 
                        国立劇場(大劇場) 2011年12月
- 
      昼夜同1
- 
      昼夜同2
- 
      昼夜同3
- 場名など
- 江戸城の刃傷、江戸城内松の廊下〜田村右京太夫屋敷大書院〜田村右京太夫屋敷小書院
- 配役
- 
      浅野内匠頭 = 中村梅玉(4代目) 戸沢下野守 = 中村松江(6代目) 御座敷番平川録太郎 = 澤村宗之助(3代目) 梶川与惣兵衛 = 嵐橘三郎(6代目) 御坊主登川得也 = 中村京蔵(初代) 御坊主石井良伯 = 中村京紫(初代) 御坊主関久和 = 中村春花(初代) 大久保権右衛門 = 中村蝶十郎(初代) 近藤平八郎 = 中村蝶八郎(初代) 久留十左衛門 = 澤村由蔵 品川豊前守 = 中村富二朗 吉良上野介 = 中村又次郎 御坊主 = 中村春之助 御坊主 = 中村京由 御坊主 = 市川笑羽(初代) 大名 = 市川瀧二朗(初代) 大名 = 市川澤五郎 大名 = 中村東志也 大名 = 中村吉六 大名 = 中村蝶一郎 大名 = 中村吉二郎 大名 = 中村蝶之介 大名 = 中村京純 番士 = 中村蝶三郎 番士 = 中村富彦 御目付下役 = 市川段一郎 御目付下役 = 中村梅秋 書役 = 中村京珠(初代) 多門伝八郎 = 中村歌六(5代目) 庄田下総守 = 大谷桂三(初代) 片岡源五右衛門 = 中村歌昇(4代目) 物頭桧川某 = 中村又之助(2代目) 物頭牟岐平右衛門 = 澤村宇十郎(5代目) 田村家家臣石井某 = 中西 田村家家臣北郷某 = 西野 若侍 = 中村東志二郎(初代) 田村右京太夫 = 中村東蔵(6代目) 
- 備考
- 第二七六回(大劇場)、国立劇場開場四十五周年記念、真山青果=作、真山美保=演出、伊藤熹朔=美術、中嶋八郎=美術
- 場名など
- 御浜御殿綱豊卿、御浜御殿松の茶屋〜御浜御殿綱豊卿御座の間〜御浜御殿入側お廊下〜御浜御殿元の御座の間〜御浜御殿御能舞台の背面
- 配役
- 
      徳川綱豊卿 = 中村吉右衛門(2代目) 中臈お喜世 = 中村芝雀(7代目) 上臈浦尾 = 中村歌江(初代) 中臈お古宇 = 中村米吉(5代目) 伊勢詣おいぬ某 = 中村玉太郎(5代目) 局野村 = 中村京妙(初代) 局 = 市川段之(初代) 奥女中 = 澤村由蔵 奥女中 = 中村梅之 奥女中 = 中村京珠(初代) 奥女中 = 中村京由 奥女中 = 市川澤路 奥女中 = 中村春希 奥女中 = 市川笑羽(初代) 御祐筆江島 = 中村魁春(2代目) 富森助右衛門 = 中村又五郎(3代目) 番人小谷甚内 = 中村吉三郎(初代) 用人津久井九太夫 = 中村蝶十郎(初代) 狂言師 = 宮脇信治 吉良上野介 = 中村又次郎 新井勘解由 = 中村梅玉(4代目) 
- 備考
- 第二七六回(大劇場)、国立劇場開場四十五周年記念、真山青果=作、真山美保=演出、伊藤熹朔=美術、中嶋八郎=美術
- 場名など
- 大石最後の一日、細川屋敷下の間〜細川屋敷詰番詰所〜細川屋敷大書院〜細川屋敷元の詰番詰所
- 配役
- 
      大石内蔵助 = 中村吉右衛門(2代目) おみの = 中村芝雀(7代目) 磯貝十郎左衛門 = 中村錦之助(2代目) 片岡源五右衛門 = 中村歌昇(4代目) 近松勘六 = 澤村宗之助(3代目) 赤埴源蔵 = 中村吉之助(3代目) 吉田忠左衛門 = 中村吉五郎(2代目) 早水藤左衛門 = 中村又之助(2代目) 堀部弥兵衛 = 澤村宇十郎(5代目) 奥田孫太夫 = 市川瀧二朗(初代) 間喜兵衛 = 市川澤五郎 原惣右衛門 = 中村東志也 小野寺十内 = 澤村由蔵 潮田又之丞 = 市川段一郎 富森助右衛門 = 中村蝶三郎 矢田五郎右衛門 = 中村梅秋 大石瀬左衛門 = 中村京純 間瀬久太夫 = 西野 医師原田玄沢 = 嵐橘三郎(6代目) 細川家来林兵助 = 中村吉六 小坊主得安 = 中村京珠(初代) 重臣 = 中村又次郎 重臣 = 中村富彦 重臣 = 中西 諸士 = 中村富二朗 諸士 = 中村東志二郎(初代) 諸士 = 中村蝶八郎(初代) 諸士 = 中村蝶之介 諸士 = 宮脇信治 中小姓 = 中村吉二郎 小姓 = 市川澤路 細川内記 = 中村鷹之資(初代) 細川家来高坂甚五郎 = 中村種之助(初代) 久永内記 = 大谷桂三(初代) 細川家来村井源兵衛 = 澤村由次郎(5代目) 堀内伝右衛門 = 中村歌六(5代目) 荒木十左衛門 = 中村東蔵(6代目) 
- 備考
- 第二七六回(大劇場)、国立劇場開場四十五周年記念、真山青果=作、真山美保=演出、伊藤熹朔=美術、中嶋八郎=美術






