昼の部 1
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
謙信館十種香〜奥庭狐火
配役

息女八重垣姫 = 中村歌右衛門(6代目)

花造り簑作実は武田勝頼 = 守田勘弥(14代目)

腰元濡衣 = 澤村宗十郎(8代目)

長尾謙信 = 市川團蔵(8代目)

白須賀六郎 = 加賀屋福之助

原小文次 = 市川団子(3代目)

からみ = 中村芝歌蔵

からみ = 駒三郎

備考
寿三代目實川延若襲名大歌舞伎、初日特定狂言1
昼の部 2
高坏(タカツキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

次郎冠者 = 中村勘三郎(17代目)

高足売 = 守田勘弥(14代目)

大名某 = 中村福助(5代目)

太郎冠者 = 市村家橘(16代目)

備考
寿三代目實川延若襲名大歌舞伎、初日特定狂言2、久松一声作
昼の部 3
恋飛脚大和往来(コイビキャクヤマトオウライ)
この演目名で検索する
場名など
封印切
配役

亀屋忠兵衛 = 實川延若(3代目)

傾城梅川 = 中村歌右衛門(6代目)

丹波屋八右衛門 = 中村勘三郎(17代目)

槌屋治右衛門 = 市川猿之助(2代目)

井筒屋おえん = 澤村宗十郎(8代目)

肝入芳兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

太鼓持一中 = 坂東秀調(4代目)

太鼓持蝶吉 = 坂東吉弥(2代目)

太鼓持一平 = 中村玉太郎(3代目)

仲居おぎん = 澤村源之助(5代目)

仲居おひで = 片岡秀太郎(2代目)

仲居おせん = 上村吉弥(5代目)

田舎大尽 = 中村種五郎(2代目)

太鼓持楽七 = 市川九蔵(5代目)

太鼓持半中 = 加賀屋玉之介(2代目)

太鼓持一八 = 坂東家太郎(2代目)

太鼓持升六 = 市川莚若(2代目)

太鼓持鶴六 = 市川喜猿(4代目)

太鼓持調次 = 市川太郎

太鼓持一平 = 市川荒次郎(3代目)

太鼓持三八 = 大谷田文次

太鼓持 = 市川松柏(初代)

太鼓持 = 片岡市太郎

遣り手おかん = 市川福之助(3代目)

傾城鳴渡瀬 = 市川おの江(3代目)

傾城常磐木 = 坂東かしく

傾城紅梅 = 市川恵美次

傾城待梅 = 中村時蝶(初代)

仲居おたね = 加賀屋鶴助(初代)

仲居おげん = 中村梅花(3代目)

仲居おてい = 中村小山三(2代目)

仲居およし = 市川女之助(初代)

仲居おはな = 坂東田門(3代目)

仲居おうた = 加賀屋歌江(2代目)

仲居おます = 中村千弥(2代目)

仲居おせん = 片岡松燕(2代目)

仲居おとよ = 中村時寿(初代)

仲居おあき = 大谷明代

仲居おこま = 中村駒雀(初代)

仲居おなか = 中村仲之助

備考
寿三代目實川延若襲名大歌舞伎、初日特定狂言3
昼の部 4
島鵆月白浪(シマチドリツキノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
神楽坂明石屋〜招魂社鳥居前
配役

明石の島蔵 = 市川寿海(3代目)

松島千太 = 市川猿之助(2代目)

弁天お照 = 大谷友右衛門(7代目)

福島屋娘お仲 = 中村福助(7代目)

島蔵の妹お浜 = 澤村訥升(5代目)

島蔵の父磯右衛門 = 市川團蔵(8代目)

明石屋店の者徳蔵実は野州徳 = 片岡市蔵(5代目)

人力車夫半太 = 大谷力蔵

土捏作蔵 = 加賀屋歌蔵(初代)

蕎麦屋仁八 = 實川延正

書生田村 = 市川猿三郎(初代)

堀の内詣り = 中村駒七

堀の内詣り = 市川芳次郎

仕出し = 八作

仕出し = 宗作

仕出し = 若之助

仕出し = 大谷友助

仕出し = 片岡秀松

伜岩松 = 吉成邦夫

備考
寿三代目實川延若襲名大歌舞伎、初日特定狂言4、河竹黙阿弥作
夜の部 1
修禅寺物語(シュゼンジモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

面作師夜叉王 = 市川猿之助(2代目)

源左金吾頼家 = 市川寿海(3代目)

姉娘桂 = 中村歌右衛門(6代目)

楓の婿春彦 = 澤村訥升(5代目)

妹娘楓 = 市川団子(3代目)

金窪兵衛行親 = 中村福助(5代目)

下田五郎景安 = 中村玉太郎(3代目)

修禅寺の僧 = 市川團之助(6代目)

金窪の臣 = 加賀屋歌蔵(初代)

金窪の臣 = 大谷力蔵

金窪の臣 = 市川喜猿(4代目)

金窪の臣 = 市川荒次郎(3代目)

備考
寿三代目實川延若襲名大歌舞伎、岡本綺堂作
夜の部 2
襲名披露口上(シュウメイヒロウコウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

口上 = 延二郎改め延若3・猿之助

備考
寿三代目實川延若襲名大歌舞伎、三代目實川延若襲名披露口上、初日特定狂言5
夜の部 3
須磨の写絵(スマノウツシエ)
この演目名で検索する
場名など
松風村雨
配役

在原行平・漁師此兵衛 = 實川延若(3代目)

海女松風 = 中村歌右衛門(6代目)

海女村雨 = 中村扇雀(2代目)

備考
寿三代目實川延若襲名大歌舞伎
夜の部 4
天保遊侠録(テンポウユウキョウロク)
この演目名で検索する
場名など
向島料理屋の小座敷〜同土堤〜小吉の住居〜東両国合羽干場〜松坂三郎右衛門内〜本所町勝小吉の家
配役

勝左衛門太郎通称小吉 = 中村勘三郎(17代目)

妻お芳 = 大谷友右衛門(7代目)

小普請方大久保上野介 = 實川延若(3代目)

伊東玄朴 = 守田勘弥(14代目)

甥松坂正之助 = 中村賀津雄(初代)

勝麟太郎 = 中村米吉(4代目)

太郎堀の芸者八重次 = 市川門之助(7代目)

男谷燕斉 = 尾上鯉三郎(3代目)

阿茶の局 = 尾上多賀之丞(3代目)

医師篠田文貞 = 尾上九朗右衛門(2代目)

三郎右衛門 = 坂東好太郎(初代)

世話方唐津藤兵衛 = 中村福助(5代目)

榎木才助 = 市村家橘(16代目)

鉄砲組添番井上角兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

用人喜兵衛 = 坂東秀調(4代目)

飯田甚九郎 = 片岡市蔵(5代目)

侍滝川 = 片岡芦燕(6代目)

侍民家 = 上村吉弥(5代目)

講釈師栄玉斉 = 河原崎権十郎(3代目)

妻女お留 = 澤村源之助(5代目)

近所の娘お菊 = 片岡秀太郎(2代目)

料理屋主人喜兵衛 = 市川九蔵(5代目)

下男佐吉 = 坂東市太郎(2代目)

侍溝口 = 市川升太郎(2代目)

与八 = 坂東弥五郎(2代目)

番頭風の勘兵衛 = 片岡愛之助(5代目)

組頭取伏見 = 市川左文次(2代目)

組頭取石井 = 市川松柏(初代)

組頭取六道 = 大谷文蔵(2代目)

組頭取小畠 = 市川門三郎(3代目)

組頭取 = 大谷力蔵

組頭取 = 市川紅車(初代)

組頭取 = 實川延正

団野の弟子石黒 = 坂東三津三郎(初代)

長男忠次郎 = 市川荒次郎(3代目)

次男忠八郎・近所の踊り子 = いてふ

奥女中園江 = 加賀屋歌江(2代目)

下女おけさ = 中村小山三(2代目)

近所の娘お久 = 中村仲之助

女中お直 = 加賀屋玉之介(2代目)

女中おげん = 坂東田門(3代目)

近所の踊り子 = 中村時蝶(初代)

柳橋の芸者 = 市川おの江(3代目)

柳橋の芸者 = 坂東かしく

柳橋の芸者 = 實川延寿(初代)

柳橋の芸者 = 市川恵美次

柳橋の芸者 = 中村駒雀(初代)

仁助の子分小頭弥吉 = 中村仲助

松本 = 中村仲三郎

大工 = 坂東調蔵

= 海次郎

= 片岡秀松

使番 = 羽寿蔵

町内の若い者 = 滝蔵

町内の若い者 = はじめ

町内の若い者 = 仙多郎

町内の若い者 = 若之助

湯屋の客 = 尾上音三郎

湯屋の客 = 中村歌三郎

湯屋の客 = 時三郎

湯屋の客 = 中村成助

湯屋の客 = 国次

湯屋の客 = 蝶蔵

湯屋の客 = 咲也

湯屋の客 = 中村福夫

女中 = 中村福弥

女中 = 中村時枝

女中 = 歌好

女中 = 坂東守若

女中 = 滝乃

近所の踊り子 = 中村鴈好

近所の踊り子 = 仲一

奥女中 = 孝三郎

奥女中 = 清四郎

奥女中 = 良之助

奥女中 = 仲次

奥女中 = 市川八百恵

湯帰り女達 = 大吉

湯帰り女達 = 仲次

湯帰り女達 = 中村時枝

湯帰り女達 = 中村政之丞

通行人 = 大ぜい

子分 = 大ぜい

備考
寿三代目實川延若襲名大歌舞伎、初日特定狂言6、真山青果作、菅原卓台本化・演出