昼の部 1
二人三番叟(ニニンサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 市川團蔵(8代目)

三番叟 = 市川猿之助(3代目)

三番叟 = 坂東鶴之助(4代目)

千歳 = 尾上丑之助(5代目)

備考
昼の部 2
有松染相撲浴衣(アリマツゾメスモウノユカタ)
この演目名で検索する
場名など
怪談有馬猫、(通し)浅間家奥庭花見〜浅間家奥庭〜同お巻部屋〜九段牛ヶ渕喧嘩〜浅野家おしが部屋〜同お巻部屋〜同奥御殿詮議〜同お巻部屋自害〜同長局〜火の見櫓
配役

部屋方お仲・水木主水之助・浅間巴之丞 = 尾上梅幸(7代目)

雷電為右衛門 = 尾上松緑(2代目)

小野川喜三郎 = 守田勘弥(14代目)

浅間大守 = 澤村宗十郎(8代目)

伊場甚三郎 = 市村羽左衛門(17代目)

奥方操の前 = 中村福助(7代目)

愛妾お巻 = 中村扇雀(2代目)

愛妾おしが = 市川門之助(7代目)

小野川弟子花菱 = 坂東鶴之助(4代目)

局岩浪 = 河原崎権十郎(3代目)

奥女中呉竹 = 中村玉太郎(3代目)

奥女中小浜 = 尾上新七(5代目)

奥女中朝霧 = 坂東薪蔵(3代目)

奥女中桐島 = 尾上多賀蔵(3代目)

奥女中有明 = 坂東市太郎(2代目)

諸士 = 大谷文蔵(2代目)

諸士 = 加賀屋歌蔵(初代)

諸士 = 市川門三郎(3代目)

諸士 = 坂東三津三郎(初代)

近習 = 澤村六郎(2代目)

勝負附売 = 大谷力蔵

用人 = 片岡愛之助(5代目)

足軽 = 市川左文次(2代目)

足軽 = 中村種五郎(2代目)

足軽 = 坂東弥五郎(2代目)

足軽 = 尾上佳緑(初代)

足軽 = 市川喜猿(4代目)

足軽 = 市川猿十郎(3代目)

部屋方おすみ = 坂東羽三郎(初代)

奥女中竹浦 = 中村梅花(3代目)

奥女中漣 = 扇駒

奥女中・奥女中藤島 = 加賀屋歌江(2代目)

奥女中 = 市川おの江(3代目)

奥女中 = 坂東かしく

奥女中 = 市川滝之丞(3代目)

奥女中 = 市川恵美次

町人 = 市川滝三郎(2代目)

町人 = 坂東利根蔵(3代目)

若い者 = 尾上梅五郎

若い者 = 尾上松太郎(2代目)

駕舁 = 中村仲三郎

駕舁 = 三男

駕舁 = 尾上松四郎

駕舁 = 扇京

腰元 = 市川新二郎

腰元 = 坂東鶴次郎

腰元 = 孝三郎

腰元 = 坂東守若

腰元 = 中村扇花

備考
初日特定狂言1、河竹黙阿弥作、遠藤為春監修
昼の部 3
生きている小平次(イキテイルコヘイジ)
この演目名で検索する
場名など
安積沼〜江戸太九郎の家〜海辺
配役

小幡小平次 = 守田勘弥(14代目)

那古太九郎 = 中村勘三郎(17代目)

女房おちか = 大谷友右衛門(7代目)

備考
鈴木泉三郎作、六代目尾上菊五郎・十三世守田勘弥共同演出台本による
昼の部 4
白浪五人男(シラナミゴニンオトコ)
この演目名で検索する
場名など
稲瀬川勢揃い
配役

日本駄右衛門 = 大谷広松(初代)

弁天小僧菊之助 = 坂東八十助(5代目)

南郷力丸 = 中村勘九郎(5代目)

忠信利平 = 中村光照

赤星十三郎 = 中村梅枝(3代目)

捕人 = はじめ

捕人 = 坂東喜代志

捕人 = 羽寿蔵

捕人 = 中村仲助

捕人 = 昇三郎

捕人 = 蝶蔵

捕人 = 中村歌三郎

捕人 = 中村福雀

捕人 = 仙多郎

捕人 = 大谷友助

備考
初日特定狂言2
夜の部 1
東海道中膝栗毛(トウカイドウチュウヒザクリゲ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)<上の巻>日本橋の映画〜日本橋〜程ヶ谷〜小田原の旅篭屋〜三島街道筋松並木〜同旅篭屋駿河屋〜府中二丁目の廓〜丸子の宿〜江戸芝居の楽屋〜岡部の宿掛芝居(劇中劇「碁太平記白石噺」揚屋の場)〜<中の巻>映画〜舞台裏〜掛川〜水中〜楽屋〜乗合舟の中〜楽屋〜赤坂松並木〜<下の巻>映画〜桑名〜四日市旅篭屋〜江戸中村座の前〜土山古寺の本堂〜須弥壇の下の地下穴〜元の本堂〜京都四条大橋
配役

弥次郎兵衛・宮城野に扮する弥次郎兵衛 = 中村勘三郎(17代目)

喜多八・信夫に扮する喜多八 = 尾上松緑(2代目)

十返舎一九 = 守田勘弥(14代目)

一九の娘お菊 = 大谷友右衛門(7代目)

一九の女房おたみ = 市川門之助(7代目)

飯盛お辻 = 尾上梅幸(7代目)

耕書堂重三郎・住職行然 = 尾上鯉三郎(3代目)

頭取庄兵衛・茶亭八兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

女房お鍋 = 澤村宗十郎(8代目)

狂言方新助 = 坂東簑助(7代目)

嵐三十郎・にせの弥次郎兵衛勘八 = 中村扇雀(2代目)

中村鶴之丞・にせの喜多八仙吉 = 市川猿之助(3代目)

胡麻の蝿十吉 = 坂東鶴之助(4代目)

宿の女おみわ = 中村福助(7代目)

馬士丑松・下男呆作 = 岩井半四郎(10代目)

船頭権太 = 市川男女蔵(5代目)

船頭吉次 = 坂東亀三郎(4代目)

女中お露・新造宮里 = 澤村訥升(5代目)

飯盛おつめ・南瓜のゴマ汁 = 河原崎権十郎(3代目)

新造宮柴・在所娘おはな = 澤村由次郎(4代目)

田舎娘お通 = 中村玉太郎(3代目)

座方錦太夫・村の若い者万吉 = 市村家橘(16代目)

座頭猿市・田宮金五郎 = 中村福助(5代目)

座頭犬市 = 片岡市蔵(5代目)

お通父長八 = 助高屋小伝次(2代目)

旅商人松蔵 = 片岡芦燕(6代目)

茶屋娘おろく・村の娘おせつ = 尾上菊蔵(6代目)

下女お竹・焼蛤を売る女おもん = 澤村源之助(5代目)

女房おてつ = 坂東秀調(4代目)

婆あおくろ = 市川團之助(6代目)

家主与九兵衛・村の役人 = 市川左文次(2代目)

宿の亭主又右衛門 = 坂東薪蔵(3代目)

付人按十 = 市川段猿(2代目)

廓の肝入左平次 = 市川猿三郎(初代)

金比羅参り仁右衛門 = 片岡愛之助(5代目)

雲助・百姓杢右衛門 = 坂東市太郎(2代目)

町人辰三郎 = 中村吉弥(2代目)

旅篭屋亭主佐兵衛 = 尾上新七(5代目)

茶亭与作 = 尾上多賀蔵(3代目)

雲助・宿引久七 = 大谷文蔵(2代目)

雲助・田舎者六兵衛 = 市川門三郎(3代目)

廓の若い者・田舎者茂作・百姓茂作 = 市川猿十郎(3代目)

廓の若い者・若い男・百姓与三兵衛 = 坂東三津二郎

廓の若い者・百姓四郎太 = 大谷力蔵

見物人・廓の若い者・芸妓 = 坂東亀之助

見物人魚屋 = 市川荒次郎(3代目)

雲助 = 坂東弥五郎(2代目)

雲助 = 加賀屋歌蔵(初代)

廓の若い者 = 坂東三津三郎(初代)

廓の若い者 = 市川喜猿(4代目)

廓の若い者 = 澤村六郎(2代目)

廓の若い者 = 市川福太郎

廓の若い者 = 尾上佳緑(初代)

廓の若い者 = 市川太郎

村の役人 = 中村種五郎(2代目)

料理屋女将お袖・舞子 = 中村小山三(2代目)

婆アおとら・芸妓 = 市川福之助(3代目)

茶屋娘おはつ・舞子 = 加賀屋玉之介(2代目)

若い娘・村の娘お鈴・茶摘女 = 扇駒

下女お炭・芸妓 = 市川松尾(3代目)

町家の女房およね・芸妓 = 中村梅花(3代目)

茶摘女・町家の娘おきよ・舞妓 = 尾上扇緑(初代)

町家の娘おしま・近所の娘おかつ・舞子 = 中村仲之助

茶摘女・焼蛤を売る女おしか・芸妓 = 市川女之助(初代)

女中お種 = まさ弥

茶摘女・女中お花・舞子 = 市川滝之丞(3代目)

茶摘女・女中おたま・舞妓 = 市川恵美次

若い娘・近所の娘お京・舞子 = 中村時蝶(初代)

町の老婆・芸妓 = 尾上琴糸(初代)

中年の女・芸妓 = 坂東田門(3代目)

町の女房・舞子 = 坂東玉之助(4代目)

町の女房・芸妓 = 澤村小主水(4代目)

茶摘女・娘・芸妓 = 加賀屋歌江(2代目)

茶摘女・舞子 = 坂東かしく

茶摘女・芸妓 = 大谷明代

茶摘女・舞子 = 市川たか志(2代目)

茶摘女・子供連れの女房・舞子 = 中村時寿(初代)

茶摘女・芸妓 = 片岡松燕(2代目)

茶摘女・娘・芸妓 = 市川おの江(3代目)

茶摘女 = 中村千弥(2代目)

茶摘女・舞妓 = 大谷正弥

禿しげり = 中村仲助

禿たより = 坂東利根蔵(3代目)

雲助 = 團八

武家 = 福禄

狂言方 = 喜三雄

虚無僧 = 中村時三郎(初代)

飛脚 = 尾上松太郎(2代目)

馬(後の足) = 尾上松四郎

男衆 = 市川容之助

男衆・旅人 = 市川芳次郎

馬士 = 次郎

馬士 = 政次郎

大道具・南座の座方 = 咲十郎

大道具・南座の座方 = 坂東調蔵

旅人 = 坂東守弥

駕舁・廓の若い者 = 喜蔵

駕舁 = 駒三郎

駕舁 = 扇京

駕舁 = 扇次郎

旅人 = はじめ

旅人・講中 = 坂東喜代志

旅人 = 蝶蔵

旅人 = 昇三郎

旅人 = 梅次

旅人 = 梅四郎

旅人 = 中村政之丞

廓の若い者 = 尾上梅祐(2代目)

廓の若い者 = 尾上梅五郎

廓の若い者 = 三男

廓の若い者 = 調次郎

廓の若い者 = 羽寿蔵

廓の若い者・馬(前の足) = 中村仲三郎

廓の若い者 = 市川荒右衛門(2代目)

講中 = 坂東八十松

講中 = 大谷友助

通行人 = 中村福雀

通行人 = 仙多郎

女に扮した俳優・町の女房・茶屋の女房 = 中村時枝

茶屋の女房 = 中村政之丞

芸妓 = 市川新二郎

芸妓 = 仲次

芸妓 = 中村扇花

仲居 = 光之助

仲居 = 尾上梅男(3代目)

仲居 = 中村福夫

仲居 = 我久三郎

仲居 = 市川八百恵

仲居 = 清四郎

仲居・大原女 = 歌好

仲居 = 坂東守若

仲居 = 孝三郎

大原女 = 中村福弥

大原女 = 藤江

大原女 = 小緑

大原女 = 咲也

大原女 = 坂東鶴次郎

通行人 = 多ぜい

通行人 = 多ぜい

町の見物人 = 多ぜい

伊勢参り長松 = 尾上松也(初代)

伊勢参り仙多 = 岡村清太郎

子供竹松 = 良一

前髪の物売・舞子 = いてふ

子供 = 公子

子供 = 尾上梅丸

子供・小女・舞妓 = 仲一

子供 = 真理子

子供 = 千恵子

備考
初日特定狂言3、「碁太平記白石噺」揚屋の場・竹本連中、十返舎一九原作より、中野実作・演出