歌舞伎座 1963年05月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
-
夜の部5
- 場名など
- 配役
-
沙那王実は牛若丸 = 市川団子(4代目)
常盤御前 = 澤村宗十郎(8代目)
弥平兵衛宗清 = 坂東三津五郎(8代目)
大僧正実は鬼一法眼 = 市川中車(8代目)
熊坂長範 = 實川延若(3代目)
女房白妙 = 中村福助(7代目)
浄瑠璃姫 = 大谷友右衛門(7代目)
越中次郎盛次 = 助高屋小伝次(2代目)
難波次郎経康 = 片岡芦燕(6代目)
藤九郎盛長 = 市川小太夫(2代目)
吉岡鬼次郎 = 坂東簑助(7代目)
御厩鬼三太 = 岩井半四郎(10代目)
上総六郎兼氏 = 市川男女蔵(5代目)
妻お京 = 澤村訥升(5代目)
息女皆鶴姫 = 澤村由次郎(4代目)
腰元夕萩 = 片岡秀太郎(2代目)
侍女冷泉 = 加賀屋福之助
侍女十五夜 = 加賀屋橋之助
阿闍梨東光坊 = 坂東秀調(4代目)
山立金藤 = 市川團之助(6代目)
子分大猿 = 中村福助(5代目)
子分摺鉢 = 市川九蔵(5代目)
子分禿鷹 = 市村家橘(16代目)
金売吉次 = 尾上菊蔵(6代目)
金売吉六 = 中村玉太郎(3代目)
女山立於紀乃 = 澤村源之助(5代目)
腰元薄野 = 上村吉弥(5代目)
笠原湛海 = 市川段猿(2代目)
腰元小菊 = 市川松尾(3代目)
腰元田毎 = 加賀屋玉之介(2代目)
木葉天狗 = 多ぜい
士卒 = 多ぜい
一子今若 = 徳子
一子乙若 = ひろ子
- 備考
- 初代市川猿翁・三代目市川猿之助・四代目市川団子披露大歌舞伎、春猿改め市川松尾襲名、升太郎改め市川段猿改名、武智鉄二構成
- 場名など
- 絹川村閑居
- 配役
-
安達藤三郎実は佐々木高綱 = 市川寿海(3代目)
北条娘時姫 = 中村歌右衛門(6代目)
三浦之助義村 = 市川猿之助(3代目)
女房おくる = 片岡我童(13代目)
富田六郎 = 市川寿美蔵(7代目)
阿波の局 = 坂東秀調(4代目)
讃岐の局 = 中村玉太郎(3代目)
母長門 = 市川團之助(6代目)
- 備考
- 初代市川猿翁・三代目市川猿之助・四代目市川団子披露大歌舞伎
- 場名など
- 配役
-
鬼女 = 市川猿之助(3代目)
阿闍梨祐慶 = 市川中車(8代目)
強力 = 坂東三津五郎(8代目)
大和坊 = 市川八百蔵(9代目)
讃岐坊 = 市川松尾(3代目)
- 備考
- 初代市川猿翁・三代目市川猿之助・四代目市川団子披露大歌舞伎、杵屋栄蔵出演、春猿改め市川松尾襲名、木村富子作
- 場名など
- 河内山、上州屋店先〜松江邸〜同玄関
- 配役
-
河内山宗俊・北谷道海実は河内山宗俊 = 中村勘三郎(17代目)
家老高木小左衛門 = 守田勘弥(14代目)
松江出雲守 = 市川猿之助(3代目)
北村大膳 = 中村福助(5代目)
和泉屋清兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)
近習頭宮崎数馬 = 市村家橘(16代目)
後家おまき = 尾上多賀之丞(3代目)
腰元浪路 = 澤村由次郎(4代目)
近習大橋伊織 = 尾上菊蔵(6代目)
近習黒沢要 = 片岡芦燕(6代目)
近習杉浦伴吾 = 中村玉太郎(3代目)
近習堀江新六 = 助高屋小伝次(2代目)
番頭伝右衛門 = 片岡愛之助(5代目)
手代清七 = 市川左文次(2代目)
手代与吉 = 坂東弥五郎(2代目)
近習米村丹蔵 = 市川段猿(2代目)
近習山野周助 = 市川松尾(3代目)
近習間宮帯刀 = 中村仲之助
近習吉村幸之進 = 市川太郎
下女お梅 = 中村小山三(2代目)
腰元 = 市川升之丞(2代目)
腰元 = 市川滝之丞(3代目)
腰元 = 市川恵美次
腰元 = 中村千弥(2代目)
腰元 = 中村時蝶(初代)
腰元 = 大谷明代
腰元 = 仲一
申次侍 = 中村仲三郎
申次侍 = 中村仲助
中間 = 羽寿蔵
丁稚長松 = 君子
- 備考
- 初代市川猿翁・三代目市川猿之助・四代目市川団子披露大歌舞伎、春猿改め市川松尾襲名、升太郎改め市川段猿改名
- 場名など
- 〔合邦庵室〕
- 配役
-
高安後室玉手御前 = 中村歌右衛門(6代目)
合邦道心 = 市川左團次(3代目)
高安俊徳丸 = 守田勘弥(14代目)
息女浅香姫 = 中村福助(7代目)
奴入平 = 實川延若(3代目)
女房おとく = 尾上多賀之丞(3代目)
壺井平馬 = 加賀屋歌蔵(初代)
講中 = 中村種五郎(2代目)
講中 = 坂東家太郎(2代目)
講中 = 市川莚若(2代目)
講中 = 坂東田門(3代目)
講中 = 中村梅花(3代目)
講中 = 市川喜猿(4代目)
- 備考
- 初代市川猿翁・三代目市川猿之助・四代目市川団子披露大歌舞伎
- 場名など
- 大阪城内本丸〜書院づくりの広間
- 配役
-
木村長門守重成 = 市川寿海(3代目)
豊臣秀頼 = 守田勘弥(14代目)
徳川家康 = 坂東三津五郎(8代目)
大野修理之亮 = 澤村宗十郎(8代目)
御旗奉行郡主馬介 = 市川中車(8代目)
母堂淀の方 = 大谷友右衛門(7代目)
本多上野介 = 實川延若(3代目)
阿茶の局 = 片岡我童(13代目)
常光院 = 澤村訥升(5代目)
織田有楽斎 = 市川八百蔵(9代目)
竹越筑後守 = 尾上新七(5代目)
曽我左衛門佐 = 市川猿三郎(初代)
旗本成瀬安芸 = 市川左文次(2代目)
旗本秋本 = 大谷文蔵(2代目)
旗本土屋 = 坂東弥五郎(2代目)
旗本柳生 = 市川門三郎(3代目)
旗本酒井 = 坂東三津三郎(初代)
旗本山本 = 坂東三津二郎
旗本大井 = 大谷力蔵
近習沢田 = 市川太郎
近習近藤 = 市川荒次郎(3代目)
近習秋山 = 市川福太郎
鎧武者 = 加賀屋玉之介(2代目)
小姓 = いてふ
小姓 = 仲一
旗本 = 市川莚若(2代目)
旗本 = 坂東家太郎(2代目)
旗本 = 中村種五郎(2代目)
旗本 = 片岡市太郎
旗本 = 實川延正
旗本 = 市川猿十郎(3代目)
旗本 = 市川中之助(3代目)
老女 = 坂東羽三郎(初代)
老女 = 尾上琴糸(初代)
腰元 = 加賀屋歌江(2代目)
腰元 = 市川升之丞(2代目)
腰元 = 市川滝之丞(3代目)
腰元 = 市川恵美次
腰元 = 片岡松燕(2代目)
腰元 = 市川おの江(3代目)
腰元 = 坂東かしく
腰元 = 中村仲之助
腰元 = 中村時寿(初代)
腰元 = 大谷明代
鎧武者 = 中村駒七
鎧武者 = 中村芝歌蔵
鎧武者 = 国二
鎧武者 = 岩井大三郎
旗本 = 多ぜい
童 = 尾上梅丸
- 備考
- 初代市川猿翁・三代目市川猿之助・四代目市川団子披露大歌舞伎、真山青果作、宇野信夫演出
- 場名など
- 襲名披露口上
- 配役
-
口上 = 猿之助改め猿翁1<休演>・段四郎3<休演>・団子改め猿之助3・亀治郎改め団子
- 備考
- 初代市川猿翁・三代目市川猿之助・四代目市川団子披露大歌舞伎、初代市川猿翁・三代目市川猿之助・四代目市川団子披露口上
- 場名など
- 吉野山
- 配役
-
靜御前 = 中村歌右衛門(6代目)
佐藤忠信 = 市川猿之助(3代目)
早見藤太 = 市川中車(8代目)
軍兵 = 坂東弥五郎(2代目)
軍兵 = 加賀屋歌蔵(初代)
軍兵 = 市川喜猿(4代目)
軍兵 = 市川門三郎(3代目)
軍兵 = 大谷力蔵
軍兵 = 市川太郎
軍兵 = 市川荒次郎(3代目)
軍兵 = 坂東三津二郎
軍兵 = 市川中之助(3代目)
軍兵 = 市川猿十郎(3代目)
- 備考
- 初代市川猿翁・三代目市川猿之助・四代目市川団子披露大歌舞伎
- 場名など
- 有馬湯の町床屋〜湯治場奥座敷
- 配役
-
髪結三二五郎七実は浅香与一郎 = 實川延若(3代目)
愛妾司 = 澤村訥升(5代目)
家老高木蔵之進 = 市川中車(8代目)
若殿左司馬 = 岩井半四郎(10代目)
花車お玉 = 片岡我童(13代目)
若旦那金之助 = 中村福助(5代目)
医者玄伯 = 市川八百蔵(9代目)
下剃の安 = 市川男女蔵(5代目)
臣北西南東兵衛 = 市川松柏(初代)
臣滝森久馬 = 坂東三津二郎
臣駒形伝蔵 = 大谷文蔵(2代目)
中間可内 = 實川延正
中間源内 = 坂東市太郎(2代目)
娘お君 = 市川松尾(3代目)
乳母お光 = 市川福之助(3代目)
仲居おみつ = 大谷明代
仲居おはな = 坂東玉之助(4代目)
仲居およし = 中村駒雀(初代)
仲居お梅 = 中村時寿(初代)
丁稚三吉 = 仲一
仕出し = 多ぜい
- 備考
- 初代市川猿翁・三代目市川猿之助・四代目市川団子披露大歌舞伎、金沢竜玉作、武智鉄二補綴