昼の部 1
椿説弓張月(チンセツユミハリヅキ)
この演目名で検索する
場名など
凧の為朝、鎮西八郎館〜大島浜辺
配役

鎮西八郎為朝 = 守田勘弥(14代目)

為朝の側女簓江 = 大谷友右衛門(7代目)

家来鬼夜叉 = 中村福助(5代目)

斧田次郎時貞 = 片岡芦燕(6代目)

家来小島太郎近定 = 市村家橘(16代目)

家来原口次郎高光 = 市川九蔵(5代目)

家来高山六郎兼次 = 中村玉太郎(3代目)

島の娘 = 坂東かしく

島の娘 = 中村千弥(2代目)

島の娘 = 中村時蝶(初代)

島の娘 = 片岡松燕(2代目)

島の娘 = 市川升之丞(2代目)

島の娘 = 市川恵美次

島人の郎等 = 羽寿蔵

島人の郎等 = 團八

島人の郎等 = 中村仲三郎

島人の郎等 = 福緑

島人の郎等 = 政次郎

島人の郎等 = 大谷友助

島の娘 = 市川新二郎

島の娘 = 市川升吉

島の娘 = 仲次

島の娘 = 中村福弥

島の娘 = 市川八百恵

島の娘 = 孝三郎

島の娘 = 我久三郎

島の娘 = 歌好

島の娘 = 坂東守若

嫡子為頼 = 市川升丸

三男朝雅 = 秀世

息女島若 = 公子

備考
新歌舞伎十八番の内、古河新水作、遠藤為春監修
昼の部 2
明君行状記(メイクンギョウジョウキ)
この演目名で検索する
場名など
青地善左衛門の家〜円山城内池田光政の居間〜城内書院の間
配役

池田新太郎光政 = 市川猿之助(2代目)

青地善左衛門 = 坂東三津五郎(8代目)

善左衛門妻ぬい = 大谷友右衛門(7代目)

磯村甚太夫 = 中村福助(5代目)

筒井三之丞 = 市川団子(3代目)

弟大五郎 = 中村玉太郎(3代目)

山内権左衛門 = 市川團之助(6代目)

若徒林助 = 市川猿三郎(初代)

組仲間吉江某 = 市川升太郎(2代目)

組仲間木崎某 = 市川喜猿(4代目)

介添の者 = 市川福太郎

重臣 = 片岡市太郎

重臣 = 坂東三津三郎(初代)

重臣 = 大谷力蔵

重臣 = 市川門三郎(3代目)

書役 = 喜三雄

書役 = 大谷友助

評定役 = 市川容次郎

評定役 = 市川芳次郎

評定役 = 中村時三郎(初代)

評定役 = 国二

侍臣 = 中村仲太郎

侍臣 = 片岡秀松

侍臣 = 市川荒右衛門(2代目)

侍臣 = 坂東調蔵

介添の者 = 坂東利根蔵(3代目)

備考
初日特定狂言1、真山青果作、巌谷槇一演出
昼の部 3の1
羽根の禿(ハネノカムロ)
この演目名で検索する
場名など
配役

禿梅野 = 中村勘三郎(17代目)

備考
初日特定狂言2
昼の部 3の2
うかれ坊主(ウカレボウズ)
この演目名で検索する
場名など
配役

願人坊主源八 = 中村勘三郎(17代目)

備考
初日特定狂言2
昼の部 5
与話情浮名横櫛(ヨワナサケウキナノヨコグシ)
この演目名で検索する
場名など
木更津海岸見染〜源氏店
配役

伊豆屋与三郎・向疵の与三郎 = 市川團十郎(11代目)

妾お富 = 中村歌右衛門(6代目)

蝙蝠の安蔵 = 中村勘三郎(17代目)

和泉屋多左衛門 = 市川猿之助(2代目)

鼈甲屋金五郎 = 片岡芦燕(6代目)

番頭藤八 = 市川八百蔵(9代目)

五行亭相生 = 市川左文次(2代目)

権助杢内 = 大谷力蔵

赤間の子分梅蔵 = 加賀屋歌蔵(初代)

赤間の子分源次 = 市川喜猿(4代目)

赤間の子分伊八 = 坂東三津三郎(初代)

赤間の子分作蔵 = 市川太郎

黒戸の子分眼八 = 市川升太郎(2代目)

黒戸の子分竹蔵 = 市川門三郎(3代目)

黒戸の子分松吉 = 坂東市太郎(2代目)

下女およし = 加賀屋鶴助(初代)

茶屋女房おとら = 片岡松燕(2代目)

お針お岸 = 加賀屋歌江(2代目)

雇女お丸 = 坂東田門(3代目)

浜の娘 = 中村小山三(2代目)

浜の娘 = 中村千弥(2代目)

浜の娘 = 市川升之丞(2代目)

浜の娘 = 市川恵美次

浜の娘 = 大谷明代

浜の娘 = 中村仲之助

赤間の子分 = 中村歌三郎

赤間の子分 = 中村芝歌蔵

赤間の子分 = 市川容次郎

赤間の子分 = 昇三郎

黒戸の子分 = 團八

黒戸の子分 = 駒三郎

浜の娘 = 市川新二郎

浜の娘 = 市川升吉

浜の娘 = 仲次

浜の娘 = 中村福弥

浜の娘 = 歌好

浜の娘 = 坂東守若

浜の娘 = 清四郎

浜の娘 = 孝三郎

丁稚三太 = 秀世

丁稚 = 仲一

備考
初日特定狂言3、三世瀬川如皐作
夜の部 1
源平布引滝(ゲンペイヌノビキノタキ)
この演目名で検索する
場名など
実盛物語
配役

斎藤別当実盛 = 市川團十郎(11代目)

瀬尾十郎兼氏 = 坂東三津五郎(8代目)

娘小万 = 大谷友右衛門(7代目)

百姓九郎助 = 市川團蔵(8代目)

葵御前 = 片岡我童(13代目)

庄屋弥次右衛門 = 市川左文次(2代目)

矢走仁惣太 = 市川升太郎(2代目)

女房小よし = 市川福之助(3代目)

近習 = 加賀屋玉之介(2代目)

近習 = 市川喜猿(4代目)

近習 = 坂東三津二郎

近習 = 市川太郎

近習 = 中村仲之助

近習 = 市川福太郎

漁師 = 中村駒七

漁師 = 中村仲助

漁師 = 羽寿蔵

漁師 = 團八

一子太郎吉後に手塚太郎 = 坂東八十助(5代目)

備考
夜の部 2
茨木(イバラキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

叔母真柴実は茨木童子 = 中村勘三郎(17代目)

渡辺源次綱 = 市川團十郎(11代目)

士卒運藤 = 坂東三津五郎(8代目)

士卒軍藤 = 澤村宗十郎(8代目)

家臣宇源太 = 市川新之助(6代目)

太刀持音若 = 中村米吉(4代目)

備考
初日特定狂言4、杵屋栄蔵・芳村五郎治・芳村伊千三郎・杵屋栄二・田中伝左衛門出演、新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作
夜の部 3
於染久松色読販(オソメヒサマツウキナノヨミウリ)
この演目名で検索する
場名など
お染の七役、柳島妙見〜橋本座敷〜小梅莨屋〜瓦町油屋〜同座敷〜裏手土蔵〜向島道行(浄瑠璃「心中翌の噂」)
配役

油屋お染・丁稚久松・奥女中竹川・芸者小糸・土手のお六・母貞昌・許嫁お光 = 中村歌右衛門(6代目)

鬼門の喜兵衛 = 市川猿之助(2代目)

油屋多三郎 = 澤村宗十郎(8代目)

山家屋清兵衛 = 市川團蔵(8代目)

駕舁庄六 = 市川亀治郎(初代)

駕舁又八 = 尾上緑也

船頭長吉 = 加賀屋福之助

女猿廻しお作 = 加賀屋橋之助

鈴木弥忠太 = 中村福助(5代目)

番頭善六 = 市川八百蔵(9代目)

百姓庵崎久作 = 坂東秀調(4代目)

髪結の亀吉 = 中村玉太郎(3代目)

下女おその = 澤村源之助(5代目)

腰元お勝 = 片岡秀太郎(2代目)

油屋太郎七 = 市川九蔵(5代目)

箱廻し源六 = 市川門三郎(3代目)

中間権平 = 市川升太郎(2代目)

丁稚久太 = 坂東弥五郎(2代目)

手代九助 = 市川猿三郎(初代)

非人の市 = 市川喜猿(4代目)

仲居お巻 = 市川春猿(初代)

茶店の女 = 市川おの江(3代目)

蝶々売・船頭 = 喜蔵

虚無僧 = 中村時三郎(初代)

参詣人 = 坂東大吉(3代目)

参詣人・船頭 = 市川升助(初代)

参詣人 = 中村竹二郎

参詣人 = 仙多郎

参詣人 = 市川容次郎

参詣人・仕出し = 八作

参詣人 = 大谷友助

参詣人・仕出し = 市川芳次郎

参詣人 = 片岡秀松

参詣人・船頭 = 我久三郎

参詣人 = 中村福弥

参詣人 = 歌好

参詣人 = 清四郎

講中・仕出し・駕舁 = 坂東調蔵

講中 = 喜三雄

講中 = 国二

駕舁 = 福禄

駕舁 = 昇三郎

駕舁 = 喜蔵

船頭 = 三男

船頭 = 中村歌三郎

船頭 = 中村芝歌蔵

船頭 = 駒三郎

船頭 = 中村駒七

船頭 = 中村仲太郎

船頭 = 中村仲助

丁稚長太 = いてふ

丁稚勘吉 = 仲一

備考
初日特定狂言5、中村歌右衛門七役早替変りにて相務めます、浄瑠璃「心中翌の噂」常磐津連中、鶴屋南北原作、渥美清太郎改訂