昼の部 1
當世流小栗判官(トウリュウオグリハンガン)
この演目名で検索する
場名など
(通し)乍憚口上〜鶴ヶ岡八幡宮社前〜横山大膳館〜近江国堅田浦浪七住家〜同浜辺
配役

口上・小栗判官兼氏・矢橋の橋蔵 = 市川右近(初代)

照手姫 = 市川笑也(2代目)

上杉安房守憲実・女房お藤 = 市川門之助(8代目)

漁師浪七実は美戸小次郎武継 = 市川段治郎(初代)

横山大膳久国・鬼瓦の胴八 = 市川猿弥(2代目)

横山郡司満重 = 市川寿猿(2代目)

口上 = 市川春猿(2代目)

口上 = 市川笑三郎(3代目)

横山次郎安春・馬士膳所の四郎蔵 = 市川延夫(初代)

奴三千助 = 市川猿四郎(2代目)

三浦采女之助 = 市川弘太郎(初代)

漁師瀬田の鰻蔵 = 市川欣弥(初代)

横山三郎重次・漁師 = 市川喜猿

稲村平太・漁師 = 市川喜之助

横山家臣結城五郎 = 市川龍蔵(初代)

横山家臣後藤主税・漁師 = 市川瀧之(初代)

横山家臣喜瀬川藤太・漁師 = 市川裕喜(初代)

庄屋杢兵衛 = 市川瀧二朗(初代)

馬士鳴蔵・漁師 = 澤村光紀(初代)

馬士岡九郎・漁師 = 宮脇信治

漁師瀬田の浜六・漁師 = 市川笑三(初代)

漁師瀬田の松蔵・漁師 = 市川猿若

漁師瀬田の浦太・漁師 = 市川猿琉

局藤浦 = 市川笑子(初代)

腰元有明 = 市川笑羽(初代)

腰元千本 = 市川笑野

腰元遠山 = 市川喜久於(初代)

腰元八重 = 市川喜昇

腰元小町 = 市川猿紫(初代)

申し次の侍・漁師 = 中村梅蔵

横山家臣・漁師 = 岩井義太郎(初代)

横山家臣・漁師 = 澤村紀義

横山家臣・漁師 = 中村又次郎

横山家臣・漁師 = 高崎隆二

中間・漁師 = 長野弘

中間・漁師 = 太田達也

中間・漁師 = 江花肇

中間・漁師 = 目黒政博

捕手実は村人・漁師 = 市川喜太郎(4代目)

捕手実は村人・漁師 = 梅二郎

捕手実は村人・漁師 = 中村又一

漁師 = 澤村由蔵

漁師 = 小久保昌明

漁師 = 中西正

漁師 = 月城太郎

備考
第二四九回(第一部・大劇場)、花形若手歌舞伎、猿之助十八番の内、市川右近・市川笑也天馬にて宙乗り相勤め申し候、近松門左衛門・文耕堂・竹田出雲・勝諺蔵原作
夜の部 1
當世流小栗判官(トウリュウオグリハンガン)
この演目名で検索する
場名など
(通し)乍憚口上〜美濃国青墓宿宝光院門前〜同万福長者内風呂〜同奥座敷〜熊野湯の峯(小栗判官照手姫「道行情靡魂緒綱」竹本連中)〜常陸国華厳の大滝
配役

小栗判官兼氏 = 市川右近(初代)

照手姫・下女小萩実は照手姫 = 市川笑也(2代目)

万長後家お槙 = 市川笑三郎(3代目)

娘お駒 = 市川春猿(2代目)

上杉安房守憲実 = 市川門之助(8代目)

口上・遊行上人 = 市川段治郎(初代)

横山大膳久国 = 市川猿弥(2代目)

横山郡司満重 = 市川寿猿(2代目)

横山次郎安春 = 市川延夫(初代)

奴三千助 = 市川猿四郎(2代目)

三浦采女之助 = 市川弘太郎(初代)

女中頭お熊 = 市川欣弥(初代)

横山三郎重次 = 市川喜猿

赤井丹次 = 市川龍蔵(初代)

青山久馬 = 市川瀧之(初代)

女中お磯 = 市川笑子(初代)

女中お島 = 市川喜久於(初代)

女中お弁・同行の僧 = 市川猿紫(初代)

茶屋娘お玉 = 市川笑野

参詣母お浅 = 市川笑羽(初代)

参詣娘お虎 = 市川喜昇

同行の僧 = 市川笑三(初代)

同行の僧 = 市川裕喜(初代)

同行の僧 = 市川喜太郎(4代目)

同行の僧 = 市川猿若

同行の僧 = 市川猿琉

同行の僧 = 市川瀧二朗(初代)

同行の僧 = 岩井義太郎(初代)

同行の僧 = 澤村光紀(初代)

同行の僧 = 澤村紀義

同行の僧 = 澤村由蔵

同行の僧 = 中村又一

同行の僧 = 中村又次郎

同行の僧 = 宮脇信治

同行の僧 = 小久保昌明

同行の僧 = 高崎隆二

同行の僧 = 長野弘

同行の僧 = 太田達也

同行の僧 = 江花肇

同行の僧 = 目黒政博

同行の僧 = 中西正

同行の僧 = 月城太郎

備考
第二四九回(第二部・大劇場)、花形若手歌舞伎、猿之助十八番の内、市川右近・市川笑也天馬にて宙乗り相勤め申し候、近松門左衛門・文耕堂・竹田出雲・勝諺蔵原作