀬兵衛 = 尾上松男

川瀬孫九郎 = 市川澤路

平賀弥左衛門 = 松本錦次

千葉三郎兵衛 = 尾上松悟

須田五郎右衛門 = 中村梅寿

中村勘助 = 市川瀧昇

小寺幸右衛門 = 坂東橘壽

勝田新右衛門 = 高橋正治

村松喜兵衛 = 大黒重治

高家の侍 = 中村蝶一郎

高家の侍 = 中村福太郎(初代)

高家の侍 = 鎌田

高家の侍 = 嶋田

高家の侍 = 芦田

高家の侍 = 本吉

高家の腰元桔梗 = 中村春花(初代)

高家の腰元 = 中村春希

中間 = 森山

供侍 = 小島

供侍 = 小汐

茶道春斎 = 中村玉太郎(5代目)

高師泰 = 市川男女蔵(6代目)

和久半太夫 = 片岡亀蔵(4代目)

原郷右衛門 = 市川團蔵(9代目)

小林平八郎 = 尾上松緑(4代目)

桃井若狭之助 = 市川左團次(4代目)

備考
12月歌舞伎公演、国立劇場開場50周年記念「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」第三部、竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作、国立劇場美術係=美術