昼の部 1
袈裟の良人(ケサノオット)
この演目名で検索する
場名など
配役

渡辺左衛門尉渡 = 市川猿之助(3代目)

妻袈裟 = 大谷友右衛門(7代目)

遠藤武者盛遠 = 實川延若(3代目)

雑司滋子 = 澤村源之助(5代目)

備考
松竹歌舞伎審議会六月特別公演、初日特定狂言1、菊地寛作、今日出海演出
昼の部 2
歌舞伎双紙(カブキノソウシ)
この演目名で検索する
場名など
阿国山三、河原の舞台〜松風(北野社)〜茶屋の座敷〜往還
配役

名古屋山三 = 尾上松緑(2代目)

出雲阿国 = 尾上梅幸(7代目)

茶屋おかか = 中村歌右衛門(6代目)

猿若 = 河原崎権十郎(3代目)

若衆・伊達奴 = 片岡秀公

若衆・六法者 = 市川男女蔵(5代目)

若衆・丹前者 = 中村玉太郎(3代目)

若衆・六法者 = 坂東亀三郎(4代目)

若衆・茶屋女 = 尾上丑之助(5代目)

若衆・茶屋女 = 加賀屋福之助

若衆・茶屋女 = 加賀屋橋之助

若衆・茶屋女 = 片岡秀太郎(2代目)

出雲大社社人 = 片岡市蔵(5代目)

若衆・丹前者 = 片岡芦燕(6代目)

祭の男 = 坂東秀調(4代目)

祭の男 = 坂東吉弥(2代目)

祭の女 = 市川九蔵(5代目)

祭の女 = 澤村源之助(5代目)

若衆・伊達奴 = 加賀屋玉之介(2代目)

南蛮人 = 市川太郎

南蛮人 = 市川福太郎

祭り見物の男 = 大谷文蔵(2代目)

祭り見物の男 = 坂東弥五郎(2代目)

祭り見物の男 = 加賀屋歌蔵(初代)

祭り見物の男 = 市川門三郎(3代目)

祭り見物の男 = 大谷力蔵

祭り見物の男 = 坂東三津三郎(初代)

祭り見物の男 = 坂東亀之助

祭り見物の男 = 市川荒次郎(3代目)

祭り見物の男 = 坂東三津二郎

祭り見物の男 = 市川猿十郎(3代目)

祭り見物の女 = 坂東羽三郎(初代)

祭り見物の女 = 坂東玉之助(4代目)

祭り見物の女 = 大谷明代

祭り見物の女 = 片岡松燕(2代目)

祭り見物の女 = 實川延寿(初代)

ユライの女 = 市川女之助(初代)

ユライの女 = 中村小山三(2代目)

ユライの女 = 坂東田門(3代目)

ユライの女 = 市川滝之丞(3代目)

ユライの女 = 扇駒

ユライの女 = 尾上扇緑(初代)

ユライの女 = 市川恵美次

ユライの女 = 市川松尾(3代目)

ユライの女 = 加賀屋歌江(2代目)

ユライの女 = 市川おの江(3代目)

ユライの女 = 中村時蝶(初代)

ユライの女 = 坂東かしく

ユライの女 = 中村千弥(2代目)

ユライの女 = 中村仲之助

祭り見物の女 = 市川新二郎

備考
松竹歌舞伎審議会六月特別公演、初日特定狂言2、中村歌右衛門休演により2日より茶屋おかかを中村福助(成駒屋)が代役、文楽大夫三味線出演、出雲阿国上演台本より、武智鉄二演出
昼の部 3
長町女腹切(ナガマチオンナノハラキリ)
この演目名で検索する
場名など
伽羅細工甚五郎内
配役

半七叔母お香 = 中村歌右衛門(6代目)

伽羅細工甚五郎 = 市川左團次(3代目)

手代半七 = 實川延若(3代目)

井筒屋芸妓お花 = 中村扇雀(2代目)

職人変助 = 中村玉太郎(3代目)

道具屋長兵衛 = 市川男女蔵(5代目)

平野屋丁稚花吉 = 加賀屋福之助

備考
松竹歌舞伎審議会六月特別公演、初日特定狂言3、中村歌右衛門休演により2日より半七叔母お香を大谷友右衛門が代役、近松門左衛門作、戸部銀作脚色・演出
昼の部 4
守銭奴(シュセンド)
この演目名で検索する
場名など
灰吹屋の庭先〜同土蔵のある一室〜灰吹屋座敷〜同庭先〜同座敷〜同庭先〜夜の庭先〜朝の庭先〜土蔵のある一室
配役

灰吹屋五郎右衛門 = 中村勘三郎(17代目)

息子徳之助 = 實川延若(3代目)

娘おそめ = 大谷友右衛門(7代目)

口入屋おかん = 守田勘弥(14代目)

娘お八重 = 中村福助(7代目)

堺屋九十郎 = 中村福助(5代目)

周旋屋金兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)

番頭佐助 = 河原崎権十郎(3代目)

堺屋息子和七 = 中村扇雀(2代目)

町役人 = 坂東好太郎(初代)

手代三吉 = 坂東弥五郎(2代目)

下男権平 = 市川段猿(2代目)

番頭久蔵 = 片岡愛之助(5代目)

手先 = 大谷文蔵(2代目)

手先 = 尾上佳緑(初代)

女中おあき = 中村小山三(2代目)

女中 = 中村千弥(2代目)

女中 = 中村時寿(初代)

備考
松竹歌舞伎審議会六月特別公演、モリエール原作より、金子洋文作、菅原卓演出
夜の部 1
井筒業平河内通(イヅツナリヒラカワチガヨイ)
この演目名で検索する
場名など
紀有常館〜大和国泊瀬寺
配役

生駒の前・二条の后 = 中村歌右衛門(6代目)

業平 = 實川延若(3代目)

民部太郎 = 市川左團次(3代目)

紅梅 = 尾上梅幸(7代目)

桂金吾 = 守田勘弥(14代目)

井筒姫 = 中村福助(7代目)

奏者の若侍 = 市川団子(4代目)

丹内兵衛 = 中村福助(5代目)

局浜夕 = 澤村源之助(5代目)

局敷妙 = 坂東秀調(4代目)

侍女若竹 = 加賀屋玉之介(2代目)

侍女兵庫 = 加賀屋歌江(2代目)

侍女白妙 = 中村梅花(3代目)

侍女真砂 = 市川松尾(3代目)

腰元 = 我久三郎

腰元 = 中村福弥

腰元 = 小緑

腰元 = 歌好

若草 = 君子

備考
松竹歌舞伎審議会六月特別公演、近松門左衛門作、宇野信夫脚色・演出
夜の部 2
藤娘(フジムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

藤娘 = 尾上梅幸(7代目)

備考
松竹歌舞伎審議会六月特別公演、初日特定狂言4、富士田千蔵・松永和兵衛・柏伊三郎・杵屋勝輔・望月太左衛門・柏扇之助出演
夜の部 3
大江山酒呑童子(オオエヤマシュテンドウジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

酒呑童子 = 中村勘三郎(17代目)

源頼光朝臣 = 尾上松緑(2代目)

平井左衛門尉保昌 = 尾上九朗右衛門(2代目)

渡辺源次綱 = 市村家橘(16代目)

酒田主馬之丞公時 = 河原崎権十郎(3代目)

碓井靱負丞貞光 = 坂東簑助(7代目)

卜部勘解由季武 = 尾上菊蔵(6代目)

濯ぎ女若狭 = 大谷友右衛門(7代目)

濯ぎ女早蕨 = 中村福助(7代目)

濯ぎ女撫子 = 中村扇雀(2代目)

備考
松竹歌舞伎審議会六月特別公演、初日特定狂言5、萩原雪夫作、藤間勘十郎振付、杵屋六左衛門作曲
夜の部 4
宿無団七時雨傘(ヤドナシダンシチシグレノカラカサ)
この演目名で検索する
場名など
堺の浜魚市場〜同芝居前〜岩井風呂〜正三内〜元の岩井風呂と裏手
配役

団七茂兵衛 = 尾上松緑(2代目)

女郎お富 = 中村扇雀(2代目)

狂言作者並木正三 = 中村勘三郎(17代目)

岩井風呂の治助 = 坂東三津五郎(8代目)

堺の大治 = 市村羽左衛門(17代目)

女房お梶 = 澤村宗十郎(8代目)

嵐三五郎 = 坂東簑助(7代目)

沢村国太郎 = 尾上菊蔵(6代目)

廻し久七 = 岩井半四郎(10代目)

万力市右衛門 = 中村福助(5代目)

親方権兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

高橋数右衛門 = 中村松若(初代)

茶屋亭主川九 = 助高屋小伝次(2代目)

廻し佐兵衛 = 尾上佳緑(初代)

下男作造 = 市川門三郎(3代目)

芝居の頭取 = 市川左文次(2代目)

町人市兵衛 = 坂東市太郎(2代目)

町人仁太郎 = 坂東家太郎(2代目)

町人三右衛門 = 中村種五郎(2代目)

角力十文竜 = 市川段猿(2代目)

角力ひな川 = 坂東三津三郎(初代)

魚屋 = 加賀屋歌蔵(初代)

魚屋 = 市川喜猿(4代目)

魚屋 = 實川延正

おちょぼお松 = 仲一

供の男 = 坂東八十松

木戸番 = 團八

木戸番 = 坂東調蔵

仲居 = 坂東守若

仲居 = 中村時枝

魚屋 = 大ぜい

見物人 = 大ぜい

備考
松竹歌舞伎審議会六月特別公演、初日特定狂言6、並木正三作、利倉幸一補綴