
国立劇場(大劇場) 2006年01月
-
一回公演
- 場名など
- (通し)鎌倉雪の下年越〜同鶴ヶ岡八幡宮境内〜石部屋見世先〜同塀外〜鴫立沢対面〜深川仲町洗場〜両国広小路〜松坂町長兵衛内〜深川大工町六三郎内〜万年橋初午祭
- 配役
-
大工六三郎・新藤徳次郎・医者針の宗庵実は新藤徳次郎 = 尾上菊五郎(7代目)
千葉之介常胤 = 中村富十郎(5代目)
稲野谷後家おかや = 澤村田之助(6代目)
曽我五郎時致・町抱え七郎助 = 尾上松緑(4代目)
稲野谷娘おその・稲野谷娘おはん・芸者おその = 尾上菊之助(5代目)
福島屋清兵衛 = 坂東彦三郎(8代目)
梶野長兵衛 = 市川團蔵(9代目)
山姥の権九郎 = 中村信二郎(初代)
近江小藤太成家・片岡権之進 = 河原崎権十郎(4代目)
小林妹舞鶴 = 市村萬次郎(2代目)
大磯の虎・六三郎女房おきぬ = 中村芝雀(7代目)
梶原平三景時・堤幸左衛門 = 片岡亀蔵(4代目)
船越十右衛門 = 大谷桂三(初代)
家主与九兵衛 = 澤村由次郎(5代目)
工藤犬坊丸祐友 = 坂東亀三郎(5代目)
八幡三郎行氏 = 坂東亀寿(初代)
石部屋倅才次郎・化粧坂の少将 = 尾上松也(2代目)
源実朝 = 尾上右近(2代目)
梶原源太景季 = 尾上菊十郎(4代目)
海野太郎 = 尾上寿鴻(初代)
新見荒次郎 = 實川延郎(2代目)
鬼王新左衛門 = 尾上菊市郎(初代)
菊堂番頭忠助 = 尾上佳緑(初代)
かっさきの富・大工勘六 = 尾上松太郎(2代目)
やじりの音 = 坂東橘太郎(初代)
石部屋金太郎 = 澤村大蔵(初代)
石部屋番頭覚兵衛・福島屋の回し市助 = 尾上辰緑(初代)
屑屋甚八 = 山崎権一(初代)
若松屋の若い者新八 = 中村富志郎(初代)
夜鷹お花 = 尾上梅之助(3代目)
夜鷹おいろ・女髪結おつや = 尾上菊三呂(初代)
女髪結お梅 = 尾上扇緑(初代)
福島屋の娘分おぎん = 尾上菊史郎(初代)
茶店の婆おとく = 尾上徳松(初代)
蛇娘おそで = 中村京妙(初代)
洗場番頭平助・下部段介・若い者 = 坂東三津之助(3代目)
大名・所化常念 = 坂東三津右衛門(5代目)
福島屋下男喜助 = 尾上緑三郎(初代)
しっかいの荒七・中間・若い者 = 市川左十次郎
太平楽の平・駕籠舁・若い者 = 尾上音一郎
石部屋手代千吉・宮地芝居の役者・若い者 = 尾上辰巳(初代)
若い者・石部屋手代万助・若い者 = 中村富彦
捨て鐘のごん・若い者 = 尾上音吉
押し借りの鉄・宮地芝居の役者・若い者 = 尾上松五郎(2代目)
菊堂丁稚与吉・町人・若い者 = 中村京珠(初代)
駕籠舁・いさみ於左吉・若い者 = 澤村光紀(初代)
大名・流し三助 = 坂東翔次
仕丁・犬喰らいの百 = 坂東八重蔵(2代目)
大名・使いの足軽 = 中村富二朗
大名・洗場の客・若い者 = 澤村紀義
大名・宮地芝居の役者・若い者 = 山崎咲十郎
大名・駕籠舁・若い者 = 市川竜之助(4代目)
仕丁・町人・若い者 = 尾上音三郎(3代目)
仕丁・中間・若い者 = 尾上音二郎
仕丁・町人 = 翔太
仕丁・町人・若い者 = 尾上みどり(3代目)
仕丁・中間・町人 = 市川八百稔
仕丁・洗場の客・町人 = 加藤寿八
仕丁・中間・町人 = 嶋口貴守
若い者・町人 = 澤村由蔵
若い者・若い者 = 尾上隆松
若い者・中間・町人 = 山賀日出男
若い者・中間・町人 = 中西正
駕籠舁・中間・若い者 = 中村信之
駕籠舁・中間・若い者 = 尾上音之助
駕籠舁・宮地芝居の役者・若い者 = 市川茂之助
洗場の客 = 片岡市松
町人 = 坂東羽之助
若い者 = 坂東翔次
太刀持ちの小姓 = 大沢翔己
- 備考
- 第二四八回(大劇場)、通し狂言、四世鶴屋南北作、国立劇場文芸課補綴