昼の部 1
平家女護島(ヘイケニョウゴノシマ)
この演目名で検索する
場名など
千鳥横死、厳島浜辺〜御座船〜海底〜元の御座船〜海原
配役

平相国清盛入道 = 市川猿之助(2代目)

後白河法皇 = 澤村宗十郎(8代目)

蜑千鳥 = 尾上梅幸(7代目)

俊寛郎党有王丸 = 坂東三津五郎(8代目)

丹左衛門基康 = 河原崎権十郎(3代目)

丹波少将成経 = 中村福助(7代目)

平判官康頼 = 坂東簑助(7代目)

清盛の侍 = 市川喜猿(4代目)

清盛の侍 = 澤村六郎(2代目)

清盛の侍 = 市川荒次郎(3代目)

清盛の侍 = 坂東亀之助

捕手 = 大谷力蔵

郎党 = 坂東三津三郎(初代)

郎党 = 市川紅車(初代)

郎党 = 尾上佳緑(初代)

郎党 = 坂東三津二郎

水主 = 片岡市太郎

楫取 = 八重緑

雑式 = 市川芳次郎

雑式 = 坂東利根蔵(3代目)

雑式 = 坂東八十松

雑式 = 山崎宝

雑式 = 蝶蔵

雑式 = 仙多郎

雑式 = 大谷友助

雑式 = 田紀夫

水夫 = 尾上梅祐(2代目)

水夫 = 尾上梅五郎

水夫 = 梅次

水夫 = 市川左三郎

水夫 = 鶴太郎

水夫 = 尾上松太郎(2代目)

水夫 = 尾上緑三郎(初代)

水夫 = 尾上松四郎

水夫 = 小緑

水夫 = 坂東喜代志

水夫 = はじめ

水夫 = 坂東橘咲

水夫 = 坂東羽之助

水夫 = 紀久三郎

水夫 = 昇三郎

水夫 = 調次郎

水夫 = 羽寿蔵

水夫 = 咲十郎

水夫 = 滝蔵

水夫 = 橘次郎

= 野本ひろ子

= 福室幸子

備考
市川猿之助休演により11日より平相国清盛入道=市村羽左衛門、初日特定狂言1、近松門左衛門作、武智鉄二脚色、野沢松之輔作曲
昼の部 2
壽靭猿(コトブキウツボザル)
この演目名で検索する
場名など
鳴滝八幡宮
配役

猿曳寿太夫 = 坂東三津五郎(8代目)

女大名三芳野 = 市川猿之助(2代目)

奴橘平 = 尾上松緑(2代目)

小猿 = 秀子

備考
市川猿之助休演により3日より女大名三芳野=市川左團次、常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演
昼の部 3
隅田川続俤(スミダガワゴニチノオモカゲ)
この演目名で検索する
場名など
法界坊、向島大七入口〜同奥座敷〜三囲合羽干場〜三囲土手〜隅田川渡船(浄瑠璃「双面葱姿絵」)
配役

聖天町法界坊・野分姫の霊・法界坊の霊 = 中村勘三郎(17代目)

道具屋甚三 = 尾上松緑(2代目)

女船頭おしづ = 澤村宗十郎(8代目)

手代要助 = 中村福助(7代目)

永楽屋娘おくみ = 大谷友右衛門(7代目)

息女野分姫 = 澤村訥升(5代目)

大坂屋源右衛門 = 中村福助(5代目)

若党五百平 = 坂東鶴之助(4代目)

永楽屋後家おらく = 澤村源之助(5代目)

番頭長九郎 = 片岡愛之助(5代目)

牛島大蔵 = 市川升太郎(2代目)

道具屋市兵衛 = 坂東弥五郎(2代目)

講中六兵衛 = 市川門三郎(3代目)

講中作助 = 大谷文蔵(2代目)

講中梅蔵 = 片岡市太郎

講中八兵衛 = 中村種五郎(2代目)

講中金助 = 坂東三津二郎

仁八そばや = 大谷力蔵

茶店娘お花 = 中村千弥(2代目)

講中婆およく = 坂東田門(3代目)

尼妙仙 = 加賀屋鶴助(初代)

女房お松 = 片岡松燕(2代目)

大七女中おきく = 中村小山三(2代目)

大七女中おはつ = 中村時蝶(初代)

講中おとよ = 實川延寿(初代)

講中おむつ = 坂東大吉(3代目)

講中お咲 = 大谷明代

講中女房お松 = 中村時寿(初代)

荵売 = 坂東かしく

荵売 = 市川おの江(3代目)

町人 = 中村時三郎(初代)

捕手 = 市川容次郎

捕手 = 岩井大三郎

駕丁 = 中村仲三郎

駕丁 = 中村仲助

町人娘 = 滝乃

町人女 = 坂東守若

町人女 = 市川八百恵

仕出し = 大ぜい

丁稚長太 = 秀世

備考
初日特定狂言2、浄瑠璃「双面葱姿絵」清元連中・竹本連中、奈川七五三助作
夜の部 1
徳川家康(トクガワイエヤス)
この演目名で検索する
場名など
駿河国府中の臨済寺谷〜岡崎城大手多門前〜清洲城本丸の大広間〜岡崎城大手多門前〜岡崎城内白書院〜遠江国浜松城内の庭〜浜松城の庭〜伊賀国柘植の山路〜岩崎山羽柴秀吉の本陣〜尾張国長久手の原〜小牧山家康の本陣〜浜松城本丸曲輪〜茶屋四郎次郎清延の屋敷うち
配役

松平蔵人元康(のちの家康)・徳川家康 = 尾上松緑(2代目)

本多作左衛門重次 = 坂東三津五郎(8代目)

木下藤吉郎・関白秀吉 = 中村勘三郎(17代目)

織田信長 = 市川猿之助(2代目)

茶屋四郎次郎 = 澤村宗十郎(8代目)

野武士頭領竹之内波太郎(空也僧姿・旅商人姿)・納屋蕉庵(元の竹之内) = 守田勘弥(14代目)

築山御前 = 尾上梅幸(7代目)

八重・女房八重 = 大谷友右衛門(7代目)

徳川信康 = 實川延二郎(2代目)

奥方徳姫 = 中村福助(7代目)

臨済寺住職雪斎 = 市川左團次(3代目)

植村新六郎 = 市川團蔵(8代目)

福島市松正則 = 尾上九朗右衛門(2代目)

織田家重臣滝川左近将監一益 = 尾上鯉三郎(3代目)

榊原小平太 = 坂東簑助(7代目)

石川与七郎数正・前の与七郎石川伯耆守数正 = 市村羽左衛門(17代目)

於大の方 = 尾上多賀之丞(3代目)

鳥居伊賀守忠吉 = 坂東秀調(4代目)

野中五郎 = 市川八百蔵(9代目)

丹羽五郎左衛門長秀 = 中村福助(5代目)

池田勝入斎信輝 = 坂東好太郎(初代)

本多平八郎忠勝 = 坂東鶴之助(4代目)

平岩七之助 = 岩井半四郎(10代目)

大賀弥四郎 = 河原崎権十郎(3代目)

柴田勝家 = 片岡秀公

納戸役鈴木久三郎 = 尾上菊蔵(6代目)

石田佐吉三成 = 市村家橘(16代目)

池田三左衛門輝政 = 坂東吉弥(2代目)

永井伝八郎直勝 = 中村玉太郎(3代目)

奥方濃姫 = 片岡我童(13代目)

侍女楓 = 澤村源之助(5代目)

家康の侍女可祢・築山御前侍女可祢 = 澤村由次郎(4代目)

お万・お万の方 = 市川門之助(7代目)

小侍従 = 澤村訥升(5代目)

信康側室あやめ = 片岡秀太郎(2代目)

加藤虎之助清正 = 市川男女蔵(5代目)

鳥居彦右衛門元忠 = 坂東亀三郎(4代目)

本多仙千代 = 市川亀治郎(初代)

井伊万千代直政 = 加賀屋福之助

瀬名姫 = 尾上丑之助(5代目)

於義丸 = 加賀屋橋之助

松平家の侍長坂彦五郎(別名長坂血槍九郎) = 助高屋小伝次(2代目)

祐筆武井肥後入道 = 市川九蔵(5代目)

鍼医減敬 = 市川團之助(6代目)

林佐渡守・使番富田平右衛門 = 坂東亀之助

片桐助作市正 = 澤村六郎(2代目)

使者の侍・兵士 = 尾上緑也

熊の兵助(山伏姿)・兵士 = 尾上佳緑(初代)

松平家の侍大久保新八郎 = 市川左文次(2代目)

義元家来関口刑部少輔親永 = 尾上多賀蔵(3代目)

酒井雅楽助・酒井左衛門尉忠次 = 坂東市太郎(2代目)

安倍善九郎正勝 = 坂東三津二郎

天野又五郎 = 加賀屋玉之介(2代目)

阿部大蔵・兵士 = 中村仲之助

池鯉鮒明神の神官榊山行麿 = 中村種五郎(2代目)

佐久間右衛尉信盛 = 坂東薪蔵(3代目)

同朋頭金阿弥・安田藤十郎 = 坂東弥五郎(2代目)

生駒八右衛門・堀久太郎秀政 = 大谷文蔵(2代目)

中島与五郎・使者の侍 = 大谷力蔵

大場甚左衛門 = 尾上新七(5代目)

片桐半右衛門 = 市川猿三郎(初代)

鍼医糟谷長閑 = 片岡愛之助(5代目)

野武士大石村の孫四郎・伊木清兵衛 = 市川升太郎(2代目)

野武士桜谷の関兵衛・兵士 = 加賀屋歌蔵(初代)

野武士鹿飛村の弥六・兵士 = 坂東三津三郎(初代)

野武士田上の六左衛門・田中吉政 = 市川門三郎(3代目)

兵士・申次侍 = 市川喜猿(4代目)

兵士 = 市川荒次郎(3代目)

兵士 = 實川延正

三好勢 = 坂東三津二郎

池田方家来 = 市川紅車(初代)

秀吉の小姓 = いてふ

侍女田江 = 中村小山三(2代目)

お万の方の侍女津也 = 加賀屋歌江(2代目)

お万の方の侍女富也 = 尾上扇緑(初代)

城下の女たち = 片岡松燕(2代目)

城下の女たち・侍女 = 大谷明代

老女 = 尾上琴糸(初代)

侍女・兵士 = 市川たか志(2代目)

侍女 = 坂東田門(3代目)

侍女 = 市川おの江(3代目)

侍女 = 坂東かしく

侍女 = 中村時蝶(初代)

侍女 = 中村時寿(初代)

侍女 = 市川女之助(初代)

侍女 = 澤村小主水(4代目)

侍女 = 市川滝之丞(3代目)

侍女 = 中村仲之助

侍女 = 實川延寿(初代)

郷士柘植三之丞 = 尾上梅五郎

広縁を往き来する侍・加太村の角蔵 = 中村仲三郎

如意村の郷士石黒善九郎 = 尾上松太郎(2代目)

門番の侍・茶坊主双伯 = 坂東利根蔵(3代目)

見張の侍・茶坊主三斎 = 中村仲助

家来 = 福緑

家来 = 市川滝三郎(2代目)

家来 = 坂東調蔵

家来・供の者 = 片岡市之助

侍僧 = 坂東橘咲

侍僧 = 栄一郎

侍僧・小姓・竹之内の供男・平八郎家来 = 坂東守弥

見張の侍・門番の侍 = 市川容之助

見張の侍 = 市川容次郎

家来 = 田紀夫

家来 = 梅四郎

家来 = 小緑

広縁を往き来する侍・万千代の家来 = 羽寿蔵

広縁を往き来する侍 = 喜三雄

広縁を往き来する侍・秀吉につく侍・平八郎家来 = 岩井大三郎

従者 = はじめ

従者 = 尾上松四郎

足軽・秀吉につく侍 = 蝶蔵

足軽・秀吉につく侍 = 昇三郎

足軽・秀吉につく侍・平八郎家来 = 国二

甚左衛門家来 = 尾上梅十郎(2代目)

甚左衛門家来 = 次郎

甚左衛門家来 = 滝蔵

見張の侍・万千代の家来 = 中村歌三郎

見張の侍 = 市川芳次郎

小姓 = 仲一

三好勢 = 坂東調蔵

三好勢・四郎次郎手代 = 坂東八十松

万千代の家来 = 中村駒七

万千代の家来 = 駒三郎

平八郎家来 = 我久三郎

平八郎家来 = 紀久三郎

四郎次郎手代 = 澤村宗六

四郎次郎手代 = 坂東喜代志

侍女 = 中村時枝

侍女・侍女 = 坂東守若

侍女 = 孝三郎

侍女 = 坂東鶴次郎

侍女 = 喜三雄

侍女 = 坂東羽之助

侍女 = 橘二郎

侍女 = 山崎咲輔(2代目)

城下の女たち = 光之助

城下の女たち = 坂東大吉(3代目)

城下の女たち・侍女 = 良之助

城下の女たち = 中村福夫

広縁を往き来する侍女 = 仲次

広縁を往き来する侍女 = 歌好

広縁を往き来する侍女 = 滝乃

侍女 = 市川八百恵

城下の男女・足軽 = 時三郎

城下の男女・甚左衛門家来 = 梅次

城下の男女・四郎次郎手代 = 片岡秀松

城下の男女 = 政次郎

城下の男女 = 松本松二郎

城下の男女・秀吉につく侍 = 仙多郎

城下の男女 = 尾上音三郎

城下の男女 = 中村成助

城下の男女 = 藤江

城下の男女・侍女 = 中村福弥

城下の男女 = 咲也

城下の男女・侍女 = 尾上梅男(3代目)

= 多ぜい

松平家の侍 = 多ぜい

人足 = 多ぜい

石川平岩につく足軽 = 多ぜい

足軽 = 多ぜい

鎧姿の侍達 = 多ぜい

百姓 = 多ぜい

家康の家来 = 多ぜい

= 多ぜい

兵士 = 多ぜい

家来 = 多ぜい

彦右衛門家来 = 多ぜい

家来 = 多ぜい

秀吉の家来 = 多ぜい

松平次郎三郎元信(のちの元康) = 市川銀之助(初代)

小姓石川与七郎 = 市村竹松(5代目)

小姓平岩七之助 = 尾上松也(初代)

竹千代信康 = 坂東正之助

徳姫 = 恵

臨済寺小坊主三竹 = 秀世

今川家旗本の子渋谷大次郎 = 君子

今川家旗本の子駒越市之助・城下の男女・家康の小姓 = 尾上梅丸

城下の子供 = 妙子

城下の子供 = 喜幸

百姓の子供 = みその

百姓の子供 = 真理子

百姓の子供 = 貴子

備考
初日特定狂言3、市川猿之助休演により11日より織田信長=守田勘弥、山岡荘八原作、村上元三脚色・演出、長谷川伸監修、橋本明治美術・監修、杵屋六左衛門作曲