歌舞伎座 1963年09月
-
昼夜入替1の1
-
昼夜入替1の2
-
昼夜入替1の3
-
昼夜入替1の4
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2の1
-
昼夜入替2の2
-
昼夜入替2の3
-
昼夜入替3
- 場名など
- 伏見稲荷鳥居前
- 配役
-
佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐 = 尾上松緑(2代目)
九郎判官源義経 = 守田勘弥(14代目)
静御前 = 中村扇雀(2代目)
武蔵坊弁慶 = 中村福助(5代目)
亀井六郎 = 坂東簑助(7代目)
片岡八郎 = 片岡秀公
伊勢三郎 = 坂東吉弥(2代目)
駿河次郎 = 岩井半四郎(10代目)
早見藤太 = 利根川金十郎(初代)
軍兵 = 尾上緑三郎(初代)
軍兵 = 小緑
軍兵 = 坂東喜代志
軍兵 = 中村福雀
軍兵 = 中村鴈好
軍兵 = 昇三郎
軍兵 = 喜蔵
軍兵 = 尾上松四郎
- 備考
- 初日特定狂言1、1日〜13日昼の部・14日〜25日夜の部、通し狂言、竹田出雲・並木千柳・三好松洛作
- 場名など
- 渡海屋〜大物浦
- 配役
-
渡海屋銀平実は新中納言平知盛 = 尾上松緑(2代目)
源義経 = 守田勘弥(14代目)
銀平女房おりう実は典侍の局 = 大谷友右衛門(7代目)
相模五郎 = 坂東三津五郎(8代目)
入江丹蔵 = 坂東鶴之助(4代目)
武蔵坊弁慶 = 中村福助(5代目)
亀井六郎 = 坂東簑助(7代目)
片岡八郎 = 片岡秀公
伊勢三郎 = 坂東吉弥(2代目)
駿河次郎 = 岩井半四郎(10代目)
漁師女房実は紅葉局 = 澤村源之助(5代目)
漁師女房実は菊の局 = 澤村由次郎(4代目)
船頭 = 坂東三津三郎(初代)
船頭 = 尾上佳緑(初代)
船頭 = 坂東三津二郎
船頭 = 市川荒次郎(3代目)
漁師女房実は萩の局 = 加賀屋玉之介(2代目)
漁師女房実は梅の局 = 中村小山三(2代目)
漁師女房実は桜の局 = 坂東田門(3代目)
漁師女房実は楓の局 = 片岡松燕(2代目)
申次船頭 = 中村仲三郎
丹蔵のからみ = 尾上緑三郎(初代)
知盛のからみ = 尾上松四郎
知盛のからみ = 中村仲助
知盛のからみ = 喜蔵
知盛のからみ = 尾上松太郎(2代目)
武者 = 坂東八十松
武者 = 扇京
武者 = 仙多郎
武者 = 喜三雄
武者 = 福緑
軍兵・義経につく武士 = 多ぜい
銀平娘お安実は清若丸 = 恵
- 備考
- 初日特定狂言1、1日〜13日昼の部・14日〜25日夜の部、通し狂言、竹田出雲・並木千柳・三好松洛作
- 場名など
- 川連法眼館
- 配役
-
佐藤四郎兵衛忠信・忠信実は源九郎狐 = 尾上松緑(2代目)
源義経 = 守田勘弥(14代目)
静御前 = 中村扇雀(2代目)
川連法眼 = 助高屋小伝次(2代目)
亀井六郎 = 坂東簑助(7代目)
駿河次郎 = 岩井半四郎(10代目)
妻飛鳥 = 坂東秀調(4代目)
腰元松ヶ枝 = 澤村小主水(4代目)
腰元梅の戸 = 尾上扇緑(初代)
腰元弥生 = 坂東かしく
腰元卯月 = 扇駒
腰元菖蒲 = 中村時蝶(初代)
山科荒法橋 = 尾上松太郎(2代目)
返り坂薬医坊 = 中村仲助
梅本ノ鬼佐渡 = 尾上松四郎
腰元睦月 = まさ弥
申次近習 = 坂東守弥
申次近習 = 小緑
近習 = 仙多郎
近習 = 栄一郎
- 備考
- 初日特定狂言1、1日〜13日昼の部・14日〜25日夜の部、通し狂言、竹田出雲・並木千柳・三好松洛作
- 場名など
- 伊東にある江間小二郎の館〜松川上流の稚児ヶ渕〜小二郎の館−焼跡
- 配役
-
源頼朝 = 守田勘弥(14代目)
八重の方 = 大谷友右衛門(7代目)
江間小二郎 = 坂東三津五郎(8代目)
藤九郎盛長 = 尾上鯉三郎(3代目)
萩の尼 = 澤村宗十郎(8代目)
梶原景時 = 中村福助(5代目)
土肥遠平 = 市川九蔵(5代目)
松原作内 = 助高屋小伝次(2代目)
侍女小磯 = 澤村由次郎(4代目)
東林寺住職 = 片岡市太郎
侍女 = 坂東玉之助(4代目)
侍女 = 中村千弥(2代目)
侍女 = 大谷明代
武士 = 多ぜい
侍女 = 多ぜい
館の人々 = 多ぜい
童 = 真理子
童 = 公子
童 = 千秋
- 備考
- 初日特定狂言2、1日〜13日夜の部・14日〜25日昼の部、永田衡吉作、巌谷槇一演出
- 場名など
- 配役
-
趙生 = 尾上松緑(2代目)
劉生 = 坂東鶴之助(4代目)
李生 = 坂東簑助(7代目)
翁(語り手) = 尾上鯉三郎(3代目)
- 備考
- 初日特定狂言3、1日〜13日夜の部・14日〜25日昼の部、鬼にくわれた彼の国ばなし、杉昌三作、藤の会振付
- 場名など
- 配役
-
ならず者悪太 = 坂東三津五郎(8代目)
仲間すね三 = 坂東簑助(7代目)
百姓六兵衛 = 守田勘弥(14代目)
馬 = 坂東三津十郎(3代目)
馬 = 坂東三津二郎
- 備考
- 初日特定狂言3、1日〜13日夜の部・14日〜25日昼の部、馬が人になったと六兵衛をだます、巌谷小波三十年忌念、巌谷槇一脚色
- 場名など
- 島田の宿旅篭屋駿河屋裏座敷〜小山慶斉の住居(二ヶ月ほど後)〜同慶斉の住居(三日後)〜東海道松並木(数ヶ月後)〜小山慶斉の住居〜同じく座敷〜同じく寝室〜横浜のアメリカ商館(明治三年秋)〜もとの慶斉の住居〜慶斉の住居〜同(翌朝)〜街道のみえる堤の上
- 配役
-
小山慶斉 = 尾上松緑(2代目)
将軍家医師池田明海 = 坂東三津五郎(8代目)
妻いく = 大谷友右衛門(7代目)
博徒半五郎後に伊東半五郎 = 坂東鶴之助(4代目)
浪人木島伝一郎 = 岩井半四郎(10代目)
子分竹蔵 = 片岡秀公
子分芳吉 = 尾上左近(初代)
立場茶屋のお咲 = 中村扇雀(2代目)
貸元松右衛門 = 中村福助(5代目)
商館員スミス = 尾上鯉三郎(3代目)
若い者三太 = 坂東吉弥(2代目)
明治新政府の属吏平手某 = 市村家橘(16代目)
隣家の百姓女房おせき = 坂東秀調(4代目)
中盆仁兵衛 = 坂東三津二郎
壺振源太 = 坂東弥五郎(2代目)
川人足丑蔵 = 利根川金十郎(初代)
川人足寅松 = 大谷文蔵(2代目)
町人助右衛門 = 坂東三津十郎(3代目)
旅人与兵衛 = 坂東三津三郎(初代)
旅人喜三郎 = 扇京
百姓杢右衛門 = 坂東市太郎(2代目)
名主の使い吉助 = 尾上佳緑(初代)
名主石井喜右衛門 = 市川左文次(2代目)
用人木下嘉兵衛 = 中村種五郎(2代目)
明治新政府の属吏松本某 = 澤村六郎(2代目)
日本商人 = 坂東家太郎(2代目)
商館員 = 市川荒次郎(3代目)
杢右衛門の女房おさく = 中村時寿(初代)
旅の娘 = いてふ
通行の武士 = 中村鴈好
供の男 = 坂東八十松
旅人・日本商人 = 尾上松太郎(2代目)
日本商人 = 中村仲之助
旅人 = 中村仲三郎
旅人 = 喜三雄
旅人 = 蝶蔵
駕舁 = 鶴太郎
駕舁 = 坂東調蔵
駕舁 = 尾上松四郎
駕舁 = 坂東喜代志
駕舁 = 昇三郎
駕舁 = 仙多郎
村民 = 多ぜい
巡礼・飛脚・町人他 = 多ぜい
給仕(支那人の子供) = 仲一
杢右衛門の子供 = 真理子
子供弥太 = 千秋
- 備考
- 1日〜13日夜の部・14日〜25日昼の部、中野実作・演出